赤ちゃん抱っこ反るに該当するQ&A

検索結果:474 件

生後79日の赤ちゃん 縦抱っこ常に首を後ろに倒し背中全体は反り返る状態で

person 乳幼児/女性 -

生後79日の赤ちゃんは横抱きはいつも嫌がっているように暴れて、体を反り返ることが多い。縦抱っこすると常に首を後ろに伸ばし上半身は常に反り返り状態になってしまい、膝に座らせることも常に首を後ろに反らし、抱っこできるない状態です。新生児時代から抱っこが嫌がって抱きづらいと感じでいます。背中の筋肉が硬いと感じでいます。首はまだ座っていない状態です。うつ伏せ練習して頭が亀の頭みたいにずっと上に上げよう(反らす状態で)、頭が大きなのか左右揺ら、バランスはすぐ崩れしてしまい状態です。これは大丈夫でしょうか?新生児時期から長時間泣きやまないが今だに続いています。あやしても抱っこが気に食わないように足を蹴たり体を反り返ることがほぼです。スクワットしながらなんとか落ち着く状態です。 1.首が抱っこすると常に後ろに反らしている状態は大丈夫でしょうか、背中が筋肉が硬い、病気的なものはありますでしょうか?脳の麻痺などは? 2.抱っこが嫌い、どんな抱っこしてもすぐ落ち着きがないに発展してしまいくずって泣き出します。最近ベットに置くと泣かない状態があります。ずっと前からベットに置くともっと激しい大泣きですが。新生児時期から泣きやまないが続いています。最近やっと落ち着き泣かない時間帯が少し増えていますが、夕方から深夜まで泣くとなかなかやまない状態です。 3.手は片方の手のみ見つめる、握る動作または両手を真ん中に持ってくる動作は全然ないです。手足はバタバタ、マッサージやってあげるもなんか抵抗して手足が硬い感じです。首もまだ座っていない状態です。 4.頭も向き癖で頭の形が絶壁プラス斜めになっています。 抱っこすると常に頭を後ろに反らしてしまうことと長時間泣きやまないこと、抱っこが嫌がる様子など 以上の状態はずっと新生児時期から違和感と感じ、今までは小児科に見ってもらいますが、特には問題は言われなかった、やはり小児神経科と受診した方がいいでしょうか? (発達状態:あやすと笑う(声はまだ)、追視、クイン音が出る)

4人の医師が回答

赤ちゃんの間違った抱き方による影響

person 乳幼児/男性 -

2ヶ月の赤ちゃんを育てています。1ヶ月に入った頃から反り返りが強くなりました。(なぜか夫だとあまりないのですが、私だと危なくて抱っこできないほど反り返ります) Cカーブの抱き方に何度も挑戦しましたが反発する力が強く、首や頭を強く押し付けるようにして何度も抱っこしてしまいました。もちろん、イライラして悪意をもってやったのではなく、お手本の抱き方に近づけるよう必死にやっているうちにこちらの腕にも力が入ってしまった感じです。 例えば腕相撲の時、お互いが力を加え合う時、触れ合っている部分には強い力がかかっていると思います。実際、赤ちゃんは5kgなのですが、とてもそうは思えないくらいの負荷が私の腕にもかかっていますし、首のところがポキポキ鳴ったり、ゴリゴリしたりしたこともあります。 私が反り返る赤ちゃんをまるく抱こうとして必死に抑え込む力、赤ちゃんが反り返って押し返す力が、赤ちゃんの首や頭に一度にかかってしまった場合、それが抱っこの度に何度も行われた場合、頚椎や神経に負担がかかって、長期的、もしくは短期的に健康被害や体の歪みを引き起こしてしまうことはあるのでしょうか。 助産師さんのSNSなどで、誤った抱っこにより骨格が歪んだり、発達への悪影響があるようなことを目にすることもあるので、心配になりました。 回答、よろしくお願いします。

9人の医師が回答

7ヶ月、反り返りながら寝てる

person 30代/女性 -

生後7ヶ月の赤ちゃん、4ヶ月から反り返りをするようになりました。 5ヶ月ぐらいから横向き寝が始まり、より6ヶ月からは反りながら寝たり、頭の力で反り返り寝ようとします。 抱っこも縦抱きでまわりを見たいのか、下に反る体勢になったり、眠たいけど動きたいときは抱っこから出たい素振りをして、両手で離れそうとされます。 そうじゃなく抱っこで体をよりかけてきたり、くっついてくることもあります。 最近は泣くときも頭に力が入り弓反りみたいなことをしたりします。 弓反りで移動はしないですが筋緊張が強いのか、首のうしろの硬さが気になります。 ズリバイはしてますが、片手がグゥになりがちで、常に体に力が入ってる気がします。股関節も硬いです。 出産時のトラブルはないですが 脳性麻痺の可能性があるのかなぁと 思っています。股関節が硬いので、整形外科に行ったときは、脳性麻痺の初身はないかなぁとは言われましたが、お座りも安定しておらず、うつ伏せから1人でお座りはできません。  授乳中も背中を軽く反り返ります。 哺乳瓶であげるときは反り返りはないです。 1、乳児期後半になると反り返りはなくなっていき、体を丸まる姿勢になると記事で見たので、まだ7ヶ月で反り返りがあるのは脳性麻痺や病的な異常がありますか?? 2.反り返りはなくならないのでしょうか? 3.頭が産まれたときから大きいのは、反り返りに関係ありますか? 4.反り返りに繋がる病気は脳性麻痺や自閉症以外にありますか? 5. 7ヶ月で手がまだグゥになりがちなのは問題ありますか? おもちゃは左右持ちかえたり、手を広げてタッチなどはできます。 首の持ち上げるは反り返りはなく 体を持ち上げても足をクロスにはさせません。

4人の医師が回答

2ヶ月の赤ちゃん、のけぞるので押さえ込むこと

person 30代/女性 -

2ヶ月26日の子どもの相談です。 新生児の頃から日中はずっとぐずっており、立って抱っこして揺らし続けてあやしてきました。 恥ずかしながら、2ヶ月になった頃からぐずりの原因は寝ぐずりだと気づきました。 どんなタイミングで寝かしつけても、最終泣きぐずってあやしてを繰り返しながら入眠しています。 ここ数週間はまるく横抱きしている中で、必ず何度もそり返るというのでしょうか、体をピンと伸ばして反り返って泣いてぐずっています。 落としそうになるのでなんとか丸く抱こうとしますが、そののけぞりを何回か繰り返して寝ていきます。 ベットなどに置くと余計に泣き叫ぶのでまた抱っこしてのけぞって…となります。 ⑴のけぞる(反り返って)のを無理やり丸く抱っこしているのですが、それは赤ちゃんの体によくないでしょうか? 股関節などに負担がかかったりしてそうで心配です。 ⑵数日前におしゃぶりを試し、おしゃぶりを咥えさせれば、抱っこしなくても入眠できました。 家族はおしゃぶりに嫌な印象があり、のけぞってでも抱っこして寝かしつけていますが、子どものことを思うと、暴れてのけぞりながら寝るよりおしゃぶりを毎回使った方がいいのでしょうか?

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)