これまで寝返りをしないやおすわりができないなどで相談させていただきました。
寝返りは片方だけ7ヶ月に習得しました。おすわりはまだ途中で本当に少しずつ少しずつ進んでいるというような感じです。
元々発達が遅めです。
首すわりは3ヶ月の頃でしたが低月齢の頃は反りが強く、手も頑なに使ったり上にあげようとせずずっと脇をしめていたような感じで反りがマシになり手を上にあげて使うようになったのは4ヶ月〜5ヶ月頃でした。
一般的な発達より2ヶ月くらい遅れている印象なのですが、来月で10ヶ月になり10ヶ月検診でひっかかるところが多そうだなと思います。
パラシュート反射(?)というものを知り自分達でやってみたのですが全然手を咄嗟に出す気配がありません。9ヶ月の時点で全然反応がないと何かしら異常があることが多いのでしょうか?
また、できないことが多すぎて発達が本当に心配です。
【気になること】
・寝返りは左方向だけ(右側もできるようですが全くしない)
・寝返り返りできない
・ずり這いしない
・ハイハイしない
・1人でおすわりできない(少しずつ強くなってはいる)
・後追い(動けない)
・人見知り(知らない場所でかたまることはあら)
・パパママの認識はおそらくできてはいる…けど抱っこして構ってくれるなら誰でもよさそう
・パラシュート反射がない
・手をひらひらふりふりさせる
・おもちゃで遊ばせてもすぐに飽きて泣き出す(動けないから?)
【できること?】
・ハンカチを顔にのせるととる
・喃語
・他人によく話しかける(叫ぶ)
・立たせようとすると足でしっかりと着地はする(腰、腹筋まわりが弱そうでぐらぐらする)
このような感じです。
もちろん文面上で診断ができないことは重々承知なのですが、このような赤ちゃんを診られた場合、多くの場合は赤ちゃんにはよくあることですか?結局後々問題なかった、気にすることはなかったということの方が多いですか?それともやはり何かしら問題があることの方が多いですか?
様子見でしかないと思うのですが、出来ないことが多すぎて本当に不安です。
同じ月齢の子はもう動き回り早いと立ったりパチパチやバイバイもできてたり、あまりにも差がありすぎてどうしても辛くなってしまいます。