赤ちゃん手を開かないに該当するQ&A

検索結果:339 件

4dエコーのときの動きの少なさについて

person 20代/女性 -

25週5日目の初マタです。 本日4dエコーをしたのですが、最初は私の背骨の方を向いていて顔がわからず25分後くらいに少し動いてくれて、半分ほど顔が見えました。 その間、看護師さんがお腹を揺らしたり位置を変えたりして試行錯誤してくれたのですが、赤ちゃんはなかなか起きず、悪戦苦闘していました。 そこで質問なのですが、その途中に看護師さんに朝は動いてた?とか結構難易度高いな〜!と明るい感じで言われてちょっと不安になりました。(すごく感じの良い看護師さんだったので、その方が悪いわけではないです) 25分くらい揺らしてもらってやっと少し動いてくれましたが、すごい動くわけでもなく体制を変えて手を開いたくらい?な感じな見え方でした。 20分前後で赤ちゃんが寝たりおきたりするというのはもちろん知っていますが、そこまで揺らしても起きない子は起きないのでしょうか? また、動き出してもそんなにバタバタ動いていたわけではなかったので元気がないのではないかと心配です。 ちなみに、動かな過ぎてなのか、途中で心臓もみてくれましたが一応しっかりドクドク心臓は動いてました。 異常なわけじゃないよ〜という感じでしたが、とても心配です。 いつもの違うところで4dエコーだけうけたのですが、いつもの病院にはやめにかかったほうがいいでしょうか?

3人の医師が回答

生後4ヶ月 発達心配

person 20代/女性 -

数回質問させていただいています。 生後4ヶ月、修正3ヶ月になったばかりの赤ちゃんについてです。 前にも書かせていただいていますが36週1日で心拍低下で帝王切開で出産し、臍帯真結束でした。アプガ7/8。NICUに入院しましたが仮死はないと言われています。検査も全てクリアしたためMRIは行っていません。 脳の超音波は入院中何度かしていただいています。 発達についてです。 生後3ヶ月修正2ヶ月でうつ伏せから頭が上がるようになりましたが4ヶ月の今、引き起こしではついてこず最近になりそり返りがありうつ伏せでも膝から下が浮いてしまうことがあります。仰向けにしていても機嫌が悪くなるとすぐに頭を左右どちらかに曲げてそり返り寝返り状態になります。縦抱きでは反りかえることはありません。 手は開きますがグーにしてることがほとんどで緊張が強い印象があります。軽く握ってる感じです。 追視し目も合い笑いますが声を出して笑わず、クーイングも少ないです。 指しゃぶり拳しゃぶりは両手しますがハンドリーガードや手合わせが見られずおもちゃに手を伸ばすこともありません。 舌をペロペロしたりベーと出すことが多く 1時間くらい起きたら寝るの繰り返しで 上の子と明らかに違い発達障害や脳性麻痺の心配をしています。

6人の医師が回答

新生児の睡眠時の頻回なピクつきについて

person 乳幼児/女性 - 解決済み

生後10日の赤ちゃんについてご相談です。 赤ちゃんが寝ている間、 頻回に次のような動きを繰り返しています。 1. モロー反射に似た「ピクッ」とした動きで目が覚め、その後、背伸びをするようにのけぞります。 2. 表情を大きく動かし、舌を出したり、白目をむいたりします。 3. 手足をバタバタさせ宙を掴む動きをします。 4.手が小刻みに震えます。 5.「うぅー」と唸る声を出します。 6.最後にその動きが治まり、再び眠りにつきます。 この一連の動きが1分弱ほどで、頻度が高いのが気になります。 間が開く時もありますが、4分以内間隔で10回程度繰り返すこともありますし、 30分以内には必ず起こる感じです。 寝かせる際は平らなマットレスを使い、部屋はエアコンの暖房をつけた状態です。 また、これが起きる時にモロー反射が起きるような特定の音や光の刺激は特に無いように思います。 睡眠中のモロー反射だなと感じる時は、ビクッとした後すぐ寝入ります。 健診で相談を試みたのですが、「寝てる間にビクッとして…」と言い始めると医師には食い気味に「あぁそれはよくあることだから、3、4ヶ月後も続いていたらまた相談して」と、言われてしまい相談できませんでした。 こういった動きが頻繁に見られることは一般的な範囲でしょうか? アドバイスをいただけると助かります。よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

修正4ヶ月の発達について

person 乳幼児/女性 - 解決済み

もうすぐ月齢7ヶ月、本日修正4ヶ月になる娘を育てています。 8月に退院し週に2回リハビリに通っています。左手の動きがかなり悪いような気がします。 元々退院時より右の向き癖がきつくタオルや枕で左を向かせようとするものなら泣いて怒る子でした。 めげずに向き癖改善に務めてはいましたが、今も左は向きにくいようです。 また右手の拳や指しゃぶりは早い段階で始まりましたが、12月に入りやっと左手を見る。舐める。ぎこちなく両手をモミモミする行動があります。 退院した当初左手は固く握っている状態で開きが悪く、リハビリより頑張ってマッサージして下さいと指示があり、それは1週間程で開くようにはなりました。 現在の状態ですが ・首座りはなし ・左手におもちゃを握らせても持たない ・たまに左手で服を握りしめてることはあり ・おもちゃで気をひかせてもベビージムで遊ばせても左手がおもちゃに伸びることはない(タオル等で左に身体を向けても右手が伸びる) ・仰向けの際ぎこちはないけど呼びかけに左右に首を向けるのは可能 ・抱っこしても左手はだらんとしてる(右手は抱っこしてる人のふくを掴んでいることがある) ・親の指を握りることも稀でかなり力も弱い ・把握反射は素人目線ですがもうないような気がします 出生時にグレード2の脳出血を発症しており、主治医からは後遺症が出るとしたら左足に7ヶ月ぐらいから出ますよ。と説明されました。だからいっぱい触れて遊んであげてくださいね。と 足、足、足と思い足8割、手2割ぐらいで赤ちゃんと接していた私が悪いのですが、足ではなく手に麻痺が出てしまったのでしょうか? 手を触ったり意識させたりしたら今からでも間に合うでしょうか? 調べても詳しく分からなかったんですが脳出血を起こしてPVLを併発して脳性麻痺にでもなるのでしょうか? 主治医の説明にあった出生7ヶ月になり頭を抱えています

5人の医師が回答

1歳9ヶ月男の子 発語ありません。

person 乳幼児/男性 -

1歳9ヶ月の男の子ですが、発語が1つもありません。 1歳半検診の際、発語が無いため、心理士さんとの個別面談をしましたが、 社会性に問題がないので、そのうち話すと思うと言われました。 息子は、こちらへ何か要求する際、指差しをしながら喃語を話し、こちらを見て訴えてくるため息子の要求や伝えたいことは理解ができています。 喃語はよく話しますし、こちらへ何かを伝えようとする意思が見られるため、話すことに対して興味はあるんだろうな、と感じています。 ただ、こちらが話しかけても反応しない、理解していないため、簡単な指示などにも応えることができません。 気になること ・落ち着きがない ・気に入らないことがあるとすぐ癇癪を起こすが、抱っこしたりテレビをつけると泣き止む ・いつもの道じゃないと少し嫌がるが、すぐ納得する ・つま先歩きをたまにする ・くるくるまわる ・攻撃的なところがある ・服と帽子を嫌がる ・掃除機をかけると叫んで走る ・1人遊びが苦手で、すぐ手を引っ張って親を自分の近くに連れてくる ・膝を曲げ手を後ろに伸ばして歩くことがある ・食べむらがある ・遠くからの呼びかけに反応することが多いが、近くだと振り向かないことが多い ・絵本は基本ペラペラめくるだけのことが多い できることや好きなこと ・目がとてもあい、よく笑う ・他の子供に興味あり ・人見知り、場所見知りをする ・おままごとのような遊びをする ・バイバイ、パチパチ、タッチ、いただきます、顔真似などする ・積み木は4つつめる ・絵本のお弁当のイラストでいただきますと書いているページを開くと手を合わせる ・階段の上り下りや、走るなど、運動発達は問題ない ・スプーン、コップのみできる ・要求の指差しができる 下に3ヶ月の妹がおり、赤ちゃん返りなどもあります。 この子は発達障害なのでしょうか。 これから発語するのでしょうか。

4人の医師が回答

9ヶ月の赤ちゃん おすわり不安定

person 乳幼児/男性 -

9ヶ月と6日の赤ちゃん、おすわりがまだ不安定です。自分でおすわりの姿勢になれず、親が座らせてあげると2〜3分くらいは座っていられますが、背中が丸くていわゆる背筋がピンと伸びた形ではありません。前や、伸ばした足の上に手をついて座ることが多いです。そしてすぐにうつ伏せの形になってずり這いしてしまいます。座ったまま両手におもちゃを持つこともできなくはないのですが、せいぜい数十秒くらいがいいところで、またすぐに手をついてずり這いしてしまいます。バランスを崩して後ろや横にコロンと転がってしまうこともまだまだあります。おすわりの姿勢を自らとる意欲も感じられないし、そもそもおすわりが好きそうではないのと、不安定なのでまだ腰がすわっていないのかと思っています。 7ヶ月後半からずり這いはしていますが、ハイハイはまだできません。たまに四つん這いになって数歩進みますが、すぐに股関節が開いてべちゃっと崩れうつ伏せに戻り、ずり這いしてしまいます。ずり這いはかなりのスピードでします。 つかまり立ちも8ヶ月の終わり頃から始めました。今は色んなところにつかまっては立ちますが、前後にグラグラしていて危なっかしいです。体幹が弱いのかもしれません。おすわりで戻れないので、そのまま後ろに倒れてしまうこともあり目が離せません。 9ヶ月になるのにおすわりが不安定(腰がすわっていない?)でひとりすわりできない、体幹が弱そうというところが気になっています。小児科等に相談した方がよいでしょうか?また、おすわりやハイハイを飛ばしてつかまり立ちしているのは身体の発育的によくないでしょうか?

3人の医師が回答

5ヶ月の男の子 寝始めのビクつき

person 乳幼児/男性 -

来週で6ヶ月になる男の子についてです。 モロー反射はもう無くなったかなと思っていました。そもそもモロー反射なのかビックリしてるだけなのかよく見分けがつかないです。 気になること↓ 1.チャイルドシートで寝ていて段差でガタンとなった時にビクってする 2.私の抱っこで寝ていて多分眠りが浅い時だと思うのですが私が少し動いたり旦那に普通の声のボリュームで話しかけたりするとビクってする 3.今の時期暑くて私も半袖で過ごして息子も足を出してるのですが抱っこで寝かしつけてる時に私の腕と息子の足の肌がくっつきます。それを私がパッと離すとビクってする 4.息子と同じベッドで寝てるのですが私が寝返りをしたりするとマットから振動が伝わるのかビクってする もちろん毎回なるわけではなく、ならない時もあります。でもやたらとビクつく日もあったりして...。 モロー反射のように手を開いてビックリするのでモロー反射なのかな?と思ってました。ただ赤ちゃんの驚き方がそんなものなのかよくわからず。 私が動いたり声を出さないとビクッとはあまりなりません。 さっき抱っこで寝かしつけてた時は珍しく私が動く度にビクってしてました。 今は隣で寝てます。さっき私がベッドで寝返りした時にビクッとしてたのですがその時片目だけ薄目開けてたので多分眠りが浅かったのかもしれません。 起きてる時のビクつきはないです。 調べると点頭てんかんと出てきたりして怖くなりました。 これはなんなんでしょうか?敏感な日とそうでない日があるのもなんでしょうか? 夜中にすみませんが、回答宜しくお願いします。

4人の医師が回答

生後約2ヶ月、入眠時の規則的な動きについて

person 40代/女性 - 解決済み

もうすぐ生後2ヶ月になる男の子ですが、入眠時に気になる動きがあります。2400g弱の小さめで産まれ、今は4200gです。 4日前から入眠時に規則的な動きを繰り返して、本人の意思でないのか泣き出して夜間の寝つきがよくないです。 (規則的な動きは以下のような感じです) 抱っこで眠たくなると… ・急に左右の手が動き出し、顔の近くに持っていったり振り上げたりする。 ・指を動かす(カモーンみたいな小指から人差し指にかけて順に折り曲げるような) ・顔を左側に傾ける(左側なのは抱っこの向きのせいかもしれませんが) ・舌をぺろっと出したりする ・これまで眠そうに目を閉じていたのが、目が開いてるけどどこも見てないような感じ。目線も正面ではなく横に向いている ・足も少しバタバタと動いてしまう ・鳥のような泣き声を出す(キュルルルみたいな高い音) 本人は眠たいのに身体が勝手に動くことが不快なようで泣いてしまい、また抱っこでトントンして眠くなる→規則的な動きを繰り返しています。 1〜2時間くらい経つと、眠気の方が勝つようで動きがでても治ると寝ています。 これまでも、上記の規則的な動きは見られたのですが抱っこで寝かしつけてベッドに置くと始まっていました。 その時は寝る前のクセくらいに思ってましたが4日前から抱っこで寝かしつけている途中に出るようになり、動きも少し長く激しくなったように感じ、てんかんや神経の問題ではと不安になっています。 質問内容) 1.脳波検査など行った方がよいでしょうか? 2.入眠時の規則的な動きは赤ちゃんにはよく見られるのでしょうか? 3.夜間はなかなか寝付けないですが、その分昼間寝れていれば問題ないですか? 4.動きが出た時に何か対処する方法はないでしょうか?(本人が寝つきやすいように) ご回答の程どうぞよろしくお願いします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)