赤ちゃん寝てる時体温低いに該当するQ&A

検索結果:50 件

体温について

person 乳幼児/女性 -

赤ちゃんの体温について 教えてください。 今、5ケ月の赤ちゃんです。 平熱を把握するために、2週間程1日3回(9時頃、15時頃、お風呂前)体温を計測してきました。 わたしの利き手の関係なのか、毎回左脇に挟んで測っていると、だいたい 36度8から37度くらいでした。 しかし、先日右脇で計測したところ37度4もあり、発熱かと驚いていつも通り左脇で測り直したら、37度でした。 何日か両方測ってみたところ、どうも右の方が左より0.2から0.4くらい高いです。しかし、寝ているときは、差がないかあっても0.1くらいです。 そこで質問です。 1.左右でこんなにも差があるものなのでしょうか。それはなぜですか。 2.うちの子の場合、動いているときは右の方が明らかに高いです。どっちの計測を目安にしたらよいですか。 3.一応、病院では、入浴は37.5以上からは入浴しないようにということで、入浴前に必ず測るようにしているのですが、右は高いけど左はそれより0.3度くらい低いときが多いです。それでも、入浴は中止したほういいですか。 はじめての子供で心配がつきないです。神経質になりすぎるのもよくないと思いますが、教えていただきたいと思います。 長くなりましたが、よろしくお願いします。

1人の医師が回答

生後四ヶ月 起床後の低体温

person 30代/女性 -

生後四ヶ月になりたての女児です。 夏場(生後すぐ〜1ヶ月くらい)は体温を測ると36度後半だったのですが、冬になってから体温が高くて36度前半という感じになってしまいました。 特に朝は体温が低めで、35度台のことが多いです。 体温がうまく測れていない可能性もありますが、何度か測っても35度台のことが多く、心配です。(体温は脇で測っています) 現在の睡眠環境は以下の通りです。 ⑴室温はエアコンを入れて、常に20度〜23度程度になるように意識をしています。 ⑵服は短肌着、長肌着、カバーオールを着せています。 ⑶掛け物は赤ちゃん用毛布一枚、もしくは毛布+赤ちゃん用タオルケットを使っています。 両手をあげて寝るので、熱が発散されてしまっているのだろうと思うのですが、手まで毛布で覆うと今度は窒息が心配です。そこで ふかふかしたスリーパーを買ったのですが、日中試しに来させてみたところ、そこまであたたかくなっている感じがしませんでした。だからといって、上記の着物に加えてスリーパーを着させ、その上に毛布をかけるのはうつ熱の状態になってSIDを招くのではと怖くてできていません。また、レッグウォーマーを使うことも考えたのですが、やはりうつ熱が怖くて避けています。 そこで ・上記の睡眠環境⑴〜⑶について、アドバイスがあれば教えてください。 (現在の環境でよい/スリーパーに毛布を加えると良い/室温をあげたほうが良いなど) ・睡眠時にレッグウォーマーを使うのは問題ありませんか。 ・小児科の先生にも、できれば36度は超えたいなと言われました。35度台でしばらく来てしまったのですが、後々なにか子供の心身に影響が出てしまうことがあるか教えてください。

5人の医師が回答

4才2ヶ月高熱がある時でも嘔吐する事のない娘の発熱なしの嘔吐について

person 乳幼児/女性 -

現在4才2ヶ月の娘(平熱36.7度程度)について、赤ちゃんの時から授乳後のゲップもさそほどしないのに吐き戻しもほぼなく、風邪やインフルエンザにかかって高熱がある時でも嘔吐する事のない娘なのですが、1/6(土)多少咳があるがいつも通り元気、食欲はあまりなし、午前中に嘔吐後、夕方から熱を計ると38度あり一日通してほぼ食事は取れていなかったのですが就寝前にまた嘔吐しました。 翌日1/7(日)は36度台の平熱に戻り、1/9(月)には幼稚園に登園させました。 今日幼稚園にお迎えに行き夕ご飯は外食で食事中に喉に詰まったように咳をし出しましたがいつも通り食べれました、その帰り道で珍しく『寒い寒い』と言い出し熱を計ると36.0度で、平熱より低いです。 家の駐輪場に着くと『ここ私のお家?』などよくわからないこと言いました。 21時に一緒に就寝したのですが時折り咳こむ事がありましたが私がすっかり寝てしまい、2時半頃に咳き込む娘で目が覚め様子をみると夕ご飯全てかな?という量の嘔吐物がありました。 着替えさせるため起こしたら『これ何?』と吐いた事はわからない様子です。 着替えさせた後だったのか、体温は35.9度といつもよりすごく低いです。 この時間ですが遊びたいと言うくらいなのでぐったりもしてないです。 普段あまり嘔吐する子ではないですし、体温が低くくて意味がわからない事を言う事があります、脳腫瘍など大きな病気などないかとても不安です。 もちろん病院には連れていく予定ですが、 この状況でわかる事があれば教えていただきたいと思ってます。よろしくお願いします。

4人の医師が回答

夜に赤ちゃんが泣き止まない

person 20代/女性 -

赤ちゃんが大声で泣き続けます。 昼間は3時間おきに授乳して、それ以外はずっと寝ていましたが、夜になってからは授乳してミルクをあげてもオムツを取り替えても泣き止みません。 普段から授乳とミルクの混合です。電気は消して加湿器を付けて温度調節もしました。沐浴は毎日してます。体温も測ってます。今日は36.7℃で少し低めかなと感じましたが、顔はほっぺたが赤い以外は特に気になりません。肌は少し荒れてます。うんちは早朝に出ました。 泣き止んだと思ったら1、2分後に泣き出す…の繰り返しです。抱っこしてあやしてたら泣き止みますが、抱っこしたまま私が座るとまた泣き出します。今度は私が寝れないので、ベッドに寝かせようとするとすぐにまた泣き出します。毎回なので内心イライラします。どうしたらいいですか。 泣き止んだ後にゼーゼー(ヒューヒュー?)言うのも気になります。たまに寝てる時にも聞こえます。調べると、喉頭軟化症なんじゃないかと思いました。この場合は病院に連れて行った方が良いのでしょうか。また、私の弟(21)が生まれた時から喘息持ちでアトピー性皮膚炎なのですが、それは関係ありますか。 文章がまとまってない上に質問が多くてすみません。ちなみに、今日で生後46日の女の子です。私は23歳です。ご回答お待ちしてます。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)