赤ちゃん寝てて起きないに該当するQ&A

検索結果:5,935 件

揺さぶられ症候群について

person 乳幼児/女性 -

生後1ヶ月の赤ちゃんです。 今日の夜中、朝になるまで全然寝てくれず、イライラしてしまいました。 朝の6時頃、グズるのをあやすのに、右手で赤ちゃんの首を支え、左手で赤ちゃんのお尻を支えて抱き上げて、そのまま大きくゆりかごのように揺らしました。 揺らしたのは2回で、どちらも所要時間は10〜20秒ほどだと思います。 一往復1秒くらい、大きく揺らしました。 下手ですが絵を描いて画像として添付してますのでご確認いただけますと幸いです。 その時赤ちゃんは揺れに少しだけど大人しくなり、揺れをやめるとグズる感じでした。 その後もすぐ授乳しましたがいつもと変わりなく飲んでくれました。 あれから現在もいつもと変わりありません。寝つきが浅いようで、寝てもうなり、起きてを繰り返して、今やっと寝てくれました。 起きてる時もいつもと変わりなく、微笑んだり追視もあり、手足もバタバタと動かしてました。 今更ながら、揺さぶられ症候群が心配で、自分がしたことなのに本当に後悔しています。 揺さぶられ症候群の可能性はありますか? また、どれぐらいで症状が出ますか?今症状がなくても大きくなってから後遺症として症状が出現する恐れはありますか? たくさん質問して申し訳ありません。 大変恐縮ですが、お答えいただけますと助かります。

11人の医師が回答

発達について教えてください

person 20代/女性 -

今日で生後2カ月の赤ちゃんがいますが、新生児から1カ月半ごろまで 赤ちゃんは寝るものだと思い、とくに 徹底したコミュニケーションをとらずにぐずったりしたらすぐ寝かしつけを主にしていました!そのせいか、日中もほとんど寝て起きてきません。スキンシップをとろうとしても起きてきても授乳するとまたすぐ寝ます。ある意味育てやすいのかもしれませんが日中夜も何かがないかぎり寝ています。オムツやミルクがほしいときに泣いて起きてきます。 このまま起こさずこのルーティンで過ごしていいのでしょうか。それとも無理やり起こして活動時間を増やすべきなのでしょうか。私の育児方法がよくなくて、よく寝てしまってしまうのでしょうか。 また、新生児のころは、なかなか寝てくれなくてよく寝不足が続き泣く我が子にイライラして、しんどくなって抱っこしたまま情緒不安定になり泣いたり、旦那にも感情的になったりして喧嘩をしたりしてしまったりよくありました。1カ月も経つとだんだん慣れてきて余裕も少しずつでてきました。2カ月たったいま、我が子はまだ笑うことはないです。イライラしたり、不安定になったことが伝わってしまって、表情がこわばってしまってるのかと思ったりして、もっとスキンシップしてあげたらと思って申し訳なくなります。 これらが原因で自閉症や発達に影響はでますか? 2カ月にはいったいま、たくさんコミュニケーションとったり心がけたいと思っています。この上記のことが原因で、発達に問題になることはありますか。

2人の医師が回答

ミルク10時間あいた 3ヶ月 赤ちゃん

person 30代/女性 -

あと2、3日で4カ月になる女の子です。 40週、 2602グラムでうまれ在胎週数にしては小さいと言われました。 現在母親の私がインフルエンザで赤ちゃんと隔離しており父親が面倒を見ています。 昨日夜の10時くらいから飲み始め 10時20分頃に140飲みおえました。 それから父寝てしまったようで 朝の7時45分まで飲みませんでした。 私が気づき低血糖が怖くミルク40だけとりあえず先に飲ませました。 赤ちゃんは、起こされるとニコニコといつも通りミルクも40飲みました。 産まれてから今までミルクが6時間近くあいてしまった時にもものすごく落ち込んで、気をつけていたのにショックとパニックです。 ここのサイトでも6時間以上はあけないようにと言われています22:00→7:45 今回10時間近くあいているのです。 1、低血糖になっていたでしょうか? 2、ネットでは朝まで寝てくれた!と投稿もあります。私は眠っていても途中で起こした方がいいと思っていたのですが、案外大丈夫なものなのですか。 3、朝起きた時、いつも通りだった場合 今回、脳などに後遺症はないでしょうか 病院へいかなくてもいいですか 赤ちゃんに何かあったらと気がおかしくなりそうです 父親は、お腹が減れば起きてなくといいますが、私は隔離中で二階と一階ですし 旦那は泣いても起きなかったかもしれません。いつも私が面倒見てる時も寝ているからです。

6人の医師が回答

睡眠時無呼吸症候群について

person 30代/女性 -

いつもお世話になっております。 妊娠36週4日の妊婦です。 睡眠時無呼吸症候群のような気がして、お腹の赤ちゃんの低酸素が心配なため、ここ3日ほどパルスオキシメーターを指に挟んで寝ています。SpO₂が94以下になったらアラームがなるようにしています。 1日目は子供のトイレに起きるまでは寝れていたのですが、そのあと寝ようとすると寝入りに呼吸が浅くなるのか止まるのかすぐにアラームがなってしまい1時間近く眠れませんでした。 そのあと寝れてからは朝まで寝れました。 2日目は最初の寝入りで何度もアラームがなってしまいなかなか寝れず、そのあと寝れてからは朝まで寝れました。 3日目も寝入りで何度もアラームが鳴り、なかなか寝れず疲れもあったのでパルスオキシメーターはせずに寝ました。 途中で目を覚ましてから仰向けに寝てしまっていたので、横向きになり、パルスオキシメーターを挟んで寝ました。そのあとは朝まで寝れました。 どの日か忘れてしまいましたが、アラーム鳴って起きたとき91ぐらいの時があったような気がします。 また、朝まで寝れたときももしかしたらアラームに気が付かなかっただけかもしれません。 また、ソファで昼寝をする際にパルスオキシメーターを挟んで寝たのですが、母が遊びに来ていたので呼吸してるか確認してもらいましたが、アラームはなっていても呼吸はしていたとのことでした。 かなり呼吸が浅いのでしょうか? 無呼吸が気になり始めて12日経ちますが、お腹の赤ちゃんへの影響が心配でよく眠れない日が続きかなり体力的に疲れてきてしまって、体調が悪いです。 無呼吸の時、赤ちゃんが苦しくて何か障害など出てしまうんじゃないかと思うと、これからもパルスオキシメーターを挟んでアラームで低酸素の状態が長くならないようにして寝たいですが、もうすぐ出産も控えているのに自分の体力が持つのかも心配です。 明日、無呼吸症候群の簡易検査のキッドが届くので検査するのですが、結果は2週間ぐらいかかるそうです。 今、私はどのように睡眠を取れば良いかアドバイスください。 お腹の赤ちゃんについては、成長は平均的(36週0日で推定体重2700gちょっと、羊水量も問題なし、胎動もしっかりあります) 2/12の検診でしたが、妊娠高血圧、糖尿病ともに指摘されていません。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)