赤ちゃん腕の長さに該当するQ&A

検索結果:28 件

7ヶ月の子ども、腕の太さの左右差について

person 乳幼児/男性 -

以前も同じような内容で質問いたしましたがそれから検査などをし、再度いろいろなご意見を頂戴したいと思い質問させて頂きます。 生後4ヶ月頃、左手肩〜指にかけて全体的に肥大がみられることに気づき内科と整形外科を受診。エコー(左腕)、レントゲン(両腕両足)、MRI(左腕)など行い、骨の長さは左腕の方が若干長いが他の以上は見られず(腕の動きは正常、足の長さ太さは変わらず)、整形外科の先生は「左腕のシワが気になるので、お腹の中にいる時にリング状になった羊膜が圧迫していたのかも。形成外科へ行ってみて」とおっしゃいましたが、形成外科の先生は「そのシワは右腕にも浅いのがあるし、特に問題なさそうだから片側肥大症だろう。赤ちゃんだとMRIも鮮明にうつらないし、もしまたとるなら両腕にして比較するようにしましょう」とのことでした。 それから子どもも体重が増え体がムチムチになったのですが、友人の赤ちゃんが同じくらいの体重だった時の写真を見ると、右腕以外のムチムチ具合が同じくらいでした。 そのため、もしや右腕が細いのでは?と思うようになりました。 尚、右手の方がおもちゃを持ったり床を叩いたりとよく動きます。左手でも持ちますが、腹這いの姿勢でスッと手を伸ばすのは右手で、左手を伸ばすときは右手だけで身体を支えられないのか右肘やお腹を床について伸ばしてくるのが気になります。 肥大と考えていたので右腕に予防接種をしていましたが…大丈夫だったのかと不安にもなってきました。 写真ぶれておりますが、そのままの太さとほぼ変わりません。 実際に見てみないとわからないことは承知なのですが、先生方はどのようにお考えになるでしょうか? やはり片側肥大症の疑いが強く、このまま経過観察で…なのか、右腕が細く別の病気が疑われるのか…等々ご意見いただきたく思います。 何卒よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

2か月女児の股関節脱臼の確認

person 乳幼児/女性 -

2か月の女の子です。 女の子の方が股関節脱臼の率が高く、痛みなどはないと聞いて心配です。 数週間前の予防接種の際に小児科の先生に、私のお世話の仕方が悪くて股関節脱臼になったりしてませんか?とお尋ねしました。 洋服を着たまま赤ちゃんをベッドに寝せて足を開かせました。 180度開くから大丈夫、股関節脱臼してたらこんなに開かない。腕は抜けやすいけど、足はちょっと引っ張って抜けるとかは、よほどないよ。とおっしゃって、安心しました。 数週間経過し、先日オムツ替えのときに太ももの皺の数が違う時があることに気づきました。足をバタバタさせるので自信がないというのが正直なところです。 足の長さや膝をたてた時の高さは同じように見えます。 来月予防接種があるので小児科の先生に皺の左右差を相談しようと思います。 ただ、それより先に整形外科に行くべきか迷っています。 紹介状もないし、一般の整形外科で診療できるのかもわからず。行ってレントゲンとかになれば、それが赤ちゃんにとってに大丈夫なのかも心配だなぁ…と。 1.診察は急ぎますか?数週間後に予防接種を受けますがそれより前に小児科や整形外科に行くべきでしょうか? 2.赤ちゃんの股関節脱臼は180度開けばまず脱臼の可能性は低いのでしょうか? 3.180度開く、足の長さ同じ、膝の高さ同じで見た目には異常なくとも脱臼してることはありますか?(小児科ではこのような見た目での診断となると思うので…) 4.赤ちゃんの股関節脱臼は小児科整形外科を診療科としているところで診てもらうのでしょうか?まず、小児科→小児整形という流れですか? 5.まだ月齢も低くレントゲンとなると抵抗があるのですが、股関節部のレントゲンは2か月でも安全ですか?またレントゲンでなくエコーではわからないのでしょうか?

5人の医師が回答

生後2ヶ月、腕と股関節脱臼の疑い 便について

person 30代/女性 -

生後2ヶ月の赤ちゃんを日中2時間のみ抱っこ紐をし家事をしています。そこで抱っこ紐をしている時に腕が出ている長さにかなり左右差があることに気づきました。 抱っこ紐をしている時は体がぐねっていて左右差があると思っていたら普通の状態で両肩を触ると左肩が前に出ており(こっちの手の方が短い)、右肩は抱っこ紐をしていても腕がちゃんと抱っこ紐から綺麗に出ています。写真だと赤ちゃんが全体に傾いているのでわかりづらいかもしれませんが、傾きを正しても肩がちゃんと治りません。 さらに股関節脱臼の疑いじゃないのかも不安になっており、両足の線の入り方と本数が違いたまに立膝になります。 一番はM字開脚した時に太ももが地面につきません。 また3週間ほど前から急に便も黄色から深緑にかわり下痢になりました。 一日4,5回出ていたのが一日1回orなし、(綿棒刺激する時もあります)と回数も減り、おならと便がすごく臭いです。 1.肩の左右差や手の長さの左右差はどこか診察に行くべきでしょうか? 2.何か考えられる病気や病名はありますか? 3.左右差をしりながら抱っこ紐はかなり育児中助かっておりできれば手放したくないのですが使用を中断すべきでしょうか? 4.左右差をしりながら日中のおくるみ、寝る時のスワドルアップの使用も中断すべきでしょうか? 5.股関節脱臼の疑いについて1ヶ月検診では指摘を受けていませんが、ちゃんと診てくれていたのかも不安なので整形外科を受診すべきでしょうか? 7.素人でも股関節脱臼の決定的な症状や判断できるようなことはありますか? 6.この便やおならは健康状態なのでしょうか?何か考えられる、疑いのある病気はありますか? 第一子で自分の育児に不安がありアドバイスいただけると幸いです。 よろさはくお願いいたします。

4人の医師が回答

妊娠29週5日の胎動の様子について

person 30代/女性 - 解決済み

お世話になります。 今日で29週5日になる妊婦です。 胎動について聞かせてください。 妊娠中期は、朝晩と仰向けになると力強く足でぼこぼこと蹴られてる感覚があり、胎動が強くて眠れない日もありました。 妊娠後期に入り、ぼこぼこというよりは、 ・ぐにょぐにょ(赤ちゃんの腕や脚が体の中で移動している感覚) ・ぐにー(壁を押されている感覚) ・ぶるぶるぶる という感覚に変わり、力強いキックはほとんど感じられなくなりました。 (あっても、ぽこっ、という弱い感じです。) 胎動カウントをすると、いつも30分以内に10回は数えられています。 ですが、中期のような力強さがなく心配になることなあります。 1.後期になると、胎動はキックのようなものからゆっくり移動するようなものに変わるものでしょうか。 2.胎動カウントが30分で10回数えられたとして(1時間横になると20〜30回ほど数えられます)、胎動の力強さがないと心配になります。胎動が10回以上あっても弱い場合は、病院に電話した方が良いのでしょうか。 病院に連絡する目安を教えていただきたいです。 3.赤ちゃんの位置によって胎動の感じやすさは変わるものでしょうか。以前は仰向けに寝るとぼこっぼこっと感じていたのが、最近は横向きになることでぶるぶる、びくっとした胎動を感じることが多いです。 4.お腹全体がびくっとする胎動は、赤ちゃんがどんな様子の時でしょうか。 5.胎動カウントは1日のうち何回ほど行うのが良いのでしょうか。 長くなりましたが、ご回答いただけましたら幸いです。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

べし先生お願いします!

person 乳幼児/男性 -

指名すみません。 先月3ケ月の赤ちゃんが目が合わない&声に反応しない&首すわりがまだで質問させていただきました。 4ケ月現在、仰向けの赤ちゃんとは前より目が合うようになってきたと思います。たまにですが、あやすと目が合って声を出して笑ってくれることも出てきました。 音に関しては、私の声にもたまにですが、反応してくれている気がします。(たまたまかもしれませんが…)物の音も前より気づくようになったと思います。 首すわりもしっかりしてきましたが、腕ではまだ支えられず、腕が開いていっています。 そして、新しく気になる点が。 こちらを見ているときに話しかけても喃語のようなものを言わず、動きが止まってジーッと私をみています。私を呼ぶような時や怒っているような声しか聞けません。玩具や物や壁にはたまにうーうー言うことがあります。 2ケ月のときはご機嫌なときはたくさん声を出していましたが、目が合っていなかったのでコミュニケーションがとれていたかは分かりませんでした。ちなみに、このころから泣くことは少なく、何か嫌なときは文句のような声をだしていました。 3ケ月の時も同じですが、声のボリュームとバリエーション&長さが増していました。はーあーうーとか長い言葉を色々です。 4ケ月検診の問診票に語りかけると答えるように声をだすかの項目があり、こちらから語りかけると目が合っても動きや口が固まる我が子が心配になってきました。 人に対しては呼ぶような時や怒っているような声しか出してくれないなんて、何か問題があるのでしょうか。 コミュニケーションがとれず、前よりご機嫌なお喋りが減ったので、発達障害や自閉症では?とまた不安になってきてしまいました。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)