赤ちゃん腰を浮かせるに該当するQ&A

検索結果:36 件

5ヶ月の赤ちゃん、ベッドからの転落後あまり動かなくなった

person 20代/女性 - 解決済み

5ヶ月の赤ちゃんが昨日夕方に高さ60センチほどのベッドから転落してしまいました。 転落直後には大泣きしましたが数分で泣き止みました。 念の為病院に行ったところ、特に異常は見られないため様子見ということになりました。 病院から帰ってきた後はいつも以上にぐずり、夜も2回ほど泣いて起きました(いつもは0回か1回)。 気になるのが、あまり身体を動かさなくなったことです。 転落する前までは頻繁に寝返りをしたり、 手足をバタバタさせていたのですが、 転落して以降寝返りはしないし、足もほとんど動かしません。 1.転落で足や腰を怪我してしまった可能性はありますか? 足を手で持ち上げても痛がる様子はありませんが、少しぐずります。 抱き上げようとするときも同じようにぐずるので、 身体が宙に浮く感覚が嫌なのかなあとおも思います。 2.病院で受診すべきなのでしょうか? 3.赤ちゃんにもトラウマはあるのでしょうか? 落ちてしまったことがトラウマになり、寝返りしなくなってしまったのでしょうか? 4.一度寝返りしなくなった場合、どれくらいで再び寝返りするようになるのでしょうか?また、なにかすべきことはありますか? よろしくお願いいたします。

7人の医師が回答

生後8ヶ月 発達について

person 乳幼児/男性 -

生後8ヶ月、1月1日で9ヶ月になる男児です 出生体重3200g 現在9200g 出生身長51センチ 現在74センチ 完全母乳、離乳食2〜3回食 一回おかゆ80 おかず80 ➕足りなそうなら赤ちゃんせんべい2.3本やバナナ1/3〜1/2等 食べることは大好きで、たくさん食べても吐き戻しはしません。バナナ一本食べる勢いです。 首座り 3ヶ月 寝返り・寝返り返り 4ヶ月 ずり這い 7ヶ月後半 現在腰はほぼ座っています 飛行機のポーズはせず、ずり這いを始めました。 四つん這いでおしりふりふりはしません。ずり這い中かなりお尻が浮いている時があります。 立たせようとしても足を浮かせたまま足底を地面につけようとしません。こちらが手を添えてつけると嬉しそうにジタバタしますが、突っ張って立つ等の行為はあまりありません。膝の上だと立とうとします。 人見知りは時々しますが、基本は人を見てニヤニヤしています。私や旦那が離れたり見えなくなると泣きます。後追いはしています。横にいれば上機嫌で1人遊びしてくれますが、離れるとぐずります。 あー、うー、うきっ、きー、くー、等の喃語か奇声か微妙なレベルの発語はあります。ぱぱぱやまんま等の発語はありません… 歯はまだ生えていません。 以下の質問に答えていただけますと嬉しいです。 1.全体的に見て気になる点はありますか? 2.足を突っ張って立とうとしないのですが、何か異常がありますか? 3.まだはいはいをせず、発達が遅めなような気がします。様子見の範囲内でしょうか? 4.人見知りらしい人見知りをあまりしないのですが大丈夫なのでしょうか?こんなに笑顔な赤ちゃんはいないと言われます。

4人の医師が回答

脳性麻痺が心配です

person 乳幼児/女性 - 解決済み

いつもお世話になります。 現在生後5カ月と10日になりました。 また、心配なことがいくつかあります 1、ギャーなどの奇声をあげる 2、脇を抱えて立たせても、床に踏ん張らずピョンピョン跳ねることもしません。 膝を曲げたまま左上の写真のような感じです。 3、うつ伏せの姿勢からズリバイをしません。また、腕立て伏せのように、腕をまっすぐ伸ばす力がありません。左下の写真の様子です。(寝返りは3カ月半と早かったにもかかわらず、次のステップに進みません。まぐれで一度お尻を浮かせて、20センチほど後方に進みましたが一度だけです。) 4、お座りの姿勢をとらせて、両手を床につかせても、右側の写真のように、ふにゃっとして他の赤ちゃんより不安定です。(幼児教室でもっと若い赤ちゃんは、より安定していて数秒お座りができてました。) 5、ガラガラを縦に振りません。 6、最近背ばいをします。 7、片側しか寝返りしません 以上のことが、心配で脳性麻痺などの病気が隠れていないか不安です。 小児神経科に受診した方がよいでしょうか?それとも、心配し過ぎでしょうか? 4カ月健診では、指摘はなく、その頃には首すわりや寝返りも完了しており、現在は腰の辺りを支えて片手で抱っこできます。足の動きもバウンサーなどでバタバタしてよく動いてます。健診のときも、良く動きますねと言われました。精神面では、声を出してのあやし笑いや喃語もありおもちゃでよく遊びます。

6人の医師が回答

沐浴中

person 20代/女性 -

生後1ヶ月半の乳児を沐浴していて、 洗い終わり、ベビーバスの栓をとりお湯を抜いていました。 その時赤ちゃんはベビーバスの足かけ?の部分に股を開いて座っているような状態でした。 おとなしく座っていて姿勢も安定していたので、 急いで近くにあるバスタオルを取りに行き戻ったら ベビーバスの床に両足を伸ばして突っ張らせて、 (後頭部と足で身体を支えているような状態) 腰が少し浮いているような状態になって 泣いていました。 もしかしたら目を離したすきに、びっくりして足を滑らせたのかもしれません。 ベビーバスの壁に後頭部をもしぶつけていたら…とも 心配です。もしぶつけていたら、病院に連れていく目安を教えて頂けないでしょうか? また、首座り前なのに 後頭部と足で身体を支える姿勢になっていたのも 不安です。首に負担はかかっていると思います。この事で今後何か支障が出ることはありますでしょうか? 現場を見ていなかったため、一体何があったのかわからないのですが、 病院でみてもらう必要があるのかも迷います。 その後授乳をしたら泣き止み、今は寝ています。 自分の不注意でこんなことになってしまいとても反省しております。 わかりずらい文章で申し訳ありません。

5人の医師が回答

発達が遅いでしょうか?

今日5か月になる娘の発達が心配です。 34週5日で1960gで産まれました、修正月齢ですとまだ4か月には達していません。 先月、保険センターで4か月検診時に(その時は修正だと3ヶ月と1日) 先生からは「もう、首据わってます。」と言われました。引き起こした時にしっかり首がついてくる、ただ、うつ伏せにした時の頭の上がり方が低いからもう少し練習するといいと言われました。 他にも赤ちゃんも持った状態からパッと手を離した時の反射ももう消えているし、指の握りもだいぶ開いてきている。追視もできるし、心配ない、順調だと言われました。 それから3週間経ちますが、まだ首がしっかりしてません。 縦抱きだと安定して、首もスムーズに左右に動かしていますが、私の膝の上(ふともも)にお座りの形で座らせて、腰や背中の辺りを持ってあげた状態だと、首が前にカクンとなります。 同じく、仰向けで寝てる状態から引き起こして、お座りの形になった時も、首はすぐについてきますが、ついてきた首がカクンと前に倒れます。 うつぶせの状態も長時間はキープできませんが、あげた時はしっかり持ち上げて、足もあげてます。その状態でおもちゃを見せると首も左右に動かします。 この状態は首が据わってるといえますか? 修正でもうすぐ4か月なのに、首がしっかりしてなくて不安です。 他の発達はいつもニコニコ(機嫌がいいと声を出して笑ったり、おはなしもします) おっぱいの飲みもよく体重は7キロになりました。 寝がえりはできませんが、最近やっと腰を浮かせたりひねるようなしぐさをします。 よく手両手を合わせて遊んでいます。 発達は遅れていますか?

1人の医師が回答

生後4ヶ月 背中のそり

person 乳幼児/女性 -

もうすぐ4ヶ月を迎える女の子の赤ちゃんです 首はすわっていて寝返り練習してます。 背中の反りについて心配なことがあります。 首がほぼすわったので、脇で支えて持ち上げると足を突っ張り後ろに反り その状態で足を床につけると突っ張って立っているようになります。 うつ伏せのときも足の方が少し浮いてます。 いちばん気になるのは縦抱きがしにくいことです。 機嫌が良い時でも縦抱きにすると腰も座ってないのに背筋を伸ばし、後ろに反るので抱きにくいです。 こちら側に寄りかかるようなことをしません。 その時足にも力が入っているのでM字にならずさらに抱きにくいです。 抱っこすれば泣き止むし嫌がっているようには感じず、縦にするとキョロキョロ周りを見ています。 写真を添付してますが、あしがMに開かず力が入りひし形?のようにし必ず、腰が反って抱きにくい感じです げっぷのときも肩で抱くと足まで力入れてぴーんと伸ばし 膝に座らせようとしても最近は力を入れて後ろにそるため前にまがりません。 脇で支えてもちあげ、また寝かそうとすると 突っ張った足から膝をまげて正座みたいになってしまうこともあります。 横抱きにするとそのまま寝たり、 ギャン泣きで感情表現の反り返りはありますが抱きにくさはないです。 横抱きのときは背中も丸くなってます。 抱っこ紐に入れると縦で寝ることもあるのですが。 手にもいつも力が入っており伸ばしにくい。 生後1ヶ月ごろからからだがこわばっているような印象はあり、首が座ってから抱きにくさをより感じるようになりました。 首まで反らせて反り「返る」ほどではないのですが。 これは何か問題があるのでしょうか。 また、抱きにくさを解消するために何かできることがあるのでしょうか。 病的なものであればかなり心配です。

7人の医師が回答

5ヶ月男児の反り返りについて

person 乳幼児/男性 -

生後5ヶ月の男の子です。 3ヶ月に入る頃から泣きながら腰を浮かせて戻してという動作を繰り返します。手足は上に振り上げたりはしません。 主に泣いてるときにゔーといいながら、反っては戻り反っては戻りという動作です。 眠たい時や、膝の上に乗せて対面で座らせているとき、おすわりさせている時など…音のなるおもちゃを鳴らしたり、抱っこをしたり気を紛らわすとおさまる気がします。 3ヶ月のときにこの動作をしだしたので、上の子の時はあまりしなかったので調べると点頭てんかんの発作で同じ動作を繰り返すなどとあったので不安で3件小児科で確認してもらいました。 いずれも特に異常はないとのことでした。 最近この動きの頻度が増えてきて、本当に大丈夫なのかなと不安です。 3ヶ月の頃に変な動きをしだしてから、 寝返りも片側ですができるようになり、 ケタケタとよく笑いますし ものにも手を伸ばすようになりました。 腰も手をついてなら数秒保てるようになっており、発達の後退はしておらず2ヶ月の間でよく成長してます。 てんかんの専門医に2ヶ月前に見てもらった際に、3ヶ月でてんかんだったらこんなに笑わないし首もしっかりしてないですよと言われました。 ということは、子供なりになにか不快を感じていて 反って戻ってという反り返り?の反復動作は赤ちゃんでは感情表現のひとつとしてあるのでしょうか…? それとも病的なものなのでしょうか… もしてんかんの場合笑わなくなるなどあるのですが、そのような動きをし始めてから約2ヶ月ですが2ヶ月の間発達の後退もないないということはただの癖のようなものなのでしょうか? 3人もの先生に大丈夫と言われたので、また病院にかかるのもなんだか気が引ける一方、もしやと不安になってしまうときもあり。教えていただけると幸いです。

4人の医師が回答

赤ちゃんの白あざについて

person 乳幼児/女性 - 解決済み

赤ちゃんの白あざについて質問です。 生後半年の子なのですが、4ヶ月ほど前に鎖骨あたりに5ミリ程のぼんやりと薄く白抜けた箇所を見つけました。 2箇所の皮膚科でみてもらい、白斑ではなくアザか炎症後の色素脱とのことでした。(この子は、深い傷の痕は白くなります) その後、同じような白あざが数箇所あることに気づきました。主にお腹に3ヶ所です。 太ももにも1センチ程のものが1つあり、ここだけ境界がほかと比べ分かりやすいのですが色は真っ白ではなく、なんとなーく他より白い程度です。 背中には入浴時にのみ浮き上がる貧血母斑もあり、こんなにアザがあるのが心配です。 数があると、結節性硬化症の可能性もあると聞き心配しています。 皮膚科では、変化がなければ特別に心配することはないと言われています。 初診から4ヶ月たちましたが、今のところアザに変化はありません。 1、もし白斑の場合、どれくらいのスピードで白くなったり広がったりするのでしょうか? どれくらい様子を見ればいいですか? 2、結節性硬化症の白斑は、すぐにわかるのでしょうか? 3、結節性硬化症は点頭てんかんを発症するそうですが、1ヶ月前から膝や椅子に座らせたときだけグーッと手を広げ、背中を反らし伸びをするような動きを頻繁にしますが、これはてんかんとは違いますか?(この最中、唸り声を出したり目線は合い追視もしました) 発達は首座り、腰座り、最近ズリバイをするようになりました。モノを触りたがり、あやすとよく笑います。離乳食も順調に進んでいると思います。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)