1歳7ヶ月の女児です。先週、1歳半検診、目が合いにくい、共感が少ないことから、閉症スペクトラムの可能性を指摘され、療育を受けることになりました。寝返りや、ハイハイ、歩き始めは少し早めでしたが、バイバイやパチパチは1歳過ぎと遅めでした。指さしもまだで、バスを見ると、手差しをして「ばー」と言い一人で喜んでいますが、私の顔を見ることはありません。三項関係が結べていないです。人見知りは激しくて、私がいないと泣くので人に預けることができません。言葉は、「おっぱい、パパ、ママ、どうぞ、あった、ないない」が言えます。先月は、「アチチ、オイチイ、チッチ(おしっこのこと)」等もう少し言えてましたが、最近は言わなくなりました。
こうなった理由として、生後1ヶ月過ぎた頃に、子供にリズム感をつけようと、テンポのいい曲に合わせて5分位、横抱きにして首は支え、私が、上下のスクワットに加え左右に揺する、子供をV字に揺さぶる行為を日課にしていたことが思い当たり、当時子供の様子に特に変化は感じなかったのですが、「揺さぶられっ子症候群」をウィキペディアで調べると、発達障害を引き起こすと書かれており、私の行為が引き金になっているのではないかと心配でたまりません。揺さぶりによって引き起こす可能性はあるのでしょうか?それとも、自閉症スペクトラムとは生まれ持ったものなのでしょうか?娘が、生まれたのは40週で、3900グラムで生まれました。生まれて2,3日は、全く泣きやまず、泣き声も大きくて、6人部屋だったのですが、他の赤ちゃんと様子が違うように感じられ、どこかおかしいのではないかと心配したことがありました。おっぱいを飲むのは上手で、夜泣きもなく、成長は順調だと思っていました。長くなり、すみません。自閉症スペクトラムは、揺さぶりが原因なのか、生まれ持ったものなのか、アドバイスをいただけたらと思います。