赤ちゃん揺さぶりどのくらいに該当するQ&A

検索結果:1,292 件

揺さぶられっ子症候群 / 乳児への内装のリフォームや薬品の影響

person 乳幼児/女性 -

3ヶ月の赤ちゃんがいます 1. 抱っこしてもらった際に、大人が座った状態で赤ちゃんの両脇を持ち上げて、その人の膝に赤ちゃんを尻もちつかせるようにどすんどすんと何回かやっていました(通じますでしょうか…) 首を支えているように見えなかったし、まだ首が座りきっていないのですぐやめてもらったのですが、揺さぶられっ子症候群が心配になりました ゆっくりですが回数は5回くらいだったと思います 2. 出かけた先でお邪魔した部屋の隣の部屋をリフォームしていて私と子どもの近くで内装工事をしていました 壁紙の貼り替えやドアを取り付けたりがメインのようで粉塵が舞っているようではなかったですが、何か影響あったりするのでしょうか?2時間くらい滞在しました 3. 出かけた先に作業場が併設していて、ハンダを使ったり薬品を使うことがあります。子どもを抱っこして屋外から作業場の入り口を開けて中の人と5分くらい立ち話をしました 部屋には入ってなく薬品臭い感じはしませんでしたが、影響がなかったか心配です 全て同じ日のことで、家に帰ってから赤ちゃんの体調でいつもと違うような感じはありません いつも通りミルクを飲んだり、ぐずったり、寝たりを繰り返しています それであれば心配ないでしょうか? 時間差で症状が出たりしますか?

6人の医師が回答

揺さぶられっ子症候群について。

person 乳幼児/男性 -

生後24日の新生児です。 昨夜深夜に椅子に座りながら抱っこをしていました。左足を足台に乗せ高くし、左腕と左の太ももで赤ちゃんの首と身体を支えるような形です。また左腕は太ももの上に置くような形です。 前方のテーブルからものが落ちそうになったため、阻止しようとしたときに左足を勢いよく下ろしてしまったため、太ももに乗せていた腕ごと赤ちゃんが落ち、頭を勢いよく左腕と太ももで受け止めてしまいました。 その際は赤ちゃんは特に泣きもせず、大人しく様子は変わりありませんでした。 その日の日中は、いつもは3時間弱でミルクか母乳をあげることが多いのですが、5時間ほど眠る状態が2回ほどありました。ただ、一回に飲む量は変わりありません。 また、夜に授乳した直後に口と鼻から母乳が出てきてしまうことも一度ありました。 翌日の今日は、外出したのもあり寝ている時間が長いような気もしますが、帰宅後に授乳させたところ母乳をまた口と鼻から吐いてしまい、オエっと嗚咽のようなものもみられたようです。ただ、24時間ほど便がいつもより少なく、お腹が少し張っているような気がするのでそちらの影響もあるかもしれません。 この場合揺さぶられっ子症候群になっている可能性はありますでしょうか。

10人の医師が回答

抱っこによる揺さぶりによる揺さぶられ症候群について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後25日の男の子の父親です。 さきほどPM9時頃(3時間前)に、横抱きの抱っこであやしているときに、早めかつ強めに揺らしてしまいました。 ミルクを日齢の標準量飲んで寝たあと、30分ほどで激しく泣いて起きてきてしまい、おむつチェックなども一通り済ませ、抱っこでゆらゆらあやしていたのですが、全く泣き止まず、焦ってしまい、以下のようなあやしかたをしてしまいました。 ・つま先立ちを繰り返す(前記かつ横抱きの体勢で上下に揺れるように腕を揺らすこともしていたかもしれません)ことを強め早めに行ってしまいました。2秒で5回ほど揺れていたかもしれません。 ・焦りもあって詳しいことは覚えておらず、腕の中で赤ちゃんの頭も揺れていたかもしれません。 ・ないと思いますが、もしかしたら、横抱きではなく、抱き上げたときの首を手で支えている状態だったかもしれません。(あまり覚えていません。。。 本当に愚かなことをしたと思っています。赤ちゃんに申し訳ないです。このような赤ちゃんとの関わり方をとても反省しています。 その後、母乳を20分ほど飲み、2時間ほど寝ているのですが、寝ている様子は普段とあまり変わりはありません。揺さぶられ症候群などが心配ですが、その可能性などはありますでしょうか。。。 急性症状がなくてもその後の発達に影響があるなど読んだりして不安です。

4人の医師が回答

生後5ヶ月 首すわりが遅い

person 20代/女性 -

生後5ヶ月2日の赤ちゃんです。 生後4ヶ月ぴったりの日にあった3ヶ月健診では首のすわりがややぐらつきありで再検査になり、生後4ヶ月28日で受けた再検査では、引き起こした時に泣いているからか前にガクンとなるが、だいぶしっかりしてきたと言われました。その後病院へ行った方がいいなどとは言われていません。 そして再検査の3日後予防接種の時に心配になり小児科で首すわりをみてもらったのですが、泣いていたこともあり引き起こしは大丈夫だけど戻る時に首が後ろにがくっと倒れるからまだ座ってないのかな?と言われました。うつ伏せはできるけど、首が弱いのかなと言っていました。 家でもやってみましたが、首がついてくるように思う時もあればついてきてないように思う時もあります。 寝返りは3ヶ月の時にできるようになり、うつ伏せではずっと頭をあげることができます。縦抱きでは時々前に倒れることはありますが、ほとんど支えなくても抱っこできます。 1.これはまだ首がすわっていないのでしょうか?また病院へ行った方がいいですか? 2.以前揺さぶられっ子症候群を心配していたのですが、特に症状はなかったが揺さぶられっ子症候群になっており、そのせいで首すわりが遅いと言うことはありますか。 3.そり反りはあるが脳性麻痺のようなそり反りではないと健診の時に言われました。寝返りは左にしかまだ返れず、日中や寝る時も左に向いて過ごすことが多いため、発達に影響がないか心配しています。 4.これらの様子から何か心配される病気はありますか。発達がゆっくりなだけでしょうか? 回答よろしくお願いします。

6人の医師が回答

赤ちゃんを抱っこしながら階段から落ちた

person 乳幼児/女性 -

もうすぐ生後3ヶ月になる赤ちゃんを抱っこしながら階段から落ちました。 出かける前に抱っこ紐をして階段を降りている時に滑ってしまいました。 いきなりの事でパニックになって何段落ちたかなどはわかりません。 子どもだけは守らないとと思い咄嗟に抱っこ紐の上から抱きかかえるようにしっかり支えたので、子どもはどこも打ったりしていないと思います。 泣いたりしておらず、キョトンっとびっくりした顔をしていました。 転け方は足を滑らせ、勢いよく尻もちをついた感じです。 泣きはしませんでしたが、大人が立っている高さから尻もちをついたのでかなり強い衝撃があったと思います。 首もまだ座っていないので心配です。 揺さぶられっこ症候群や、首や脳への影響が心配です。 哺乳はいつもと変わらないと思いますがお昼寝がいつもより長く寝ていた気がします。5時間くらい寝ていました。(用事があり実家に預けていたので上の子がおらず静かだったからというのもあるかも知れません。) 顔色が悪くなったり嘔吐などはありませんが首座り前の赤ちゃんを抱っこしながら尻もちをついてしまったのなんて初めてなのでとても心配です。 今回のような事で、首や脳に影響が出る可能性は高いですか? 病院を受診するべきでしょうか? 心配で夜も寝れる気がしません…。

9人の医師が回答

新生児 授乳時 ゆらしすぎ

person 乳幼児/男性 -

生後約1ヶ月の子供がいます。先日、授乳用のワンピースを着て母乳をあげようとした時、慣れていない服だったためなかなか思うように授乳ができず、赤ちゃんをラグビーボールを片手で持つように脇の方で抱えて服の脇から頭を入れようと何回も入れては出して入れては出してという行為(振り子みたいになってしまっていたかもしれません…)をしてしましいました。 そのあと、授乳したのですが一回3分ほど授乳したのち寝てしまいました(その1時間ほど前に沐浴済)。授乳後30分後ぐらいに泣き出したためミルクを80ml飲みまた寝ました。そのあとは3時間後ぐらいに泣き出したので、母乳+ミルク80mlを飲み寝ました。それが19時半ぐらいです。 その後は深夜2時頃までずっと寝ていて、母乳片方5分ぐらい吸ってまた寝てしまいました。 またそのあとは4時半ぐらいに泣き出したため、母乳+ミルク90ml飲みました。 質問 2時に片方の母乳のみの授乳でいつもより飲まずに寝てしまったのですが、昼間の授乳の仕方(何度も服から出したり入れたりして苦戦してた時)が何か揺さぶりすぎて影響しているのかと不安になりました。 このような行為が今後何か赤ちゃんに影響してくるでしょうか? 授乳の時は泣いていたためあげなきゃという思いばかりで必死だったため、赤ちゃんに辛い?思いをさせてしまいました。 よろしくお願いいたします。

10人の医師が回答

赤ちゃん 頭 遠心力がかかった

person 乳幼児/男性 -

4カ月の赤ちゃんですが、 寝返りを覚えてから、なおしてもなおしても寝返りをします。布団から落ちて畳で頭をぶつけることもあり、目が離せません。 先ほど、寝返りをして布団から落ちそうになり、咄嗟にぐいっと服を引っ張ってしまいました。 側臥位の状態から引っ張ったので、頭を布団にですがぶつけてしまいました。それに焦っていたため力が入ってしまいスピードというか、遠心力がかかってしまったように思います。 あまりに寝返りをすることが多く、その都度直しますが、ゴロンと転がってしまうこともあります。 1、遠心力がついた状態で頭を布団にぶつけてしまいましたが、大丈夫でしょうか?揺さぶられっ子や、頭の血管が切れたのでは?と心配です。 頭を見ましたが、そんなに赤いところもなくミルクもいつも通りのみました。 すぐうつ伏せになってしまうので、 吐き戻しはおおいです。 2、夜間もうつ伏せになってしまうことがあり、布団からはみ出て畳に鼻をつぶすようにして寝ていることがあります。 後遺症を残すような窒息があった場合は自力で回復することはないと考えていいですか? 鼻を潰したりしていても、その後普通の状態なら多少苦しかったかもしれないけれど後遺症を心配することはないですか?

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)