赤ちゃん手の甲をつくに該当するQ&A

検索結果:40 件

生後4ヶ月半、うつぶせ時に手の甲をつきます

person 乳幼児/女性 -

生後4ヶ月半の娘(37週・2300gで生まれた低体重出生児)について質問です。 うつぶせの体勢にすると、両手の親指及び人差し指の側面や、手の甲を床につき、手のひらを下にしません。健診では、筋肉が固まっているわけではないので、一時的なものでしょうと言われました。しかし、そのような手のつき方をしている赤ちゃんを見たことがなく、その後も全く改善する気配がないので心配です。 機嫌のよいときはにこにこしながらうつ伏せしていますが、手で上手く支えられていないからか、すぐ苦しそうになってきます。おもちゃ等はにぎることができ、普段の手の動きに違和感はあまり感じません。ただ、抱っこをしているときにも、このような手の形になっていることがあります。 首はすわっていますが、寝返りはまだできません。以下の点について、ご意見いただけると幸いです。 (1)上記のようにうつぶせ時に手の甲をつくことには、可能性としてどのような原因が考えられるか。  手のつき方以外にも、あまり声を出さない、声を出して笑わない、おもちゃの音は聞こえているようだが大人の呼びかけにあまり反応しないといった気になる点があり、手のつき方も発達障がいや知的障がいに関連するものではないかと心配しています。 (2)今後、しっかりと身体を支えられる手のつき方ができるようになるためには、どうしていけばよいのか。 回答いただけると幸いです。よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

妊娠初期の水疱瘡と薬の服用について

person 30代/女性 -

現在妊娠5週0日です。 昨日、手首と手の甲に1個ずつ水疱になってるものがあり、二週間前に水疱瘡の子の親と話してる際にその子も1分ほど1mの距離に来ていたので(水疱瘡のことはその時に知りました)、また、私は過去に水疱瘡になっていなく、予防接種もしていなかったので、心配で皮膚科に行きました。 最初は手首と手の甲を見せると虫刺されっぽいと言われたのですが、お腹や背中を見せると2~3個の赤いブツっとしたものがあり、水疱瘡かもしれないねということで血液検査だけして帰りました。結果は一週間後だそうで、妊娠のことも告げています。 家に帰り心配になったので産婦人科に電話して事情を説明すると、もう一度大きな内科や小児科でみてもらって薬を飲んだほうがいいとの説明を受けました。初期でも水疱瘡による奇形率は1%以下だし、薬も大丈夫とのことでした。 そして息子のかかりつけの小児科でみてもらうと、多分間違いないとのことでした。 薬はアシクロビル顆粒と塗り薬フェノール亜鉛華リニメントを処方してもらいました。 昨日は水疱瘡になったこと、薬を服用することについてものすごくショックをうけ、赤ちゃんに影響がないかどうか気が気じゃありませんでした。 実際、妊娠初期に水疱瘡になったり薬を服用して赤ちゃんに影響は少ないのでしょうか?また影響がある場合、検診などでわかるものなのでしょうか?

2人の医師が回答

点滴に異物

person 乳幼児/男性 -

先生教えて下さい。一歳半の子供がクループで入院しています。5日間水分と食事がとれないためと初日のみ高熱を下げるためステロイドを手の甲に点滴をしてもらっていましたが 嫌がり点滴を押さえる為テープや綿花で巻かれている所を毎日なめたりいじったりして 気が付いたらくちゃくちゃにして外れて剥き出しになりもれていました。針が外れたのではなく針付近の結合してある所がとれていました。看護師さんに伝えた所 結合部をパチッとつないでまたテーピングして点滴を再開しくれましたが 私のみたところ粘着テープののりで綿花のカスや細い埃みたいのが結合部の受ける方についていたように思えるのですがそのまま結合して目に見にくい位の細いゴミなど血管に入っていかないのでしょうか。 最後点滴をやめるときみていたら針はやわらかそうな白いプラスチックのようなものでした。その時不安を聞いてみたら 針が細いからとか 赤ちゃんの血管は細いから入らないとか言われてしまいなんだかうまく伝えれませんでした。 綿花とか衣服の細い繊維カスみたいでも混入しませんか。赤ちゃんの血管が細いからといっても そこに針が入っていれば点滴液と一緒入ってしまうことはないですか。今だ入院中ですが子供の事で大変心配です。

1人の医師が回答

手足口病後の肺炎球菌とヒブの予防接種について。

person 乳幼児/男性 -

生後二ヶ月半の息子についてです。 二日前の夜に腕、太もも、手の甲、あごに赤い立体的な発疹ができ、泣き声が枯れて喉が痛そうな症状がありましたが、翌日にはほとんど消えてしまいました。熱は初日37.8℃、翌日37.2℃と微熱程度で母乳やミルクはいつも通り飲み機嫌も良いです。 症状が出ていた日は休日で病院がやっていなかったため、本日かかりつけ医に発疹の写真を持参し受診したところ、手足口病の可能性が高いとのことでした。 まだ手の甲にボツボツが少し残っているのですが、一週間後(12月2日)の肺炎球菌・ヒブ(2回目)と12月9日のロタウイルス(2回目)・4種混合(1回目)は予定通り接種して良いとのことでした。 しかし、インターネットで調べたところ、手足口病の場合は完治してから最低1週間、できれば2週間経ってから予防接種を受けないと充分な効果が得られないと書いてありました。 治りかけているとはいえまだ多少発疹が残っている状態なのに、一週間後と二週間後にそれぞれ予防接種を受けても大丈夫なのでしょうか? 生後二ヶ月半の赤ちゃんなだけに心配ですし、しっかり免疫がついてくれない可能性があるかと思うと後々不安です。 かかりつけのお医者様は大丈夫とおっしゃるのですが、他のお医者様のご意見もお聞きしたく投稿させて頂きました。こちらの先生に言われた内容は口外しないので、どうか率直なご意見をお聞かせください。よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)