赤ちゃん体重増えない脳発達に該当するQ&A

検索結果:37 件

夜間授乳の必要摂取量とその影響について

person 乳幼児/男性 -

夜間の授乳量について 現在生後2ヶ月半の赤ちゃんです。 1ヶ月を過ぎたあたりから、夜間の授乳に ミルクを足さず、母乳のみを3〜4時間おきに 与えていました。 しかし、毎回授乳中に寝てしまうことがほとんどで、満足な量を飲めていないと思います。 また、母乳量も少なく、分泌が多いとされる朝方でも片側10分で40mlほどでした。 (毎回片側10分を与えていましたが、その途中2〜3分後に必ず寝落ちしています) 授乳ごとのオムツ交換でおしっこはほぼ毎回でており、その後こちらが次の授乳で起こすまで泣いて欲しがることもほとんどなかったです。 (日中あまり寝ない子のため、夜は空腹より 眠気が勝ってしまうのかな、と思います) 以下2点、ご質問です。 1.夜中に必要量を摂取できず寝ている場合、 脱水や低血糖、脳の発達へのリスクはありますか? (日中は一度に母乳とミルク合わせて140mlほど飲んでおり、体重は増加しています) 2.先日の2ヶ月検診の際、頭囲が1ヶ月検診から0.5センチしか増えていませんでした。 頭囲は脳の発達と関連していると見かけたのですが、夜中に必要量を摂取せず寝ていることと関連はあるのでしょうか。 以上2点、長くなりましたがご教示いただけますと幸いです。

6人の医師が回答

6ヶ月男の子 吐き戻しが多く体重が増えません

person 乳幼児/男性 -

6ヶ月の赤ちゃんです。 4ヶ月から400グラムほどしか増えていません。 ・母乳を10回、ミルクを合計400mlほどあげています。 ・おしっこは6回以上でています。 ・母乳の後ミルクをあげるのですが、起きているとその後必ず吐きます。うつ伏せで腹圧がかかったタイミングや、ゲップのタイミングが多いようです。吐いても本人はケロッとしています。吐くまでも行かなくても口まで上がってきて飲み込んでいるのを見ることもあります。 吐くタイミングは食後2時間以内ぐらいで、吐くタイミングによって内容物は異なります。(早いとほぼミルク、遅いと胃液混じりのミルク) ・吐き戻しが多いこともあり、飲み過ぎかと思いミルクは増やしていません。口を閉じて飲まないことはないので、増やせば増やす分だけ飲むと思います。 ・8/7時点で7.23キロ  10/10時点で7.6キロ です。 ・離乳食は9/6からスタートし、毎日よく食べます。 1.体重の増加が少ないので、栄養不足を心配しています。脳などの発達に影響はあるのでしょうか。 2.吐き戻しが多少多くなってもミルクを増やした方がいいでしょうか。少し早いですが2回食にしたり、7倍がゆにしたほうがいいですか? 3.吐いた後ケロッとしているし、多分腹圧がかかったせいかなと思っていたので心配していなかったのですが、病院に見てもらった方がいいのでしょうか? 4.大人の場合、胃液を吐くと喉が腫れることがあると思います。赤ちゃんの場合負担にならないのでしょうか? 以上教えてください。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)