赤ちゃんよく笑う発達障害に該当するQ&A

検索結果:153 件

正期産で低出生体重児を出産、今後の発育について不安

person 乳幼児/女性 -

昨年、第二子女の子を出産しました。 しかし正期産(38週)だったのにも関わらず、2090グラムとかなり小さく生まれました。頭囲は31センチです。アプガーは9点です。 妊娠中は臍帯辺縁付着と言われていた以外は特に指摘はありませんでした。 タバコも吸いませんし、お酒も飲みません。感染症にも気をつけていました。NIPT陰性です。 出産直前のエコーでは推定体重2500gギリギリでした。 産科の先生には、小さく生まれた以外は全く問題ないと言われました。 出生後、母乳ミルク混合で育て、現在3ヶ月と少しで、約6キロと成長曲線の平均まで成長しました。 3ヶ月の今、首のすわりはしっかりし、目が合うとよく笑います。(インフルエンザ感染からのクループ症候群の咳が1ヶ月以上続き、経過観察中です。それ以外は健康です。) しかし、ネットで『厚生労働省 低出生体重児保健指導マニュアル』(https://www.mhlw.go.jp/content/11900000/000592914.pdf)というものを見つけ、読んでいたら、11ページに気になる記載がありました。 正期産のSGA児は脳性麻痺リスクあり、知能がやや劣ることが多いと書いてあり、非常不安になっております。 正期産で低出生体重児の赤ちゃんは記載通り発育が遅れてしまうのでしょうか?発達障がいの可能性はありますか? ネット検索魔になり、育児中も不安で仕方ありません。 ちなみに第一子も2400gで出産、母(私自身)は2100g、夫は2300gで出生し、家族全員低出生体重です。家族皆健康です。

4人の医師が回答

1歳1ヶ月子供の発達について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

1歳1ヶ月の子供の発達を心配しています。 ・生まれて3日くらい経つまではおっぱいをのめませんでした。数日はおっぱいもミルクも飲まずに8時間くらいぶっ通しで寝る日が続き、夜はひたすら抱っこをしても何をしても泣き止まないまま朝を迎えていました。 夜中泣き続けるのは2ヶ月間続きました。 また、産院で感じたのは、他の赤ちゃんと比べ物にならないくらい声が大きく、また男の子ですが声が高かったです。 ・生後3ヶ月ごろになると、急に夜から朝までぶっ通しで寝ていました。 ・生後4.5ヶ月くらいまではだっこしてないと泣き止まないことが多かったです。その頃人見知りを人によってしたりしなかったりしました。 ・生後7ヶ月ごろ、よくうーうっと言って体をのけぞらせていました。 ・生後8ヶ月の終わりくらいにずり這いをはじめました。 ・生後10ヶ月に、じーじという言葉のみ発するようになり、つかまり立ちとハイハイをしだしました。 ・生後11ヶ月に、パチパチ、バンザイバイバイ、いただきます、ごちそうさま等ができるようになり、わざと変な顔をして大人を笑わせてくるようになりました。 また、ボールを入れると音のなるおもちゃを、ボールを入れずに手をつっこんで音を鳴らしていました。 今現在は、 ・何でも舐めてしまい、型はめパズル等やろうとしてもひたすら舐めています。 ・絵本を読もうとしても、表紙と中身をひたすらペラペラめくってしまって読めません。 ・ママは?パパは?というとじーじと答えてきます。 ・着替え、おむつ替えをさせようとすると高確率で泣きます。 ・1歳までずっと下痢ぎみで、1歳を過ぎて急に酷い便秘になり、現在また軟便にもどりました。 ・食後に高確率で泣きます。 ・手づかみ食べは、クッキーなどは掴みますが、ベタベタするものは絶対に触りません。 ・スプーンフォークを持たせようとすると嫌がります。 ・食べ物を口の中に詰め込みます。気をつけてはいたのですが、2度ほど喉に詰まってしまったことがありました。 ・芝生を触ることを異様なまでにいやがります。畳も最初は泣いており、恐る恐る触っておりました。接触障害ではないかと思っております。 ・ベビーキープに乗せたりと、初めての場所は大体ギャン泣きしていました。 ・いつもうつ伏せ寝です。 ・歩行、指差しはしません。 ・最近話しかけたり抱っこをしようとしたりすると必ずプイッとするようになってしまいました。 長文でとりとめのない質問になってしまってすみません。 生後9ヶ月ごろ区役所でやっている発達の検査に連れて行き、その後1歳でもう一度連れて行ったのですが、9ヶ月の時は確かに発達が遅れていたが、つかまり立ちができていたらいいなくらいに思っていたのが、つかまり立ちを余裕でしていたので、次の検診は1歳半で大丈夫、と言われました。 その時は忙しそうで聞けなかったのですが、大丈夫というのはどう言う意味なのか引っかかってしまっていて、こちらで投稿させていただきました。 もちろん息子の様子全てを書けているわけではないのですが、私の文章を読んでいただいて、息子が定型発達である可能性はありそうでしょうか? もし何かありそうなら、療育に繋げてあげたいと思っているのですが、1歳1ヶ月だとまだ療育に繋げてあげるのは難しいのでしょうか。 ご意見をいただけると幸いです。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

乳児の行動

person 40代/女性 -

べし先生お願いします。(賢い赤ちゃんについて、何を根拠に賢い赤ちゃん、そうでない赤ちゃんを比べてるか分からないのですが、よく(この子は賢い子)やと思うと言われます。私にはサッパリわからなくて本当に賢い赤ちゃんって居るのですか?(おいでについて)おいでを言うと座ったまま笑いながらこっちをみてます。来る時もあるのですが、途中まできてまた座ったままで、ある時は笑う事もなく見てるだけです。保育園にお迎えに行った時は顔を見て、泣きながら来てくれます。(あまり声を出して笑わない)よく発達に問題がある乳児は声を出さないとききます。本当ですか?⑸(バイバイをすると横をむく)毎回ではないのですが、保育園から帰る時先生にバイバイをさせると横を向く時があります。これは何故ですか?1人にしても泣かない)私が急に姿わ隠しても泣かず、むしろ、おもちゃで遊んでます。(誰にでも抱っこを要求する)保育園で先生に抱っこをよく要求するらしいのですがよく要求する赤ちゃんは広汎の自閉症の可能性が高いと言われました。これまでの質問の間に何かの発達障害の疑いはありますか?後1番気になるのが、よその赤ちゃんと比べてはいけないのですが、何か私の赤ちゃんは他の赤ちゃんに比べると違和感を感じます!行動にしろ、雰囲気や、仕草、今まで友達の赤ちゃんや、甥を見てきてどこか違う感じがしてなりませんまたべし先生は神経科の先生ですよね!小さな乳児の行動や、雰囲気や、仕草で大体発達に問題があるのはわかるものですか?特に1人で笑ってる時が不思議で(声を出さないで)よく発達障害の人が笑ってるような感じで違う所を見て笑ってます。発達障害にもいろいろあると思いますが、可能性のあるようなのがあれば教えて下さい。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)