赤ちゃんフガフガに該当するQ&A

検索結果:333 件

4カ月 繰り返す鼻血と鼻詰まり

person 乳幼児/女性 -

4カ月の赤ちゃんです。 1カ月位から鼻が詰まることがあり、 鼻を吸ったり、ピンセットでとっていました。 一度鼻が詰まり、苦しくて泣き止まなくなったことがあり、こまめにとっています。 最初はピンセットでとっていましたが、 嫌がり動いた時に血が出たため、最近は 電動の鼻吸い機を使っています。 一度傷ついてしまい、弱くなっているためか、ここ最近は電動鼻吸い機で吸うだけで 血が出ます。 1、2カ月毎日鼻血が出てしまいます。 ですが、鼻くそや鼻水取らないとフガフガ呼吸が早くなり、ミルクも途中で離してしまうのでやらざるを得ない状態です。 鼻吸い機はお風呂上がりと、ミルクが飲めないときのみ使用しています。 悪循環になってしまっており、どうしたらいいのかわかりません。 やはり触らないのが1番でしょうか? 1、耳鼻科は、インフルエンザやコロナの人も来るため小さい子を連れて行くのがどうしても気が引けてしまいますが 耳鼻科に行けばよくなりますか? 2、鼻詰まりでうまく息が吸えず、低酸素等脳に影響が出ることはありますか? 夜もふがふが息が荒く、心配です。 3、長い期間出血していますが、このまま慢性的に続けば鼻の中の癌など怖い病気になることはありますか?

5人の医師が回答

生後3ヶ月、咳をします

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後3ヶ月の赤ちゃんですが、カハッと乾いた咳をします。以前から1時間に一度あるかないかの頻度でありましたが、昨日から五回ほど連続で、何回も出ます。 熱はなし。 鼻づまりもあります。鼻くそがくしゃみで出てきた程度。鼻水は垂れません。若干ふがふが。 機嫌は悪い。寝つけず泣いたり、不機嫌です。大泣きしたあとミルクを飲んで少し落ち着き、30分ほど眠ったあと、起きて少し機嫌よくなり、またぐずる…の繰り返し。抱いて揺らしてもなかなか眠りません。 普段は昼寝は少なめですが、日中はあまりぐずりません。昨夜は普段通り(午後9時から午前七時まで)寝ていました。 ミルクは飲めます。普段180ミリ飲みますが、きょうは20ミリ程度残します。 おしっこは普段通り出ています。 母乳はくわえてすぐ放します。普段はあまり出ませんが、おしゃぶり代わりにくわえていました。鼻づまりでくわえつづけられないように見えます。 あした以降に小児科へ行こうかと思いますが、それで良いでしょうか。万一に備えて救急車を呼ぶべきでしょうか。 第一子で親も経験がなく、不安です。 まだ発熱や風邪等ひいたことはありません。

6人の医師が回答

1ヶ月の赤ちゃん、哺乳量の減少について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後1ヶ月の赤ちゃんを母乳のみで育てていますが、昨日から哺乳量が減ってます。 平均で3時間おき1日8回、1回あたり両乳で10分以上吸っていましたが、昨日は1回あたり両乳で6-7分です。授乳回数自体は減ってません。だいたい3時間おきに泣いて起きるので、そのタイミングで授乳しています。 吸ってる時は、30秒すったら乳首から口を離して泣いて、また吸って、泣いて、の繰り返しです。 今日は授乳途中で泣くことは無くなりましたが、変わらず途中で口を離して、また吸って…という感じです。 原因として考えられることといえば、鼻が詰まっているのか夜はフガフガして苦しそうだとか、鼻くそが黄色や鼻血混じりであることです。私が先日風邪をひいていたため、それがうつったのかもしれません。熱は今もありません。 ちなみに昨日がちょうど1ヶ月検診だったため、風邪かもということでカルボシステインを7日分処方されたところです。 量が減った理由は、鼻詰まりや鼻水が原因なのでしょうか?また、このまま一回あたりの授乳量が減って戻らない場合は、再度病院に行った方がいいでしょうか?行くとした時の目安があれば教えていただきたいです。

8人の医師が回答

スリーパーが顔にかかっていた 窒息

person 乳幼児/女性 -

生後1カ月の赤ちゃんなのですが、 足でよくキックをして、タオルケットや毛布を蹴飛ばしてしまいます。 最近寒くなってきましたが、やはり蹴ってしまい寒いのか、何度も夜間に起きます。 なので、スリーパーを着せたのですが 股のところにあるボタンをはめていたのに、蹴飛ばして外してしまったようで、スリーパーが上がってきてしまい、顔にかかっていました。 横で寝ていたのですが、フガフガ聞こえて 急いで取り除きました。 夜間だったので顔色は見ていません。 授乳の時間だったので飲ませましたが、片方だけ飲んで眠ってしまい、刺激しても口をひらなかなかったのでそのまま寝かせました。 その時にスリーパーを脱がせればよかったのに何を考えたのかまた着せて寝かせてしまい、3時間後にまた起きた時に顔にかかっていました。こちらもバタバタ暴れ流ような感じで、苦しい思いをさせてしまったかもしれません。 それから朝は普通に授乳し、変わったところはないように思います。 1、最初に着せたとき、2回目と、長くとも5時間顔にスリーパーがかかってしまっていたとして、脳に影響はありますか? スリーパーは柔らかい薄い毛布のような素材です。 2、息ができないことはなかったように思いますが、酸素が少ししか吸えなかった、息苦しい状態が長いこと続いた場合、脳にダメージが出ることはあるのでしょうか? 3、ぐったりましておらず、普段通りなら 今後後遺症が出ることはないですか? よろしくお願いいたします。

7人の医師が回答

生後1ヶ月を超えた子

person 乳幼児/男性 - 解決済み

ちょいちょい気になることがあるので相談です。 長文ですがお願いいたします。 1.火がついたように泣いていたかと思うと突然糸が切れたように白目を剥いて寝ることがある →生命の危険を感じて心音と呼吸を毎回確認しているレベルで怖いのですが、大丈夫でしょうか? 2.ゲップをさせようとすると、座りも縦抱きも全力拒否でさせてもらえない →強制的にでもなにか方法をとるべきでしょうか? オナラはよく出ていると思います 3.うんちが2-3日に一回しか出ない →一般的な赤ちゃんの回数から逸脱し過ぎていて気になっています 新生児の時から便秘はしており、初期は黄色のコロコロとした硬い便、今は緑色の柔らかい便が出ています 4.フガフガと豚の鳴き声のような呼吸音がする時がある。また、ゼーゼーヒューヒューといった音がすることもある →私自身が喘息持ち、父が肺がんだったので呼吸器系に異常があるのかと心配しています 部屋の温度は26度前後・湿度は50%を下回らないように調整済 5.抱っこしようと抱き上げた時に肩やら足回りからポキポキ音がしていることがあります →本人は痛がっておらず腫れてもおらず動きもおかしく無いのですが、これは普通のことでしょうか? 6.生唾を飲むようなゴキュッという音を喉から鳴らすことがあります →これは空気を飲んでしまっただけなのでひょうか? しょっちゅうおきており、しゃっくりも多い子です

4人の医師が回答

4ヶ月、鼻詰まりについて

person 乳幼児/男性 - 解決済み

先週から鼻水鼻詰まりがあります。発熱や下痢はありません。 以下、経過です。 【8日 9日】 くしゃみをすると透明な鼻水が出る 食欲あり、いつも通り1回あたり160〜180mlのミルクを1日4時間おきに5回 【10日】 夜中むせて何度か起き、朝鼻水が黄色に変化していた 耳鼻科を受診し鼻水吸引 ミルクは1回120mlほど、1日3時間おきに6回 【11日 12日】 鼻水は透明に戻ったが、まだ鼻が詰まってフガフガしているので耳鼻科受診 ミルクは1回100ml前後、1日3時間おきに6回 【13日 〜 本日まで】 自宅にて鼻水吸引 まだ鼻詰まりがある 授乳時は姿勢を工夫したり寝ている間に飲ませたりすると180ml飲めることもあるが、日中は100〜130mlほどで止まってしまう 鼻が詰まっているので飲みにくいのだろうと思うのですが、1回で少し(100前後)しか飲めない場合、授乳感覚を2時間ほどに縮めてこまめに飲ませた方が良いのでしょうか? (普段からお腹がすいてもあまり泣くことがないので時間をみて授乳しています) また、自宅での鼻水吸引はやりすぎると良くないですか?現在1日に3〜4回ほど吸引しています。 赤ちゃんの場合、鼻水や鼻詰まりは長引くことが多いのでしょうか… お忙しいところ恐れ入りますが、ご回答よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

生後5ヶ月、軽度の中耳炎

person 乳幼児/男性 -

生後5ヶ月の赤ちゃんが木曜の夜に発熱し、最高で21:30に39.3でした。22:30には38度台になり、4:30には37.3と下がり、そのまま上がることなく解熱しています。 一昨日?くらいからたまに けほっけほっ とした乾いた咳をしていたくらいで鼻水症状はなかったのですが、午前中に小児科に受診したところ右耳が軽い中耳炎になっていると言われまさかだったので驚きました。(白くはなっていないが周りが赤くなっているとのことでした。) たまにふがふが鼻が鳴る?感じが前日には確かにあったたのと、水曜の寝る前には頭をかくようなそぶりがあり、なんだろうと思っていたのですが(中耳炎と聞いて耳が痛かったのかとなりました)、鼻水が垂れたりすることはなかったし家でも小児科でも鼻水は吸えませんでした。 先生はこの月齢で中耳炎は珍しいんですが、抗生剤は飲んでおきましょうと言っていて、薬が処方されました。 珍しいと言われたし、鼻水がひどいと感じではなかったのになぜ、中耳炎になってしまったのでしょうか?? 気になったのが、ミルクや授乳後のげっぷをしないで寝てしまうとなる中耳炎になる可能性がある、というのをネットで見ました。添い乳などで寝かせてしまっていたからでしょうか? またお風呂で顔を左に向けていることが多く、流す際に右耳にシャワーの水が入ってしまいそうになることが多々ありました。実はそれで耳に水が入っていた、とかもありますか?? 最後に今のところ耳を痛がったり触ったりしていないのですが、抗生剤は5日しっかり飲み切るべきですよね? また散歩や買い出しなどの外出はしても問題ないでしょうか?? 回答よろしくお願いします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)