赤ちゃんベッドから落ちた顔からに該当するQ&A

検索結果:86 件

赤ちゃんの顔にブランケット 酸欠、後遺症の可能性は

person 30代/女性 -

もうじき生後5ヶ月になる赤ちゃんがいます。先ほど、赤ちゃんをリビングのベビーベッドに寝かせたまま10分ほど御手洗いに立ちました。御手洗いを出た所でリビングから苦しそうな泣き声がしているのに気付き、慌てて戻ると寝かせる時に体に掛けたブランケットが顔を全て覆っていて、泣きながらもがいていました。急いで取り除いたら顔が赤く、口から少しミルクを戻したような泡が付いていて、抱き上げたらとろんとした虚ろな目でゼエー、ゼエーと苦しそうに不規則な呼吸をしていました。このまま息が止まってしまうのではと思うほど、苦しげでした。 何分間、顔にブランケットが掛かってしまっていたかは分かりません。 その後、呼吸も落ち着き、ミルクも通常通り飲みましたが、病院を受診すべきでしょうか? 抱き上げた時のとろんとした目、そのままスウッと意識を失ってしまいそうだった様子が今思い出しても恐ろしく、気になっています。 また、この時の酸欠により何か後遺症が残るような事は考えられるでしょうか? とても心配です。アドバイスいただけたら幸いです。宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

5ヶ月の女の子 高さ30cmほどのベッドから落下

person 乳幼児/女性 -

5ヶ月の娘が本日17時頃実家の高さ30cmほどのベッドから落下してしまいました。 床はフローリングです。 寝返りをするので壁際に頭を向け、寝返りしても大丈夫と思ってミルクを作りに行ってしまい、どのように落ちたのかわかりません。 ドスンと音がして慌てて見に行くと仰向けに倒れて泣いていました。 すぐ抱っこして2.3分で泣き止み、その後 自宅に戻ってからも普段と変わらず入浴をしてミルクを飲み20時半頃寝ました。 普段も夜中に横を向いたりベビーベッドの中でモゾモゾしたりはしますが、早朝5時頃まで寝ています。 落ちたときは気が動転してしまい、こちらに登録していたことを思い出せず市の保健センターに電話をしてミルクを飲まない、吐く、意識がもうろうとするなどなければ大丈夫と言われましたが、寝ている間は寝ているのか様子が変わり意識がないのか判断が難しいです。 私はベビーベッドの隣で呼吸や全く動かないなど異変がないか様子を見ておりますが、他にも気をつけて見ていた方が良いことはありますか? 寝る前はタンコブや頭が腫れたり、体のどこかを痛がったりということはありません。また寝ていますが、眠りが浅いときに顔や頭をそっと触ると手で払いのけたりはします。時間がたってから脳内で少しずつ出血してることもあると言われたのでその場合どれくらいの時間異常がなければ大丈夫と判断しても良いでしょうか? 自分自身の寝返りしても落ちないという甘い判断を本当に反省しており、母からも赤ちゃんは予想外の行動や動きを突然するから注意しておかないとと言われました。 保健センターの方にもいつもと様子が変わらなければ、自宅で様子をみて上記の変化があれば受診をと言われましたが心配でどうして良いかわからないのでご相談させてください。

5人の医師が回答

3週間前にベビーベッドの柵乗り越えて落下 一部頭が平らで陥没骨折が心配です

person 乳幼児/女性 - 解決済み

ベビーベッドからの転落後、陥没骨折が心配です。 3週間ほど前、9ヶ月の赤ちゃんが高さ95cmのベビーベッドの柵からフローリングの床に落下してしまいました。落ちた時はその場におらず、どこから落ちたのかは分かりません。ドンという音でかけつけると、うつ伏せで顔は上げた状態でした。ドンの音から30秒後くらいに大泣きして5分くらいで泣き止みました。 すぐに近隣の小児科に連れて行き、触診で頭や体を見てもらい、今のところは大丈夫ということで帰宅しました。 受傷後に頭にたんこぶやアザは見当たらず、嘔吐などもありませんでした。しかし大泉門の隣あたりの前頭部が一部平ら(若干くぼんでいるかもしれない)になっていることに数日してから気づきました。 ネットで調べると赤ちゃんは陥没骨折しやすいと知り、受傷後6日後に再度同じ小児科を受診しました。先生には、打った場所を見ていないし、もともとの頭の形では?陥没骨折だったらピンポン玉が凹んだようになる。元気だから大丈夫と言われて帰宅しました。 質問です。 1)ピンポン玉が凹むほどはくぼんではおらず、真っ平らになっているくらいでは陥没骨折の可能性はないのでしょうか? 2)陥没骨折していたとしても、たんこぶやアザできないことはありますか? 3)受傷後3週間経過し頭の平らなところ以外は変わりありませんが、陥没骨折のことをしっかり見てもらうために脳外科などを改めて受診させるべきでしょうか? 4)陥没骨折していたとしたら、今後どのような脳への影響が考えられますか?日常生活のどのようなことに気をつけて過ごせばいいですか? 上記についてアドバイスをお願いいたします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)