赤ちゃん夜泣きしない自閉症に該当するQ&A

検索結果:32 件

七か月赤ちゃん喃語独り言、目があいづらい抱っこ好き

person 乳幼児/女性 - 解決済み

7ヶ月三週間の娘のことで相談です。 首座り五ヶ月、お座り六ヶ月後半に完成、ズリバイはまだで手だけ使い方向転換して私の元に来ます。難語のようなものを母親にする時もありますが、どこかを見ながら独り言のような喃語をしゃべっています。 新生児の頃から目があいづらく、今現在も目がなかなかあいにくく、いないいないばぁでもあまり笑いません。1日のうちに声を出して笑うのは二回ほど。抱っこを求めて手を広げてくるのは六ヶ月からありましたが、抱っこを求めてくる時の表情が固く、笑って抱っこを求めてきません。私が近づくとおはしゃぎ反応全開ですぐ抱っこと手を広げ求めてきます。人見知りもありますが、泣くでもなく、相手をじっと観察して仏頂面です。単身赴任の夫が二週間ごとに家に来ますが、最初じっと観察しましたが、泣くでもなく、夫が話しかけたら抱っこを求めてすぐなつきました。普通7カ月の赤ちゃんなら二週間もあってない夫にぱぱ見知りをするかと期待したのですが、二週間前のことも覚えてるものでしょうか?また常に手をバタバタさせて抱っこするといろんな物に叩いたり触って感触を楽しんでます。目があいづらいこと、あまり笑わないこと、あやしても声をあげて笑うのが打率3割という、感じです。 夜中にふと目が覚め、真っ暗だったので、わたしがいるのが分からず泣いて存在を確認します。離乳食もよく食べ、睡眠サイクルも安定していて、夜泣きもなく、あまり手がかかりません。まだ七か月なので自閉症など判断できないことは充分承知の上ですが、上記の様子から自閉症の疑いはありませんか?とにかく目があいづらいこと、あやしてもあまり笑わないこと、呼んでも振り返ることが少ないこと、喃語の独り言が気になります。どうか、この時点で発達は正常なのか教えてください。

4人の医師が回答

生後10ヶ月 自閉症?

person 30代/女性 -

あと数日で生後10ヶ月の男の子がいます。 発達について気になることがあるのでよろしくおねがいします。 人見知り、後追いをしないこと、まねをしないことが気になり自閉症を疑ってしまいます。 ベビーカーで電車に乗りお出かけの際など、知らないおじさんがあやしてくれたりしてもニコッとしてます。知らない人に会ってしばらくはきょとんとしていますが笑うという感じです。 日中、母であるわたしと赤ちゃんで過ごしていますが、1人にしても一人遊びをしています。夕方など、機嫌が悪くなってくると、そばから離れたら泣くことは多いです。 眠いときは母親でないと泣き叫びます。夜泣きのときは主人が行っても泣き声が強くなり、わたしが行かないと泣き止みません。 真似についてはまだなにもできないです。教え方?などもわからないからかもしれないですが… 遅いでしょうか? 喃語はマンマがブームのようでいつもマンマン…と言っています。 運動面ではつかまり立ちをして家中動き回っています。車のおもちゃを動かして遊ぶのが好きです。 呼んだら、集中しているときでなければ振り向きますが、名前を認識しているわけではないみたいです。 持っているおもちゃをちょうだいと言ってこちらが手を差し出すと、渡してくれる確率は半分くらいです。 目は合うしよく笑います。微笑み返ししているのかはわからないです。100パーセント笑い返してくれるわけではないです。 いろいろと不安になっています。よろしくお願いします。

8人の医師が回答

10ケ月息子について

person 乳幼児/男性 -

10ケ月の息子がいます。自閉症の特徴に当てはまりすぎていてそうとしか思えないのですが、何か今できることはないのでしょうか?(保健師さんや検診では1歳、1歳半まで様子見としか言われません) 1、喃語が出ない。いまだに「あー、うー、んー」です。声自体も今の時期にしてはあまり出さない気がします。 2、場所見知りする。赤ちゃん広場などでは最初の5分位は固まって私から離れません 3、後追いしない。家では全くしないのに、慣れない場所では泣いて追いかけてきます。場所見知りの一種でしょうか 4、触覚過敏。(手づかみ食べはするのに)手に触られるのを嫌がり、私が触ると引っ込め、知らない人だと「きーっ」と嫌がります 5、聴覚過敏。赤ちゃんの泣き声をきくと大泣きします。掃除機などは平気みたいです。 6、癇癪、奇声。4のような場合や、電車のなかでも「きーっ」と泣きます。(10ケ月入ってからです) 7、満腹中枢がにぶい?物凄く食べて、食後のミルクが空になってもマグをなかなか離さず気分の切り替えの悪さなども感じます。 8、夜泣きがひどい(睡眠時間は安定しています) 【できること・すること】は、 ・読んで欲しい本を目や「んっ」といって訴えて差し出してくる ・ぬいぐるみに何かを食べさせる真似(私がやってみせた直後)や、何かを使って電話もしもしの真似をする ・追いかけっこで追いかけてくる ・目も合うしあやせば笑う ・「ころころ~」という言葉をきくと反射的にその名前の絵本を持ってくる。(きてしまう) 1歳、1歳半の判定まで待てるほどの個性の範囲内といえるのでしょうか?待っていて良いのでしょうか?もっと早くから何かこちらからしてやれることはないのでしょうか?(昔も今も多分よく接して遊んでいる方だとは思います)

1人の医師が回答

11ヶ月男児 自閉症、運動遅延について

person 乳幼児/男性 -

息子11ヶ月の発達について自閉症の特性が出ているのではないかと心配です。 率直なご意見頂ければ幸いです。 日々悶々と考えて最近では育児が辛く、大好きな我が子なのに向き合っている時にも涙がでてしまい息子に悪い影響を与えているように感じます。何卒宜しくお願いします。 ・縦抱っこだと目が合わない、そらせる(泣き真似をすると一瞬見る)→距離がある時は目が合うし笑う、微笑み返しもする ・ずり這い、はいはい全くできない(しようとしない)練習すると泣く。おもちゃに届かないと泣いて飛行機ポーズ。うつぶせ嫌い。寝返り6ヶ月で出来るようになったがやりたがらず睡眠時無意識にしていることが多い。寝返り返りも出来ず泣いてしらせる ・お座り8ヶ月つかまり立ち10ヶ月0日で出来るが、その体制を自分でとることができない(安定感はある)おもちゃに一生懸命手を伸ばすが取れないと諦める ・パラシュート反射がない ・名前を呼んでもほぼ反応しない(反応しても音に反応している気がする、泣き真似だと必ず振り向く) ・最近おもちゃ大好きで構わなくても集中している(以前はもっと構ってだった) ・9ヶ月半ぐらいから興奮、集中、不機嫌時に手足首をくねくねさせる(足はピーンと伸ばしている状態で) ・ミルクの時手をかざして動かして眺めている時がある ・指差し、まねっこ、バイバイ出来ない、ちょうだいはたまにしてくれる(指差した方向を見る、ハイタッチはできる) ・おもちゃのタイヤをくるくるさせる ・音に敏感 ・意味のない時に手をパチパチする ・3ヶ月半ばで夜泣きしなくなった(10ヶ月後半〜たまに夜泣き復活) 以下すること ・赤ちゃん、子供が好きでよく見ている、大声と手を出す。 ・人見知り、後追いあり ・抱っこと言って手を出すと何をしてても笑って抱きついてくる ・喃語が多い ・離乳食はスムーズ

5人の医師が回答

娘2歳、言葉が遅く自閉症ではないかと心配です

person 乳幼児/女性 -

2歳になる娘の言葉が遅れていて、心配で質問させていただきました。 娘の発達状況ですが ・1歳半:言葉が少ないため検診にて専門家に診てもらう(ベテランの女性医師)  1.積み木ができている   2.目を合わせる   3.遊びに夢中になっても母親を気にした等のことから、問題無しと診断。2歳検診は無しで良いと判断。 1歳9ヶ月:心室中隔欠損症の手術→10日入院→完治 この病のため、これまで他の子供と遊ばせなかった(風邪をひけなかったから) ・2歳0ヶ月 1.目は合う  2.笑いかけると笑い返す  3.指差しをする  4.呼ばれると「はーい」の返事※おもちゃで遊ぶ時、私の部屋に入りたい時(ノックもする)も 5.ままごと(動物や赤ちゃん人形にミルクや食べ物をあげ、おいしーという)  6.ボール遊び(私に投げさせ、キャッチで喜ぶ。共同遊びか、一人遊びかどちらでしょうか?)  7.言葉の理解はあり、指示には従う 8.バイバイ(寝る前にも私にバイバイをする) 9.ご飯時、フォークとスプーンを使うが、途中から手掴かみ。 10.ブロック遊び。意味のあるもの(電車、車らしきもの)もつくるが  ただ積み上げる癖がある(これを缶や電池でもする)→自閉傾向かと、心配。 11.同年代の子供と遊べる(一緒に踊ったり、走る。年上の子供も好きらしく、膝の上でごろんと甘えていた)。 12.大人(特にご年配の方)への人見知りがある。 13.単語はいくつか話せるが、少ない(母親の名前、飼い犬の名前、ブッブッー、チーズ、ジュース、バナナ、あった等)。2語はまだない。 14.pcのマウスに私の手をおく。→クレーン現象? 15.睡眠は22時〜8時(前後1時間のブレ有り)でお腹が空くとミルクを欲しがる夜泣きをする。ミルクをあげるとすぐに眠りにつく。 以上になります。兄の長男が自閉症(現在4歳)と診断されたため、不安が拭いきれません。何卒よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

1歳1ケ月女児、指差し・発語がありません

person 30代/女性 -

1歳1カ月の女児ですが、発達に気になる部分があります。自閉症などを疑った方がよいでしょうか。 ■心配なこと ・指差ししません、こちらの指差しもわかっていないようです。 ・発語がありません(ばぶばぶー、はうわうわ〜のような宇宙語は頻繁)。 ・言葉で理解していると思われるのは、おっぱい・おさんぽ・ちょうだい・おとうさん・おかあさん。(言うと嬉しそうな顔をしてニコニコ。) ・いないいないばあは喜ばない。こちらが毛布に隠れるかくれんぼは、探し出して喜びます。 ・高い高いが嫌い。ブランコなどの揺れる遊具も嫌がる。 ・歌のDVDが好きだが、見るだけで、踊ったりステップをしたりという連動した動きはない。 ・読み聞かせ会で、座っていられず立ち歩く。 ■普段の様子 ・毎日5時起床、19時就寝。夜泣きは最近おさまってきた。 ・1歳ちょうどから歩き、首座りなども標準だった。 ・お散歩、児童館、赤ちゃん教室など、刺激になるような場所へほぼ毎日外出。 ・人見知り、場所見知りは軽め。 ・ちょうだいというと持っている物を手渡してくれる。 ・一人遊びのときは、私がいるのを振りかえって確認し、目が合うとニコっと笑う。 ・大好きなマラカスを振ってご機嫌になったあと、私の手にマラカスを渡して振るように要求する。私が振るとまたご機嫌に笑う。 ・私が口でチッチと音を出すと、真似して笑う。 ・食事は好き嫌いはなく、食べもスムーズ。おなかいっぱいになると、私の顔を見ながら食べ物を手渡してくる。 ・積木はまだ積めない。大人が積んだものを崩して「ガッシャーン!」と言うとものすごく喜ぶ。 ・ちょっとした隙間や空き箱の中におもちゃやティッシュを差し込むのがブーム。 全体的に、こちらの働きかけが響いていない感触を受けていて、不安になっています。関わり方を変えれば改善しますでしょうか。先生方のご意見お待ちしております。

1人の医師が回答

7ヶ月の息子の発達障害の疑いについて

person 30代/男性 -

7ヶ月と19日の息子が発達障害ではないかと疑っています。 この月齢で判断できないことは重々承知ですが、知見をいただきたいです。 心配な事 1.あまり声を出して笑わない ニコニコしていることは多いです。 たまに声を出して笑いますが、ゲラゲラ笑うのではなくヘヘッみたいな笑い方が多いです。 2.人見知りしない 誰に対してもニコニコしています。たまに知らない人をジッと見ていることもあります。 3.後追いしない 親がいなくても平気で遊んでいます。 4.目を見つめ合えない 目はそこそこ会いますが、見つめ合えることが少ないです。見つめ合っても2〜3秒くらいです。 近距離や抱っこでも目は合いますが、すぐそらしてしまいます。 5.他の赤ちゃんが「あー」とか「うー」と叫ぶと泣き出します。聴覚過敏? 6.手を握ると振り解きます。感覚過敏? 抱っこは嫌がりません。 7.オクラ、しらす、ささみ、麦茶等を飲食しません。偏食? 8.夜泣きしない 最近は寝ぐずりもなく、すぐ寝ます。 9.愛着行動が見られない 10.静かすぎる 基本的に泣く以外で声を出しません。 たまにクーイングはありますが、口を閉じての「うー」ばかりです。口を開けて喋ることがありません。泣いてるときは口を開けて「あうあう、ばぶ」と言います。 11.運動発達が遅い ずりばい、お座りができません。お座りは手を前についた状態でしかできません。ピボットターンはできます。 首すわりも4ヵ月半と遅かったです。 寝返り、寝返り返りはできます。 12.名前を呼んでも振り向かない おもちゃの音にはよく反応します。また変な声を出すと振り向きます。 自閉症の特性が多く当てはまっていますが、発達障害の可能性は高いのでしょうか? これだけ心配なことがあっても、定型だったという例はあるのでしょうか?

5人の医師が回答

自閉症スペクトラムの原因

person 40代/女性 -

1歳7ヶ月の女児です。先週、1歳半検診、目が合いにくい、共感が少ないことから、閉症スペクトラムの可能性を指摘され、療育を受けることになりました。寝返りや、ハイハイ、歩き始めは少し早めでしたが、バイバイやパチパチは1歳過ぎと遅めでした。指さしもまだで、バスを見ると、手差しをして「ばー」と言い一人で喜んでいますが、私の顔を見ることはありません。三項関係が結べていないです。人見知りは激しくて、私がいないと泣くので人に預けることができません。言葉は、「おっぱい、パパ、ママ、どうぞ、あった、ないない」が言えます。先月は、「アチチ、オイチイ、チッチ(おしっこのこと)」等もう少し言えてましたが、最近は言わなくなりました。 こうなった理由として、生後1ヶ月過ぎた頃に、子供にリズム感をつけようと、テンポのいい曲に合わせて5分位、横抱きにして首は支え、私が、上下のスクワットに加え左右に揺する、子供をV字に揺さぶる行為を日課にしていたことが思い当たり、当時子供の様子に特に変化は感じなかったのですが、「揺さぶられっ子症候群」をウィキペディアで調べると、発達障害を引き起こすと書かれており、私の行為が引き金になっているのではないかと心配でたまりません。揺さぶりによって引き起こす可能性はあるのでしょうか?それとも、自閉症スペクトラムとは生まれ持ったものなのでしょうか?娘が、生まれたのは40週で、3900グラムで生まれました。生まれて2,3日は、全く泣きやまず、泣き声も大きくて、6人部屋だったのですが、他の赤ちゃんと様子が違うように感じられ、どこかおかしいのではないかと心配したことがありました。おっぱいを飲むのは上手で、夜泣きもなく、成長は順調だと思っていました。長くなり、すみません。自閉症スペクトラムは、揺さぶりが原因なのか、生まれ持ったものなのか、アドバイスをいただけたらと思います。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)