赤ちゃん上を向くに該当するQ&A

検索結果:504 件

生後一ヶ月の赤ちゃん、眼球に圧がかかった

person 乳幼児/男性 -

できれば、眼科の先生、新生児に詳しい先生、小児科の先生、お願いいたします。 生後一ヶ月の赤ちゃんについてご相談です。 赤ちゃんを抱っこしているときに、片手は頭を持っていたのですが、その時に頭を支える?つかむ親指が目を閉じている赤ちゃんのまぶたあたりにありました。 お風呂の中だったので落としてはいけないと思い、強く指に力が入っていたため、まぶたに結構圧がかかっていたと思います。 眼球周りの骨か、眼球の上に指があたっていたと思います。 網膜剥離や眼球打撲のなど心配になってしまいました。 【質問】 1、今回のことでどんな恐れがありますか?素人考えなのですが、視力低下や網膜剥離、眼球打撲が心配です。 2、もし網膜剥離や眼球打撲、もしくはそれ以外が起こっていた場合、赤ちゃんにどんな症状がでますか? 3、もし充血などが起きる場合、正面を向いている時に見えない黒目の下の方の白目の部分が充血していても気づきますか? 4、普段と変わらないように見えてもこの後どんな症状に注意し、またどのくらいの期間様子をみたらいいですか?(数日、数カ月、数年など、、) 5、今回のことが原因で、かなり時間が経ってから(ものがはっきり見えるような視力になる時期)異常に気づいたり影響がでたりすることがありますか? 6、受診の必要はありますか? もしあれば眼科か小児科どちらに受診したほうがいいでしょうか? 7、網膜剥離や眼球打撲が起こっていたら赤ちゃんは痛みなどあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

3ヶ月赤ちゃん 反り返りについて

person 乳幼児/男性 -

お世話になります。 生後3ヶ月の赤ちゃんですが、最近床に寝ころばせると毎回指しゃぶりしながら横へ向き、体をかなり反って大泣きします。 ミルクを飲んだ後にもするので、お腹がすいている訳ではないと思います。 抱っこすると泣き止むこともありますが、最近は下ろすとずっと唸っていたり、大泣きしたり機嫌が悪いです。 3ヶ月検診では特に異常ないと言われましたが、どうしてもおかしいと思ってしまいます… そこで下記の点をお伺いしたいです。 1.床に寝転がすと毎回そりかえって大泣きするのですが、どこか異常があるのでしょうか。 2.1日中指しゃぶりばかりしているのですが、大丈夫でしょうか? 3.1日数回ニコニコしてくれたり声を出して笑うこともありますが、機嫌が悪い時間が多く、あやしてもあまり笑わないです。 同じ月齢の赤ちゃんはみんなニコニコしていて表情豊かなのに、うちの子はあまり表情が豊かではありません… 上の子が軽度の発達障害があるので、この月齢では分からないことは重々承知しているのですが、事あるごとにまた障害があるのでは…と毎日不安な気持ちでいっぱいです。 どうか先生方のご意見をお聞かせください。

6人の医師が回答

8か月半の赤ちゃん発達不安です。

person 乳幼児/男性 - 解決済み

8か月半の赤ちゃんです。自閉症の診断はまだつかないのはわかっていますが、現時点で以下のことが心配です。定型発達でこういうお子さんもいらっしゃるのでしょうか。 心配なこと 1、八ヶ月に入って手遊びしてる間や、近くに赤ちゃんがいると比較的見るようになりましたが、他の赤ちゃんと比べると目が合いにくく、人をじっと見ることは少ない。 2、抱っこだと目が合わない。 3、八ヶ月に入ってから母親への微笑み返しが減った。(5か月くらいのほうが多かった) 4、人見知り、後追いない。 5、一人でずっと遊んでいられる。 (支援センターなどでは全く母の方を見ない。家では多少見る。) 6、最近抱っこで身を乗り出してものを取ろうとする。膝の上も嫌がる。(拘束されるのを嫌がる) 7、バイバイ・オモチャの遊び方などの模倣なし。 8、離乳食どれ食べても無表情、オモチャで遊んでも無表情。 9、独り言激しくて大きい(あー、うー、ばぶー等) できること ・ずりばい、つかまり立ち、1人座り ・眠くなると甘えてくる。 ・オーバーにあやすと声を出して笑う。(一日一回は声を出して笑ってくれる) ・細かい物をつまむ。 ・名前を呼ぶとだいたい振り向く。 身内に相談すると、目は合うし、あやすと笑うといわれます。それでも、目が合いにくい、動きを制限されるのを 嫌う、人より物に興味があるのが気になります。

7人の医師が回答

3ヶ月での寝返りについて

person 乳幼児/女性 - 解決済み

3ヶ月2週間の娘の寝返りについてご相談です。 首はまだ完全には座っていませんが、うつ伏せにすると数分間は首を持ち上げれています。 昨日から急に娘が右向きに寝返りの練習のような動きを見せ始めました。 頭をのけぞって大きく反り返り、横向きになる動きが見られます。 今日も朝からその動きをして、上手くいかず泣いています。 肩も抜けず横向きになるくらいですが、気になることがあります。 ・力みについて 元々娘は新生児の頃から力みや体の緊張が強く見られるように思っていました。 生後1ヶ月で助産師さんにご相談したところ「赤ちゃんにはよく見られる動きだが、体を触ってあげたりマッサージで改善が見られるかも」とアドバイスいただき、2ヶ月頃からはあまり気にならなくなりました。 反り返りも泣く時に見られますが、通常の抱っこではほとんど見られません。 ただ、ゲップやお腹の上に乗せた時などは大きく頭を持ち上げます。 また足の力は強く、足を曲げるマッサージなどはあまりできない様な状態です。 ・向き癖について 元々右を向く癖が強くあり、頭の上にぶら下げるおもちゃを持ってくるなどして、最近は上を向いていることが増えてきました。 上記2点が以前からの気になる点でしたが、最近はほとんど気にしていませんでした。 ただ今回3ヶ月半ばでの寝返り練習かつ、一度改善した向き癖がまた出てきた様で右上を見ている時間が増えているので、色々調べると、同じ方向ばかりをみて反り返ることによる早すぎる寝返りは体の反り返りが強すぎるので、病気(具体的な名称は打つのも辛いので記載できませんが…)の可能性もある、などと出てきました。 1.この状態でなにか病気の可能性はありますでしょうか。早めに受診した方がいいなどあれば教えていただきたいです。 2. この寝返りの練習は引き続き続けても良いのでしょうか。 宜しくお願いします。

4人の医師が回答

5ヶ月目の合いづらさについて

person 乳幼児/男性 -

5ヶ月半の男の子です。 以前より目の合いづらさについて悩んでおりました。 5ヶ月に入ってから人の顔をじっと見ることは増えてきましたが(人と会話していると交互に顔を見る)、それに気付き目が合うとすぐそらしてしまいます。 また、対面抱っこの際は顔ごとそらされ、誰がに抱っこされているとき近づき目が合うと笑ってはくれますがすぐに反対を向きます。 じっと目を見つめられた事がありません。 仰向けで上から覗くようにすると目が合っている感じはあります。しかし顔を近づけると目をそらされます。そもそも目ではなく口などを見ているような感じもします。 離乳食も最近始めましたが、すぐに下を向いて顔が下がり、目も合いません。おかゆは食べますが野菜を食べないのも気になります。 目が合うと笑うこともあり、最近になりあやすと声を出して笑うようになりました。 ですがやはり目が合いづらいです。 また、すぐ眠くなり、活動時間が2時間もたないのも気になります。 お腹にいるときから胎児胸水でうまれてからも2カ月nicuにいたこともあり(人工呼吸器、点滴、輸血、NOによる治療などで1ヶ月は絶食、薬により鎮静がかかっていました) 親戚などからはこの子は自閉症などの障害がある、と言われ続けておりやはりそうなのかと思っています。 ネット検索は避けているのですが、親戚に見せられたら我が子と当てはまることばかりで他の赤ちゃんはニコニコじっとママの目を見ており違いを感じました。やはりこの子は普通でないと。 健診や胸水のフォローアップでも相談していますが、追視はできているので問題なしとのこと。 毎日疑いをかけてみるのがつらく、心療内科にもかかっています。ここまで他の赤ちゃんとは違って周りからも言われますし、目もじっとみないので自閉症だと思います。 いつから自閉症の診断はおりて、療育などスタートできるのでしょうか。 教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

自閉症か脳性麻痺か心配

person 乳幼児/男性 -

3ヶ月になる男の子ですが成長について不安なことがあります。 ・反り返りがありえないくらい強く横抱きが普通にできない。縦抱きしても反り返りうつ伏せに寝かせても首でブリッジするくらい反り返ります。 ・仰向けにすると手足に常に力が入っている ・飲むのが下手で毎回むせる(乳首はSサイズで成長に伴っています。) あと吸引力も弱く母乳を上げてる途中ですぐに寝てしまうので起こしながらあげている 飲んでる時に一切目も合わない ・股関節の硬さも助産師さんに指摘される。 ・毎日口を空いて舌を出して寝ている。 ・いびきをかいて寝る(鼻水の吸引はやっています。) ・向き癖が強く真っ直ぐに向けてもすぐ右を向いてしまう ・寝てる時に音も何もしないのに両手を上げることがある 調べると脳性麻痺や自閉症などの症状とかなり当てはまり不安です。 クーイングやミルクの時以外はたまに目が合います。呼んで振り向くことはなく上の方を見ていることが多いです。 出産も赤ちゃんの心拍が落ち緊急帝王切開で出産しました。羊水を吐き出せず産まれてからも呼吸が上手くできず3日間保育器の中で酸素を吸ってました。 あと思い当たるところだと1ヶ月の時に思いっきり頭を机の角にぶつけてしまいました。その後吐き戻しが一度あったんですがその後は機嫌もよく普通でした。病院は行っていません。 脳などの検査などしてもらった方が良いでしょうか? 寝返り、首座りはまだです。

3人の医師が回答

生後約7か月、斜視や脳腫瘍について

person 乳幼児/男性 -

生後約8ヶ月赤ちゃんの、斜視に関する質問です。お座り時期から、頭をどちらかに傾けることが多く、町の眼科医を受診しました。 ◇町の眼科医でわかったこと ・右目、上下斜視の疑い。下に動きづらい ・左目、少し外転が、弱い。外側を向きづらい ◇家庭での観察で気がついたこと ・左目の外転については、生後3ヶ月くらいまでは正常だった。現在は親目線でも少し違和感がある ・おすわり時に、左側頭を上にして傾ける ・真っ直ぐにハイハイは出来るが、目的地からズレることが多い。(親にまっすぐ向かってこないで、少し横に到着する) ・後頭部の膨らみが不均等 ◇その他、発育について ・つかまり立ち、つたい歩き、お座りについては問題なく出来ています。 ・声掛けへの反応、笑顔などの表情も豊か ・身長、体重順調 ・半年健診では異常見られず  【質問】 ・左目の件。外転が弱い場合、脳腫瘍など重い症状についても可能性があると認識しております。特に産まれた際には異常がなく、この数ヶ月という短い期間での変化に不安を感じております。他の異常はいまのところないのですが、脳が原因となっている可能性は高いでしょうか? ・上下斜視の今後の治療について。いつ頃、手術をする事が多いのか等 ※補足※ 大きめの病院で再検査をしますが、予約が1ヶ月ほど先になります。急いで他の病院を探したほうが良いのかなど、検討したいためアスクドクターズで質問させてもらいました。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)