赤ちゃん手足バタバタ障害に該当するQ&A

検索結果:85 件

生後7ヶ月。非常に抱っこしづらく発達面に問題がないか心配。

person 乳幼児/男性 -

生後7ヶ月の赤ちゃんです。 うつ伏せが大好きで、日中起きてる時は常にうつ伏せでひたすら飛行機ポーズ。 就寝時も必ずうつ伏せ寝。(何度直してもすぐうつ伏せになる) 寝返り、寝返り返りは出来ますが、ズリ這いやお座りなどは出来ません。 最近の悩みが、抱っこをする際に体に力が入っている時が多く、こちらに体を預けません。 少し後ろ重心のような感じで空間を開けており、身を乗り出して下にあるものを見たり、後ろに倒れそうになったり。 ピーんと足を伸ばして真っ直ぐの姿勢になったり、手足バタバタ動かしたりと、落ち着きがありません。 抱っこの時も飛行機ポーズのように両手を広げてバタバタしてる時があります。 こちらが抑えてないと安定せず、抱っこというより抱え込むような感じになってしまいます。 月齢が低い時から体全体や背中に力が入ってることが多く、こちらで相談させていただいた事もあります。 興奮したりすると手を縮こめて足を伸ばし、体を硬直させてしばらくの間プルプル震えたりしていました。 とにかく体に力が入っている事が多かったです。 (こちらに関しては最近徐々に減ってきました) 抱きにくいと調べてると発達障害の特徴など出てきて、不安になっています。 他に現時点で気になることは、離乳食の食べが悪い事と、ずっと飛行機ポーズで手足をバタバタさせていて、少し活発すぎると感じることはあります。 生後7ヶ月でこの抱っこの状態は普通ではないでしょうか?

4人の医師が回答

子供の発達について質問させていただきます。

person 乳幼児/女性 -

生後3ヶ月女児です。生後1ヶ月ごろから抱っこしただけで泣いて嫌がるようになり疑問を持ちました。そして、色々調べるうちに発達障害ではないかと思い質問させていただきます。 ・抱き上げるだけで泣く。 ・座り抱っこを嫌がる。横抱きにして視線を合わせようとするだけで泣いて嫌がる。 ・縦抱きでは体がよりかからず、しがみついてこない。右に傾いてしまったり、そり返ったり、ふにゃふにゃしており抱っこしにくい。抱き上げるときもふにゃふにゃ不安定であり、本人も泣く。体幹が弱いと感じる。首は据わっている。 ・視線が定まらない。ずっとキョロキョロしている。じーっと人やメリーを見つめない。目も視界に入らないと会いづらい。抱っこでは視線は合わない。追視はある。 ・常に手足をバタバタ、舌をぺろぺろしている。 低月齢はたくさん抱っこをしてコミュニケーションをとることが大切とありますが全然できませんでした。同じ月齢の赤ちゃんに比べて体の使い方、コミュニケーションが明らかに違うと感じてしまいます。 発達障害、自閉症でないでしょうか。生後3ヶ月では診断できないのは重々承知ですが、上記の点があってもまだ個性の範囲かもしれない、となるのでしょうか。 日々不安に思い、相談させていただきました。よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

生後4ヶ月半 発達障害を疑ってしまう

person 乳幼児/男性 -

現在、生後4ヶ月半の息子がいます。 以下のようなことに違和感から発達障害を疑ってしまいます。 1.目線が合いにくい 目があってもすぐに逸らしてキョロキョロします じーと見つめてくることがありません 動くモノや人にすぐ目線を持っていかれてしまいます 抱っこの時、授乳の時も目が合いません 私が立っていて、息子が床に仰向けの状態だと目が合うことはあります。この時、顔を見て笑ってくれることがあります 2.近くにいなくなると泣く 家事などで側を離れると泣いてしまいます 3.メリー、おもちゃなどで長い時間遊ぶことができない メリーは15分ぐらいするとぐずり始めます 掴むおもちゃもすぐ離してしまいます 4.縦抱きの時、捕まりが弱い 5.抱っこ紐が嫌いで着けると大泣きする 抱っこ紐を変えたら少し改善しましたが、嫌がって胸のあたりを押してきます 6.手を握られることを嫌がる 手足をバタバタしていることが多く、手を握ると振り解こうとします 指を握ったりはあります 7.車でトンネルを通過すると泣く トンネルで暗くなると泣きます その後しばらくはあやしても泣き止みません 8.なぜ泣いているのか分からない 授乳やオムツなどを変えてしばらくは機嫌が良くても、すぐにグズリ始めます 9.自治体の4ヶ月検診で他の赤ちゃんは落ち着いて寝転がっていたが、息子は落ち着きがなく途中で泣いてしまった 口を窄めてぶーぶーと言ったり、むすんでひらいてなどの手遊びを喜んだり出来ることもあるのですが、上記のことをネットで検索すると、ほとんどが発達障害の項目に当てはまっていて辛くなってしまいます。 また、同月齢の子と初めて会った4ヶ月検診で我が子との違いにショックを受けてしまいました。 私が考えすぎているのでしょうか。 4ヶ月半であればこの様な赤ちゃんも普通にいるのでしょうか。 ご意見をお聞かせください。

11人の医師が回答

生後9ヶ月、おすわりができません

person 乳幼児/男性 -

生後9ヶ月半の赤ちゃんを育てています。 タイトルの通り、おすわりがまだ自分でできません。 座る体勢にしてあげて自分で手をついては何分でも座れます。 手をついていれば転げることもほぼ無いです。 片手だけ床について、もう片方はおもちゃを持って振って遊んだりはできますが、両手を離すとコテンっと転げてしまいます。 たまに喜んで両手を上に上げて2.3秒なら手を離して座れていることはあります。 しかしこの月齢ならひとり座りはもう皆できている気がするのですが、、 もうすぐ10ヶ月検診もあるのに、それまでに座れなかったら要観察や、大きな病院を受診の必要があるのでしょうか。 ちなみにハイハイもまだで、ハイハイしそうに寝返りの体勢でお尻だけ上に持ち上げたり、四つん這いのハイハイの体勢になって前後に激しく揺れたりは最近よくするようになりましたが、ハイハイとして前に進むのはまだです。 ずり這いは達者になり、進むのも早くなりました。 ただ、右足は上手に曲げたり伸ばしたり進みますが、左はそんなに曲げ伸ばしせずに進んでいるようにも思えます。 これまでの発達は、 首座りが4ヶ月過ぎ、寝返りが5ヶ月半、ずり這いが8ヶ月ごろだったと思うので遅いなぁとは感じていました。 子供は生まれる前から少し頭大きめで、身長も体重も成長曲線の上の方で、もう10kg近くあります。 離乳食も好き嫌いなく毎日完食で、よく飲み、よく笑っておしゃべりもよくします。呼ぶと反応も有り、手足もバタバタさせて好奇心旺盛な子です。 出生時にへその緒が首に4重に巻き付いていて、重症新生児仮死で生まれています。 幸い、NICUで念入りに検査してもらいましたが、脳も含めて何も異常無く、すぐに退院はできています。 発達障害だったりしないのか?と心配なのですが小児科で相談した方がいいでしょうか。

8人の医師が回答

5ヶ月ベビー ベビーカー転倒事故

person 乳幼児/女性 -

5ヶ月ベビーがベビーカーごと転倒しました。 私の不注意で、買い物帰りに先に荷物を搬入してから、ベビーを家に入れる際に転倒しているのを発見しました。 ベビーカーの手すりに荷物が付いていたので重心が傾き、また風により倒れてしまったのだと思います。 ベビーは腰ベルトしか付けておらず、発見した時は、右に倒れていました。 目を離したのは荷物の搬入で1分もなかったと思います。 発見時は泣いていなかったですが、気持ちおでこが赤い気がしました。 放り出されてはおらず腰で固定はされていました。 直接事故の瞬間を目視していないためわからないので、その時痙攣したり、白目を剥いたりしたかわかりません。 発見後は、哺乳も問題なく、手足もバタバタさせていつも通り遊んでいます。 経過時間は12時間は経ちました。 念のため2、3日は湯船ではなくシャワーのみで対応しています。 自分の不注意で危険な目に遭わせてしまい、心配でしょうがありません。 質問としては 1.このまま痙攣嘔吐哺乳不全など無ければ様子見でもよいか、大体どれくらいの期間を注意深く観察したら良いのか 2.脳へのダメージはないか(脳内出血や血管が切れたりしないのか) 3.頚椎や骨や神経への損傷がこれから出てくるのではないか 4.今は元気でもこれからぐったりしてくることはどれくらいの可能性であるのか 無事産まれた大事な我が子に障害が出るのではないかと心配しています。まだ5ヶ月なので症状に出ないことも多いと7119で言われ心配しています。わかる範囲で教えてほしいです。よろしくお願いいたします。

8人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)