赤ちゃん吐く大量7ヶ月元気に該当するQ&A

検索結果:27 件

7ヶ月、離乳食後の大量嘔吐について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

7ヶ月半の息子の離乳食後の嘔吐について質問させてください。 5ヶ月半ばから離乳食を開始し、卵黄も耳かきひと匙分から少しずつ増やして半分食べても特に問題なく過ごせていました。 4日前に久々に卵黄を食べさせようかなと思い、卵黄の炒り卵にしておかゆに乗せて食べさせました。3時間後くらいに授乳直後に大量嘔吐してしまいました。よく吐く子なのですが、ちょこちょこ吐きタイプなのでこんなに吐くの!?という量に驚いてしまいました。吐いた後はスッキリしたのか元気でいつも通りでしたので、2回目の離乳食は今まで何度も食べたことのあるベビーフードのみとしました。 4日経った本日、ゆで卵の卵黄のせ粥を食べさせたのですが朝から機嫌が悪かった為か少ししか食べず残したので、好物のお芋を市販のベビーフードのクリームソースを混ぜたものを食べさせました。 その後も機嫌悪めで4時間後、合計4回ほど少量ずつ嘔吐しました。その後昼寝をしたら機嫌は治り元気にしています。 *卵のアレルギーの可能性はありますか?また耳かきひと匙分から少しずつ再チャレンジさせた方が良いですか?それともしばらく控えた方が良いでしょうか? *最近、うんちは割と固形めだったのですが昨日の朝のうんちは離乳食はじめる前のような水っぽさでした。夜のうんちは多少水気はあるものの固形っぽく戻っていました。今朝も夜のうんちくらいの感じでした。これは下痢?ということになるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

5人の医師が回答

赤ちゃんが頭を打ってから2日以内の嘔吐について

person 乳幼児/女性 - 解決済み

8月26日の昼前、10か月の娘が高さ50センチほどのベビーラックから落下し、おでこにたんこぶができました。直後はギャン泣きしてましたが、しばらくして落ち着き、いつも通り笑ったりハイハイしたりとても元気でした。 それまでもこけることが多くよく頭を打つ子で、かかりつけの小児科医に頭を打ったときの対処方として、吐いたり、ぐったりしていなければ様子見でいいと言われていたため、1日注意して様子を見ることにし、病院には行きませんでした。 しかし、その日の晩7時半頃に突然吐いたため、救急車で病院に行きました。が、吐いた以外は至って普通で、意識もはっきりしているので、大丈夫だろうとのことでCT検査などはせず、そのまま帰りました。まる2日は様子を見るように言われましたが、8月27日の夜に、ミルクを飲んだ後吐き、寝かしつけ中にも吐いたようでした。寝かしつけ中は部屋を暗くしていたため、どのように吐いたか見えなかったのですが、たまたま布団が濡れていることに気付き電気をつけてみると夕御飯に食べたニンジンのかけらが一つ落ちていました。 普段から吐くことの少ない子で、離乳食を初めてから、食べたものを吐いたことは一度もなかったため、頭を打った影響なのではととても不安です。吐いた量はそんなに大量ではないのですが、頭を打って何時間、何十時間後に吐くのはどういった原因があるのでしょうか? 今日でお医者さんに言われた2日がたつのですが、これで安心していいものかアドバイスをいただきたいと思います。 よろしくお願い致します。

6人の医師が回答

2歳4か月 胃腸炎(ロタ?)の対応

person 30代/女性 -

長文ですが、よろしくお願いいたします。 今後の対応と、何日くらいで嘔吐や下痢が落ち着くか、おおまかな目安を教えていただきたいです。 2歳4か月男児 〈経緯〉 4日前の夜に突然食欲が無くなり、大量の泥状便が1回 翌日朝、水様下痢が1回、37.9℃の発熱で受診→咽頭炎と診断。整腸剤で様子をみましょう。父母の仕事がらコロナPCRを受け陰性。元気に過ごし、夕食後からグッタリするが、普段通り就寝 翌朝起床時に嘔吐(未消化物)、前日18時~6時まで排尿無し。→再受診で胃腸炎と診断。腹部の聴診で、「お腹は動いているから、消化の良いものを少しづづと、OS-1ゼリーを与えてください。口の中は乾いていないから、脱水は大丈夫。」と言われ、ナウゼリン座薬(10mg)を3本処方、整腸剤(ミヤBM)は継続。 座薬を入れた1時間後、昼食(粥)中に嘔吐。食欲はあって食べたがり、動きは普通。白い水様~泥状便が1日5回。水は飲み、オシッコは普段の1/2量程度。 夕食は吐かずに就寝。 今朝、朝食(プリン)中に嘔吐。吐いても食べ続ける。大量の白い水様下痢を1回。元気はあり、熱は37.2℃。ベビー用ビスケットを食べた後は嘔吐無し。 朝オムツを確認する前に下痢をしたので、オシッコが出ているかは不明。 7時から12時までオシッコ無し。 11時にナウゼリン座薬を入れました。寝てしまったため、これから昼食です。 質問 ・甘い飲み物が苦手のため、OS-1やポカリは飲みませんが、水は飲みます。 ・オッシコが出ていないのが心配です。 ・食べたらすぐ吐くので心配です。 今後の対応(食事内容・水分など)と、何日くらいで嘔吐や下痢が落ち着くか、おおまかな目安を教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

生後7か月の赤ちゃんの嘔吐について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後7か月の赤ちゃんの嘔吐が続いており、今後の対応とアレルギー、ミルクの間隔について教えていただきたいです。 【状況】 ・18:00頃 離乳食+母乳+ミルク100(いつもより少し多くのみました) ・20:00頃 ミルク180 ・20:45頃 噴水状の大量の嘔吐、その後はケロッと元気になりました ・その後入眠したが、30分間隔で何度か激しい夜泣きを繰り返し24時頃に落ち着いて就寝 ・2:45頃 母乳+ミルク40 ・6:00頃 ミルク150、その後また噴水状の嘔吐があり、吐いた後は元気になりました。 ※おしっこは21時頃、3時頃、6時頃に量は少なめですが確認できています ※熱は6時頃の段階で36.6℃で平熱 ※下痢はありません ※今週は人混みへの外出もしておらず、屋外の散歩や近隣のスーパーのみ ※日中新しいヘルパーさんにいつもより長く遊んでもらい、少し疲れた様子でした 【お伺いしたいこと】 ・病院受診の目安、このあとの哺乳の進め方について教えてほしいです。 ・朝9:00頃に卵黄の増量とタラを離乳食で試しましたがこんなに時間がたってから消化管アレルギーがでることはあるのでしょうか。それとも胃腸炎やミルクの飲み過ぎなど他の要因の可能性が高いのでしょうか。 ・就寝時間の関係でいつも夕方のミルク〜夜のミルクの間隔がうまくあけられません。生後7ヶ月でもミルクは3時間あけた方がよいのでしょうか。

9人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)