赤ちゃん口開けて寝るに該当するQ&A

検索結果:165 件

9ヶ月の子供 ビニールのかけら誤飲

person 30代/女性 -

9ヶ月の子供です。 午前中に赤ちゃん用のお煎餅をあげていて、 食べ終わって、となりにいたこどもが急にオエオエなりちょっとしんどそうだったので、何かたべてしまったのか心配になり、背中をトントンしてみたり嫌がってしっかり開けてくれなかったですが口の中をみたりしたんですが見えず、、 その時ちょうど、眠たいのとしんどいのかで 機嫌が悪くめちゃくちゃ泣いて、母乳もあまり飲まなかったんですが、抱っこしたりあやしたりすると落ち着いてきたので、お茶を飲ませたりいつもの様に母乳を飲んで寝ました。 その後起きてきて、抱っこしてあやしていると、口の中からビニールがでてきました。 (2センチくらいで折ってあったので少し厚め) その後また、母乳を欲しがり飲ませていたらまた寝ました。 長々となったのですが、そこで質問なのですが、 ビニールが喉につっかえていたのか? 口の中にあったのに見えなかったのか?は分からないですが、出てきたので、そのまま様子見で大丈夫でしょうか? まぁまぁ大きいのと柔らかいですが厚みもあるので喉や他のところを傷つけてしまったのではないか?心配で病院に見てもらった方がいいのでしょうか? 様子見で大丈夫だろうとは思ったのですが、ご相談させていただきました。 教えてください。よろしくお願いします。

14人の医師が回答

赤ちゃんの首が勢いよく真横に曲がってしまった

person 40代/女性 - 解決済み

生後3ヶ月になったばかりで、まだ首がすわっていない赤ちゃんについてです。 先ほどミルクをあげた後、ゲップのために縦抱きにしたところ、私の首の押さえ方が弱かったことと、赤ちゃんが寝ていたこともあり、勢いよく横に首と腰が曲がってしまいました。 曲がった後は泣きもせずに、スヤスヤ寝ています。 30分ほど抱っこして頭を少し上にした状態にしていたところ、オエオエと3回ほどえずきました。 乾燥気味の時に口を開けて寝ていると時々こうなりますが、現在湿度は60%以上あります。 いつもよりえずく回数が多い気がします。 えずくだけで嘔吐まではしておらず、顔色は良いです。 えずきが多い原因としてもうひとつ考えられるのは、味変のためにミルクを時々変えているのですが、今回あげたミルクは哺乳瓶に粉っぽい跡が結構残っていたので、粉っぽさからくるものなのかもしれません。 今後、どれくらいの時間の観察が必要で、どのような症状がでたら小児科を受診すべきでしょうか? また、脳や身体の発達や障害に影響がありますか? その他、対策のためになにかやった方がいいこと(首をさする等)もあれば、教えてください。 よろしくお願いします。

6人の医師が回答

10ヶ月の赤ちゃんの離乳食の食べ方、低位舌について

person 乳幼児/女性 -

10ヶ月の赤ちゃんの離乳食の食べ方と低位舌についてご相談です。 離乳食の食べ方については以前にも相談させていただいたのですが、あまり状況が変わらないため、再度相談させていただきます。 まず、離乳食について、離乳食を食べるときに、口を開けたり閉じたりしてクチャクチャ音を鳴らしながら食べています。口を閉じれないため、食べている途中に舌が出てきます。舌は左右に動いています。飲み込む時には舌を出して飲み込むため、哺乳瓶でミルクを飲みのむときのように食べ物も飲み込みます。 先日、地域の栄養士さんに相談したところ、上唇が上手く使えてないため、離乳食を食べさせるときにスプーンの1/3を口に入れ、食べ物を口に取り込むように練習すること、一口では食べられない大きめのおにぎりなどで、唇を使ってかぶりつく練習をすると良いと助言をいただきました。また、鼻づまりがあると口を閉じにくいというのも教えてくださり、鼻詰まりやいびきがあったので耳鼻科に受診し、薬を内服し改善傾向にあります。しかし、助言いただいたことを実践しているにもかかわらず、一向に食べ方に変化がありません。また、食が細く離乳食もあまり食べないため、練習もできません。口を閉じられないため、コップ飲みやストロー飲みもできず、哺乳瓶でしか飲むことができません。哺乳瓶の乳首を吸う力も弱いため、乳首の穴を広げて飲んでいます。 次に低位舌について、寝ているときのことなのですが、舌が下に下がっており、低位舌になっているのも気になっています。 これらのことは口腔機能の発達不全が関係しているのでしょうか?月齢が進むにつれて改善していくのでしょうか?早急に受診した方がよいのでしょうか?また、口腔機能や舌の筋力を鍛える方法がありましたら、教えていただきたいです。 ご回答お待ちしています。

4人の医師が回答

生後2ヶ月 発達の不安

person 乳幼児/女性 -

2ヶ月半の次女の発達に不安があります。 36週0日の出生で、ミルクが飲めず入院が長引きました。 生後2週ごろから飲めるようになり、今は完母です。 入院中体重が増えるどころか減ってしまい、成長曲線を外れるくらいでしたが、今は上の方まで増えています。 娘に関して気になっていることです ●抱っこで反り返り、顔を親の胸につけてくれない 置いたら泣くこともあり、抱っこ自体は求められてると思いますが、とにかく反ります。 首の力が強く、こちらの胸に顔をつけてくれたことはありません。首だけものすごい角度を向いています。 抱っこ紐も暴れるのを無理くり収めて、諦めて寝るパターンばかりです。 ●保湿、着替え、朝の顔拭き苦手 肌に触れる行為で基本的に激しく泣きます。 オムツ替えは最近ようやく落ち着いたかな? 機嫌が良くて、本当に少しずつなら嫌がらず顔も拭けるかな?という感じです。 ●よくわからない泣いてる時間が多い 抱っこしてもおいてもだめ、授乳直後も泣く一体何かわからないようなことが多いです。 ●永遠に寝てる日、ずーっと起きてる日と生活リズムが全く安定しない ●オムツが汚れてても平気 ●手に力が入ってることが多く、拳舐めたりなどは全くない というか腕が硬い気がします。手に口が届きません。 ●外出時は永遠に寝てる。目を開けたことが数える程度しかない ●授乳中暴れる 上の子が絵に描いたような定型発達で、抱っこ大好きな子でした。 余計に次女に違和感を感じてしまいます。 感覚過敏や緊張が強い気がしたのでベビーマッサージや肌に触れることを意識してますが改善しません。 目は合い、追視もあります。クーイングと笑顔はよく見せてくれます。 こんな低月齢で何かあるかもというフィルターをかけて見てしまっている自分にも嫌気がさしますし 何かあったとしても、きちんと保護者としての務めは果たすつもりで子供を作りました。 なのに心配で心配で仕方ないです。 発達障害の赤ちゃんによく見られる感じでしょうか? 気になることに対して何か効果的なことや対策できることはありますか? よろしくお願いします。

3人の医師が回答

1ヶ月22日の娘の飲むミルク量のムラがありすぎる

person 乳幼児/女性 -

生後1ヶ月22日の女の子を2820gで出産、産後は母乳がたくさん出ていましたが退院後すぐに母乳の出が悪くなり現在完全ミルクで育てています。 先週までは1回80mlを日中・夜間関係なく約2時間間隔で欲しがり、あやしたりオムツ替えをしてから欲しがる時に与えていました。 産後の検診や市の赤ちゃん訪問時の助産師からも体重の増加具合などから1回80mlでもしっかり増えているから問題ないと言われておりました。 現在体重は4800gで元気もありウンチも1〜2に1.2回しています。 先週あたりから100mlにミルク量を増やして様子を見ながら与えていると 夜間の授乳間隔が3時間位になりましたが日中はやはり大体2時間で欲しがるので、作ってあげようとすると 飲んでいる最中唸って嫌そうな顔をする・泣く・体をよじって顔を振ったり背けて乳首を抜く事が多くなりました。 加えて、今まではそんな事無かったのに乳首を吸い始める時にオエっとしたりもするように。 飲めた量を確認すると、30mlや50mlと本当に少ししか飲めておらず、しかも飲みたくないと上記のような仕草をするのに授乳をやめるともっと欲しい!という風に口をチュパチュパしたり開けて乳首を探すような動作をして泣いてしまいます。 ミルクを欲しがって泣く→あげようとする→嫌がるor少量しか飲まずに腕の中で寝る→寝たからベッドなどに置くと目を覚ましてまたミルクを欲しがる仕草をして泣く の繰り返しで、どうしたら良いのか分からず辛くなってきました。 乳首の種類やサイズも変えたり、ミルクの温度をぬるめ・温かめにする、部屋の温度湿度、飲む時の部屋の音や環境などの工夫はしてみましたがダメです。 夜間や日中は時々100ml飲み切り更に欲しがり少しずつ追加であげてトータル120や140飲んでくれる時もあるのに何がいけないのか教えていただきたいです。

4人の医師が回答

1歳1ヶ月の発達の遅れについて

person 乳幼児/男性 - 解決済み

1歳1ヶ月の男の子についてです 発達の遅れと常同行動が目立つようになり不安を感じています。何らかの障害の特徴が強いでしょうか? 首座り寝返り5ヶ月 ずりばい8ヶ月 おすわり10ヶ月 つかまり立ち11ヶ月 はいはい伝い歩き1歳 まだ歩けません。体格は出生時から現在まで成長曲線のやや上あたり。よく食べ、夜も寝る。抱っこが好きで甘えてくる できること 名前を呼ぶとほぼ振り返る 微笑み返し ちょうだい(褒められると嬉しそうな顔) おいで こちらを振り返りながら様子を見る 後追いがある(部屋からいなくなると泣く、ドアを開けておくと廊下まで追ってくるが私が戻ると着いてくる、台所のベビーゲート前で待っている) 心配なこと 目は近くだと合いにくい 発語なし(喃語はよく話す) 模倣をあまりしない  はーい、バンザイ、バイバイ、拍手、積み木、お絵かきができない、歯磨きはできる 指差ししない  接触の指差し以外はしない、こどもに向けて指差しすると映画ETのように指を合わせてくる よだれがとても多い 親の脚や手を噛んでくる 癇癪は弱いがそり返りがある 繰り返しする動作 上体を前後にゆらす 頭を壁やTVに打ちつける 手の甲や床に口を押し付けアワアワ音を出す 親指から手首にかけて噛む 指しゃぶり(眠い時のみ) 歯ぎしり 手をパチパチ打ち鳴らす(親がパチパチは?と言ってもやらない) 時々目をギュッとつぶる 口を魚のようにパクパクさせる(1人でもするが親を見てくる場合マネをすると喜ぶ) チラシやおもちゃを振り続ける 家具の狭い隙間にワザとおもちゃを落として拾う、自分が隙間に挟まり脱出する 円盤型のおもちゃを手で弾き回して追いかける 月齢的に病院で診断がでる時期ではないと思います。今できる発達を促すアドバイスをお願いします

6人の医師が回答

1歳1ヶ月の息子 自閉症が心配

person 乳幼児/男性 -

何度も同じような質問をすみません。 気になることや出来ることをまとめたので先生方にご意見や、発達を促す方法など教えて頂けたらと思います。 気になること⬇️ 1.指差ししない まだ指差しをしないです。たまーに指差ししてる?って時はありますがまた手差しです。部屋の電気のスイッチやインターホンを押すのに最近ハマっているのですがその時の指が指差しの指になってます。あとたまに指差しの1の指をしている時もありますが何かを差してるわけではないです。 2.ストロー飲みができない(遊んでる?) 2ヶ月くらい前にストロー飲みが出来ていた時期があったのですがそれからストローで飲ませると吸うのですが口から出します。牛乳だとそんなに出さないですがポタポタとは垂れます。1回吸ってゴックンが出来ればいいのですが何度かちゅーちゅーと吸うので飲み込めないんだと思います。そして零れて下に溜まった水をピチャピチャしてるので遊んでるのか...?と思う時もあるのですが、どうなのでしょうか? ペットボトルだと飲めます。コップは微妙で下から零れる時もあります。 練習用のストローマグとかもありますが、吸えてはいるので使ったところでって感じで困ってます。 3.気に入らないことがあると泣いて怒るようになった 例えば遊んでいたものを取られたりすると体に力を入れて「ぎゃー!」と泣きます。抱っこしたり他のおもちゃを渡すと泣き止んで切り替えることは出来ますが、1歳1ヶ月でこんなに自我というか気に入らないことがあると怒って泣くのかな?と思ってます。 4.回るものが好き ミニカーやラジコンの車があると、それをひっくり返して手で勢いをつけてクルクルと回します。旦那も一緒になってやってて、息子も楽しんでる感じです。ミニカーを走らせる時もあるのですが、回してる事の方が多いです。もちろん何時間も回してる訳ではなくて回すのをやめて他のもので遊ぶ時もありますし、私がミニカーをしまうと探したりとかってのはないです。あとあまり乗せないので乗せた時だけですが、スーパーのベビーカートとかに乗せると下を向いてタイヤを見てる時があります。あと叔母の家の天井にファンがついていて回っているのですが珍しいのか目に入ると見てます。 5.言葉の理解ない、発語がない 基本宇宙語で喋ってます。発語かは分からないですが私が「某キャラクターの名前」と言うと「パンパンマン!」と真似をして言えます。言葉の理解もまだあまり無さそうです。「オムツ持ってきてー」とか「ご飯だよー」も分かってないです。 6.あまり人見知りしない 保育園に行き始めたのですが最初の3日だけ途中で思い出して泣いたようですが、その後からは泣いたりせず楽しんでるみたいです。預けた時も私の方をじーって見てますが泣かないです。でも家で私が隠れると部屋のドアを開けて探します(旦那が言ってた)。 出来ること⬇️ パチパチ.バイバイ.いただきます.ご馳走様.はーい.バンザイなどの模倣 お菓子を食べてる時に「あーん」と言うとお菓子を口に入れてくれる 「ちょうだい」と言うとおもちゃをくれる 「抱っこ」と言うと私の方を向いて手を上げる 自分からも抱っこして欲しい時は私の前に来て手を上げてくる 音楽が流れるとパチパチしたり体を揺らしたり屈伸する 偏食等も特になく、なんでもパクパク食べてくれます。 夜も段々しっかり寝てくれるようになりました。お昼寝はしたりしなかったり...。保育園に行かない日だとお昼寝しないかもです(疲れない?)。 息子はどうですか??先生方から回答頂きたいです。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)