赤ちゃん予防接種後咳に該当するQ&A

検索結果:174 件

風邪かうつ熱か副反応か

person 乳幼児/男性 -

相談させてください 11/2で2ヶ月になった男の子です。 平熱は37.2〜37.5ぐらいです。 いつも鼻の中には鼻くそが溜まりやすいです。 1日に数回ですが咳をしたりもします。 11/7に初めての予防接種(ロタ、5種混合、肺炎球菌、B型肝炎)を打ち、翌日昼頃37.8度ぐらいの熱がありました。 夜には37度前半(平熱)になっていました。 本日先ほど授乳後にそのまま抱っこで1時間ほど寝た後何気なく熱を測ると38.4ありました。 パタパタした後左右どちらで測っても38度以上ありました。 着替えをし、しばらく経ってから測ると37.7とかに下がりました。 今日は朝から心なしかよく寝るなぁと思っていました。 産まれつき軽度の喉頭軟化症があり経過観察中なので、風邪だったとしたらもしかしたら朝からしんどかったのかなと心配になり質問させていただきました。 この場合 1.予防接種の副反応でまた熱が上がったということはあるのでしょうか? 2.もしうつ熱であった場合38.4も出るものなのでしょうか? 3.風邪だったとすると、生後2ヶ月の赤ちゃんはこんなにすぐ熱が上がったりさがったりするものでしょうか? 4.毎日熱を測っているのですが37.6ぐらい出ることがしばしばあります。 これはこの子の平熱が高めと言うことでしょうか? それとも毎日温めすぎなのでしょうか? それとも風邪気味なのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

7人の医師が回答

5月末で7歳の子どもが百日咳かもしれず、現在1ヶ月の赤ちゃんがいて心配

person 10歳未満/女性 -

5月末で7歳の子どもが、夜中にいびきかく日が続き鼻が苦しそう。おでこが痛くてしんどいとのことで5/9受診。 →副鼻腔炎とのことで1週間薬処方あり。 花粉症や黄砂やPM2.5のアレルギー持ちで2月からアレルギーの薬は現在も、飲み続けている。しかし、それでもくしゃみが出ていた。4月も副鼻腔炎になっている。 子どもはすぐに元気になったものの、5/15に喉が痛い・しんどいと言い、5/16もやはり同じ状態で咳もたまにするようになる。声も痰が絡んでるのか枯れる時あり。 →5/17耳鼻科再診。副鼻腔炎の症状はもう大丈夫とのこと。咳止めをもらう。 →その夜中、鼻か喉に何かが絡んだようなズーズーした音がして寝苦しそうでうなされてる。息をするとキュルキュルコポコポした変な音が聞こえる。 普通の風邪の咳ではあまり見ない状態でさらに心配になる。 現在、生後1ヶ月になる子どもがおり、予防接種期間前のため、もし百日咳で感染したらと思うとすごく心配。 ●5/19 小児科受診。百日咳の検査は検査機関が停止していて検査できないとのこと。 胸は変な音なし。 副鼻腔炎の時に抗生物質を5/9から1週間飲んでるからその期間に感染しても薬が効いてるからそこまで感染力はないと思うとのこと。 1ヶ月の赤ちゃんにもしも感染した場合が恐いから念のため、抗生物質や咳止めなど処方していただく。 →その日の夜、布団に入ると30分くらい咳が止まらずに苦しんでいたのでさらに心配になる。しかし、眠った後は、鼻が苦しそうないびきはすごいが咳はたまにしか出なかった。 →鼻が苦しいのかと5/20耳鼻科に再度受診するが、喉は赤くないし、鼻も苦しそうな状態ではないから耳鼻科的要因は見当たらないと言われる。 →この日は1日を通して度々咳をすることあり。しかし、寝る時は咳はあまり出ず、眠った後、息を吸う時に鼻がズーとなってるが苦しそうではない。 ●母親は5/17(土)の夜中から喉が痛い症状あり。5/19の夜中に喉が激痛で心配になる。咳はなし。 花粉や黄砂などのアレルギー持ちでくしゃみが出るので、喉や鼻の病気にかかりやすい。 →5/20耳鼻科受診すると、私は鼻と喉の間に絡んだものがあり風邪と診断。鼻うがいの処方。 ●質問● 1. この状況で6歳の子どもは百日咳に感染している可能性はあるのか? (夫と1ヶ月の赤ちゃんは元気である) 2. 6歳の子どもはすでに抗生物質を1週間飲んでいたので、もしそうでも感染させる力はないと思って安心しても良いでしょうか? 5. なんとしても1ヶ月の赤ちゃんに感染するのは避けたい。何かできる対策があれば教えてほしいです! どうぞよろしくお願いいたします。 普通の風邪だと良いのですが、予防接種前なのでとてつもなく不安でいます。

6人の医師が回答

コロナの発症順番について

person 乳幼児/女性 -

17日の夜に7ヶ月の長女の鼻がジュルジュルし始めました。18日には38℃台の発熱、一旦下がるも19日の朝方に再び発熱し、朝には下がりました。20日に病院で抗原検査するもインフル、コロナ、RS、ヒトメタニューモ全て陰性でした。 12歳の長男は18日の夜に咳が少し出始め、19日は喉の違和感と夕方に微熱、20日は咳、鼻水、鼻詰まりでしたが、長女が先に症状出たため長男は検査しませんでした。 その後長男は21日の早朝に39℃台に発熱したため再び受診し抗原検査を行ったところ、コロナ陽性となりました。学校ではインフルとコロナが出ており、学級閉鎖となりました。 もしかしたら長女もコロナかと思い、家の抗原検査(第一類医薬品の一般用)で検査しました。鼻より2センチ程入れて検体をとるものですが、赤ちゃんの鼻には入らない太さなので、出てきた鼻水を拭い取り検査しました。その検査を2回(22日と25日)するも2回とも陰性でした。 そして今日、10歳の次男と私もコロナ陽性となりました。 症状は皆同じです。 そこでお聞きしたいです。 1. 長女はずっと陰性(病院でも家でも)ですが、コロナの可能性が高いですか? 2. 状況的には、長男が学校でもらってきた可能性が高いように思いますが、長女が先に発症しました。長男の潜伏期間中にうつり、長男より先に発症ということはあるのでしょうか? 3.  2月18日に長女のB型肝炎3回目の予防接種を予約しています。このまま症状が落ち着いてくれば、もし今回長女もコロナだったとしても予定通り予防接種出来ますか? 以上、宜しくお願いいたします。

5人の医師が回答

生後2ヶ月の子供、嘔吐と下痢について。

person 乳幼児/男性 -

2ヶ月の子供なのですが、昨日から下痢気味で、今日の朝初めて見る色の便が出ました。 いつもは橙色のような便だったのですが、初めて黄色と緑っぽい色の水っぽい便が出ました。(添付写真あり) また、その便を確認したあとの授乳後、ゲップを促している際に激しい咳とももに大量の吐き戻しがありました。 吐いた直後は眠そうにしており、私も吐き戻しで服が汚れてしまったため、着替える際に少しベッドに寝かせてみたところ、ニコニコしていたため不機嫌ではなさそうです。 いまは寝ており、熱も36.7℃でいつも通りです。 吐き戻しは普段からあり、今回と同じぐらい勢いよく戻してしまうこともあるので、いつもと違うかと言われたら判断が難しいのですが、、 このまま自宅で様子を見てみて問題なさそうでしょうか。 受診の目安があれば教えていただきたいです。 また、赤ちゃんの吐き戻しはどのぐらいの月齢まで続くのでしょうか。。 体重も生まれたときは2875gで、予防接種(2ヶ月3日目)に測ってもらった際は4990gで、正常に増えてはいるようでした。 吐き戻しに終わりが見えず、少し不安になったため一緒にご相談させていただきました。

9人の医師が回答

3歳、りんご病だったかもしれません

person 乳幼児/女性 -

3歳の女の子です。6月16日の朝に起きてくると両頬が赤く荒れていました。両頬赤いのですが、左頬の方が範囲も広く赤みも強いです。(左頬は頬骨から顎付近、左耳付近まで、右頬は頬骨下の辺りのみです。)20日現在、少し赤みは引いたようにも見えますがまだ赤く荒れています。 今日、小児科を受診したところ、『りんご病だったかもね』と言われました。『二の腕あたりにも掻いたような跡があるから、腕にも発赤が出ていて痒くて掻いたと思う。ただ、5日も経っているからすでに腕の発赤自体は引いていて分からなくなっている。』とのことです。 16日から毎日腕やお腹、背中、足など全身も確認していますが、全身の発赤について私の目では出ていないように見えました。痒がっているのも両耳真横?真後ろ?辺りの頭皮で、頬はたまに程度です。 りんご病について調べると風邪症状が出た1週間ほど後に発赤が出るとありました。16日の1週間前なので、9日前後ですが、その頃発熱、咳、鼻水、下痢、嘔吐などの風邪症状と思われる症状は一つもありませんでした。 風邪症状があったのは5月28日〜31日です。28日に40℃近くの発熱があり、30日で38℃、31日の午後から平熱、夜に多めの下痢をし、6月1日からは普段通りの状態でした。発熱、咳、鼻水、下痢、嘔吐など6月1日からはしていません。 また、6月13日に1回目の日本脳炎の予防接種を受けています。そのせいか接種後帰宅してからは少し気だるそうな様子でした。14日は普段通り元気でした。 その他気になることとしては、右耳のふち(耳輪あたり)も赤く腫れていることです。今日小児科の先生にも伝えましたが、『しっかり洗えておらず脂っぽいからだ』と言われました。 そこで以下についてご相談させていただきたいです。 1.今回の状況からりんご病に感染していた可能性は高いでしょうか。 2.風邪症状がない(自覚症状なし)でいきなり両頬の赤みのみでりんご病だと発覚することはあるのでしょうか。 3.今回、頬が赤くなるちょうど2週間前に解熱しているのですが、この時の発熱、下痢などの症状がりんご病の症状だったのでしょうか。 4.自宅にはまもなく8ヶ月になる赤ちゃんもいます。0歳児がりんご病に感染していた場合、注意すべき点はどのようなことでしょうか。 ちなみに、0歳の赤ちゃんも6月4日から40℃近くの発熱、複数回の下痢(水便)がありました。熱は6日に平熱になりましたが、便は12日から少し粘性も出てきて、普通便に戻りました。ただ、また18日から、嘔吐(ミルクや離乳食だったり、透明な液体だったり)、便も水分を多く含んだ下痢のようなべちょべちょした便になってしまいました。 長くなりましたが、よろしくお願い申し上げます。

8人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)