赤ちゃん体重増えない脳発達に該当するQ&A

検索結果:37 件

ミルク拒否。起きてる時にミルクをほとんど飲みません。

person 乳幼児/女性 -

現在もうすぐ生後6ヶ月(修正月齢4ヶ月)完全ミルクの子供のことです。ミルク拒否が始まってから1ヶ月ほど経ち、まったく改善されないままの毎日です。 現在の体重が5300gほどで、ミルクを1日600cc程度です。起きてる時はほぼミルクを飲みませんし、ほしがりません。飲ませようとしても、プイ!と顔を背けます。長時間たってもお腹が空いたと泣いてこないので、さすがにお腹空いたかな?という時に飲ませるのに挑戦する毎日です。唯一、寝入りの時だけ飲むので、そこで量を稼いでる状態です。 1ヶ月前くらいの頃は、一回量100〜120cc、1日700〜800ccとしっかり飲んでいました。 主治医の先生は、体重増加はゆっくりになってきたけど、ニコニコしてるし元気そうなので様子見とのことでした。保健所等に相談すると、その体重なら少なくても750ccは飲むし、脳の発育にもミルクは必要といわれました。 粉ミルクや哺乳瓶の種類などいろいろ試しましたが、どれもダメでお手あげです。しかし、基本ご機嫌でうーうーとよくしゃべり、笑います。発達面は、寝返りが片側のみできます。 こんなに飲まない赤ちゃんっているのでしょうか?なにかアドバイスがあればいただきたいです。 画像に、本来の出産予定日からの成長曲線を添付させていただきます。ゆっくりでも体重が増えていれば、脳も育っていると思っていいのでしょうか?ミルク不足による脳の栄養不足が心配です。 ご回答よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

子どもの体重増加不良がきっかけうつの可能性

person 30代/女性 -

前回子どもの体重増加不良による今後の脳への影響について相談させていただきました。その後も何人かの医師に話を伺い「もう体重増えてるし大丈夫」「影響ないとは言えないけど、こういう人いくらでもいるから」などと言われました。気にしていても取り戻せないし、確かに現在体重は増えました。ただ今後発達障害が確認された際に自分のせいかもしれない、また母乳が不足していたサインが今思い返せばいくらでも出ていたのに良い方向にしか考えずに見逃し子どもに辛い思いをさせたという自責の念がぬぐえず毎日辛い日々です。夫は協力的ですが、近くに頼れる人はおらずコロナやここ最近の暑さで毎日ほぼ引きこもり(人に会う元気もないですが)、上の子の赤ちゃん返りもひどい、などの大変さもありますが、やはり自分の犯してしまったことによる後悔が常にあり、消えてしまいたいと毎日泣いてしまいます。一生こんな思いのまま生きていくなんて耐えられません。ましてこどもに障害が出たら…。こんな不安定な私の精神状態もこどもに悪影響を与えてしまうのもわかるのですが、もう子どもが問題なく成長するのを見届けるしか解決方法はないと思います。それか心療内科等受診したら変わるのでしょうか。産後うつでしょうか?

5人の医師が回答

生後2ヶ月半の赤ちゃんの体重増加不良について

person 40代/女性 - 解決済み

混合栄養で育てている生後2ヶ月13日の赤ちゃんです。2594gで産まれ退院時2475gでした。1ヶ月健診では順調で3696g、赤ちゃん訪問では1M24Dで4470g(38.7g日増)でした。 しかし、その後私が体調を崩したり、赤ちゃんが夜間泣かずに朝遅くまで寝ていることから夜間から翌朝までの授乳間隔が6時間となり、ミルクも足さずにいました。つまり3時間授乳のときからは2回授乳が減りました。 上の子の世話や入園手続き、宮参りや節句の準備、ワンオペが重なり授乳時間を管理することも無くなっていました。 赤ちゃんは抱っこの要求とオシッコのとき以外は機嫌よくニコニコしていました。オシッコは1時間に2回はしていました。 しかし昨日何気なく体重を測ってみたところ2ヶ月13日で4800g一日17gしか増えていなかったことに気が付き愕然としました。 赤ちゃん訪問から19日間、赤ちゃんに申し訳ないことをしてしまいました。 赤ちゃんの脳の発達に異常が出る可能性はありますでしょうか?急激な低栄養、低血糖で体の機能は大丈夫でしょうか?この3週間弱赤ちゃんが空腹だったのかと思うと後悔しかありません。

9人の医師が回答

5ヶ月赤ちゃんの1日ミルク量

person 乳幼児/女性 -

最近5ヶ月になったばかりの、女の赤ちゃんについてです。 6日前の 体重8010g 身長64cm 産まれた時からほぼ完全ミルクで育てております。 出生時は2720g身長45cmでした。 生後4ヶ月になってしばらくしてからミルクをあまり飲まなくなりました。 そこまでは1日1000ml飲んでましたが、徐々に900ml台から800ml台に減り、最近は700ml台の日も増えてきました。 飲ませたくても本人が嫌がったり、寝てしまったりで飲んでくれません。 1日平均6回授乳してます。7回になる時もあります。 5月12日に測った時は体重7415g身長61.1cm(この時はまだ1日1000ml飲む。小児科で体重の増えが多いことを指摘される。この日の後からあまり飲まなくなり始める。飲ませようとする量は減らしてません。) 6月3日に測った体重8010g身長64cmです。以前より飲む量が減ってきているのになぜか結構増えています。 ここ最近は900ml台はいかず、800ml700ml台ですが大丈夫でしょうか? この子の体重からして最低800ml台は飲んで欲しいのですが飲んでくれません。 あまり飲まないので、栄養が足りず脳や発達などに影響しないか心配です。 日中はあまり飲みません。夜飲んでくれてた方なのですが、最近はそれさえもあまり飲まなくなりました。 おしっこの量も減ってる気がします。 よく寝ます。昼頃まで寝ており、夜は寝るのが遅いです。

1人の医師が回答

妊娠高血圧症候群

person 30代/女性 -

改めてたくさんのお医者さんの意見がほしいので質問させて下さい。よろしくお願い致します。 前回でも相談させて頂いている妊娠高血圧症候群についてです。 私は今3人目妊娠中で、出産予定日は8月11日です。6月いっぱいまで仕事をしていました。 1人目は男の子で9歳、今母子手帳で確認すると妊娠30週から38週まで塩分制限で浮腫みありでした。血圧、尿淡白に異常はなく、40週と4日で2600グラムと小さく生まれました。小さいときには軽度の発達障害らしい行動はありましたが、現在は普通の小学生です。 2人目は浮腫み等異常なく元気に出産しました。 現在の3人目ですが、29週から浮腫みありで利尿剤の漢方薬を飲んでいます。むくみによる体重の増加があり、入院するかとの話もありましたが、様子見で入院せずに今まで来ています。浮腫みはその時によりあったり、なくなったり、です。血圧と尿淡白は出ていません。体重は12キロ増えてます。前のこの時もこのくらい増えています。妊娠29週の時と33週の時に、頭痛や手の痺れ、目の前がかすむといった症状あり、29週の時には病院に行かず早退し休みました。33週の時には、病院に行き、血圧等大丈夫でした。このような状態で、赤ちゃんの脳に影響はあるでしょうか?赤ちゃんの大きさは前回検診の時で標準と言われました。今になって赤ちゃんが障害なく元気に生まれるか心配になってきました。 長文すみません。よろしくお願い致します。

10人の医師が回答

乳児の体重が成長曲線を下回ることのリスクとは?

person 乳幼児/男性 -

生後4ヶ月男子についての質問です。 自宅で数日に一回体重を計測しています。 成長曲線の下限を少し下回って1ヶ月ほど経過し、先日の3、4ヶ月検診で医師からミルクを足すことを勧められました。その時に小児科医が「体重が成長曲線より下にある。栄養が足らず脳に糖分が行ってないかもしれない、すぐどうこうではないが、脳の発達に影響が出る可能性がある」と発言しました。成長曲線より下だと栄養が足りていない、脳の発達に影響があるということはあるのでしょうか? 現時点で体重が成長曲線の下限より200gくらい少ない状態ですが、そのままラインを伸ばし、体重は増えて行っているが常に成長曲線より少し下をキープしているままではいけないのでしょうか? どのようなリスクがありますか? 生産期に入ってすぐ37w3dで、羊水過少のため陣痛促進剤を使って出産し、出生時の体重が2335gほどでした。 この4ヶ月の授乳内容と体重は以下のような感じです。 ⚫︎生後1ヶ月まで ミルクと母乳を同量ずつ、3時間おきに合計80ml程度。 → 1ヶ月目 3120g ⚫︎生後3ヶ月目までの2ヶ月間 ほぼ母乳。3〜4時間おきに60-90mlくらい。 →2ヶ月目 3955g 、3ヶ月目 4565g ⚫︎生後3ヶ月から1ヶ月間 3ヶ月目に成長曲線をチェックしたところ少し下回っていたため、今までと同様の母乳授乳に、毎日寝る前80-120mlほどミルクを足しています。 →4ヶ月目 5390g 現在でも、一回の授乳に大体30〜40分ほどかけていて、それでも赤ちゃん自身から口を離すことは殆どなく母乳の出がよくないのかもしれません。が、飲み終わった直後泣き続けることもなく1人で遊ぶので量が足りないのか判断できていません。一度の乳量は4ヶ月目の今でも60-90位です。 便は日に1回〜3回、尿は毎授乳後に2〜3回オムツを替えています。 身長は出生時45cm、生後4ヶ月で60cmです。

2人の医師が回答

生後3ヶ月、体重増加不良と貧血、低血糖の可能性について

person 乳幼児/女性 -

体重増加不良と貧血、低血糖の可能性についてご相談です。 現在3ヶ月と2日の子供がおります。 [体重] 出生時 2810g 2週間健診 (12日目)2986g 1ヶ月健診 (29日目)3640g 赤ちゃん訪問(68日目) 4870g 2ヶ月健診(70日目) 4890g 赤ちゃん訪問(92日目) 5210g 尿 7,8回/日 便 3,4日に1回 授乳回数 6〜10回/日 ミルク 0〜2回/日 ミルク量 20〜80ml/回 2ヶ月健診までは30.4g/日増えておりましたが、2ヶ月健診から14.5g/日しか増えていませんでした。 1ヶ月までは乳頭混乱でミルクと搾乳のみで1ヶ月後からおっぱいとミルクと混合であげてましたが『足りなければ泣く』という言葉を鵜呑みにしてしまい、1ヶ月半頃から母乳をあげた後、泣かなかった時は足りているんだと思い、どんどんミルクの量を減らしてしまいました。 68日目から70日目で20gしか増えてなかったのも気になって伝えたところ、増えているから大丈夫との事だったのですが、おそらくその前から増加不良が起きていたのだと自己判断で減らした事を大変後悔しています。 最近は吸いも弱く感じ、少し経つと吸っては体を反らして離してを繰り返していて、さらにきちんと飲めていないように感じます。 また少し前から、顔色や爪の白さや割れが気になっており、貧血も心配しています。 そこで以下の事をお聞きしたいです。 1,体重増加不良や、もし貧血や低血糖を起こしていた場合、今後の発達や脳に影響はありますでしょうか? 2,保健師さんからこれからはミルクを毎日2回きちんとあげるようにしてみたら良いとの事でしたが、母乳後に毎回ミルクを足した方がよろしいのでしょうか? 質問が多く申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

妊娠中期の食事量 栄養管理について

person 30代/女性 -

妊娠20週です。 妊娠前は、157センチ、44キロ、 つわりで4.5キロほど減り、現在43.3キロほどです。 食事についてなのですが、もともとあまり食べない方で、朝によく食べ、昼夜は軽めの生活でした。 現在、 朝 レタス、サニーレタスをお皿にいっぱいに、鶏胸肉50グラムほど、 その他に野菜を中心としたおかず3品 白米 90グラムほど りんご、バナナを一切れ ミルクココア(純ココア)、おやつ少し 昼 プロテイン(妊娠中でも大丈夫なもの)、ほうれん草少し、芋2口程度 夜 きのこと白菜を蒸したもの おかず2品少量 納豆、キムチ、 白米 40グラム程度 ヨーグルト また、鮭半切れ、またはツナ缶半分を朝夕で半分に分けたものも食べています。 お昼に全くお腹は空かないですが、何も食べないわけにもいかないと思い、このような食生活となっています。 そして、夜もそこまでお腹が空きません。 昼をこれ以上食べると、胃もたれします。 食事時間は、6時、11時半、17時という感じです。 朝減らせばいいのかもしれませんが、朝が1番美味しく食べられ、なかなか変えられません。 しかし、炭水化物が少ないと、赤ちゃんの脳の発達に影響があるなど聞き、無理をしてでも食べないといけないのかと、不安にもなり、食べないといけないと思うこともストレスになっています。 このような食生活ではやはり胎児の発達に良くないのでしょうか? いまのところ、赤ちゃんの成長についてなど、その他のことも特に医師からは何も言われていません。体重も増えています。 長くなりましたが、ご意見よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)