赤ちゃん音に敏感 乳幼児に該当するQ&A

検索結果61 件

もうすぐ1歳の女の子、発達が不安です

person 乳幼児/女性 -

もうすぐ1歳になる女の子ですが、心身の発達に不安な点がいくつかあります。 不安なこと ・人より物に興味が強い(朝起きるとまず両親より眼鏡ケースや布団のタグに突進し、声をかけても反応が無いことがあります。支援センターでも、赤ちゃんより赤ちゃんが遊んでいるオモチャを見て取りたがります。母である私が抱っこからおろした時に泣いた際、私が着ているTシャツ(娘が気に入っている柄)をしきりに引っ張ったため脱いで渡したところ、泣き止んだこともあります。) ・手を触られると振り払う ・指差ししない ・模倣をほとんどしない(舌を鳴らす真似やカラスの声の真似はしたことがあります) ・独り言が多い。話しかけると黙ることがある。(1人遊び中に最もよく喃語を喋ります) ・つま先立ちが多い(まだ伝い歩きです) ・足の指が丸まって力が入っている ・ちょうだいなど、こちらからの働きかけに応えない(読んでほしい絵本を渡してくるなど、要求をすることはあります) ・音に敏感 ・人見知りしない ・後追いをあまりしない 現時点で発達に問題等あるでしょうか。また、対策としてどのようなことができるでしょうか。 この年齢ですと中々はっきりしたことはわからないかと思うのですが、日々悶々としてしまっているため、ご意見を頂戴できると大変ありがたいです。

4人の医師が回答

工業用超音波洗浄機と生後2ヶ月の赤ちゃんの影響

person 乳幼児/女性 - 解決済み

生後8ヶ月の息子がおります。 この子が生後2ヶ月だった頃のことがずっと心配なので相談させて下さい。 去年の8月、生後2ヶ月の時、 息子と小学生の娘を連れて近所にオープンする予定の歯医者さんの見学会に行きました。 そこで歯科医院内のいろんなところを紹介していただいたのですが(息子は抱っこ紐の中で寝ていました)、 普段は入れないようなスペースにも入りました。 歯医者さんの器具を洗浄したりするところです。 そこで担当の方が超音波洗浄機をつけて私達に見せました。 キーーンという音が鳴り、私は「うるさいなぁ頭痛いなぁ…」と思いながら説明を聞いていました。 ふと、抱っこ紐にいる息子を見ると顔を苦しそうにクシャッと歪めており、オギャーと泣き出して起きてしまいました。私が嫌だったね!ごめんね!と言うと担当の方も「めずらしいですね〜音に敏感ですか?」と言いながら止めてくれました。 ちなみに後から聞いたら小学生の娘は頭痛などなかったそうです。 息子はその後も大きな声で泣き続けており、 なんとなく私も息子が心配でした。抱っこ紐の中にいて泣くことってなかったので…。 院長先生とお話しする場面のときは少し泣き止みましたがまたその後帰るまで泣いていました。 歯科医院を出た後近くの授乳できる場所で授乳し帰宅して様子を見ましたが特に変わったところはなさそうでした。 しかし、月齢が進むにあたりだんだんと『やっぱりあの泣き方はあの時だけだったなぁ』と心配になりました。 大人の私も頭が痛かったわけですし、 器具から1メートル以内、時間的には1〜2分以内ですが抱っこ紐にいるぶん私や娘よりも洗浄機に近かったです。 気になったし自分の精神衛生上よくないと判断し、数ヶ月後にその歯医者さんに聞いたところその超音波洗浄機の型番を教えてくれて製造会社かお医者さんに聞くといいと言われました。 出力120W、周波数が28kHzだそうです。 製造会社さんは、「ペースメーカーをつけた人は注意が必要なもの。生まれて間もない赤ちゃんなら何かしら影響はあると思います。音に驚いてしまったのかな」とのことです。 「工業用なので一般家庭ではまず目にすることはないものなので。一般家庭ではまずありえない数値(28kHz)」ともおっしゃっていました。(お電話で真摯に対応して下さり感謝しています) 影響というのは音に驚いたとかで、長期的な身体への影響は我々も医学的なことはわからず…とのことでした。 小児科2件に聞きましたが「お母さんが苦しいと赤ちゃんにもうつるしそれかなぁ」「わからないよ」とのことでした。 超音波工業会の方にも聞いてみたところ「憶測と個人的意見になるが長期的影響はまずないと思う。その時だけ不快だったのかも」とのことです。 私はその時に頭が痛かったりしてないかも心配ですが、1番心配なのは赤ちゃんはまだ脳や心臓の血管なども未熟だと思うので、そのような場所の成長に影響はないのか、その他の部位にも影響はないのか…というのがとても心配です。 まだ今くらいの月齢ならここまで心配ではなかったですが、あの時はまだフニャフニャの赤ちゃんだったもので…。 できるだけたくさんの先生方のご意見をうかがえますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

1歳9ヶ月 落ち着きがなく敏感で夜寝ない

person 乳幼児/男性 -

1歳9ヶ月の子供です。普段から落ち着きがなく、自分の気になる方向に走って行き呼んでも帰ってこなかったり、チャイルドシートに乗せようとするとそり返って暴れたり、気に入らないことがあると持っているものを投げたりします。常にジュース!お菓子!と言い、与えるまで大人の服を引っ張りながら癇癪を起こします。食事中大人のそばから離れず、膝の上でしか食べません。 私が11月に出産し、27日に下の子を連れて退院しました。上記の点は、その後から激しくなりました。産前は発達に気になる点はあまりなかったのですが、今は本当に落ち着きがなく、疲弊しています。 特に困っているのが睡眠についてです。21時までには寝かし付けるようにしていますが、これも30分〜1時間トントンしていないと眠りません。以前から夜間2回ほど起きていましたが、トントンするとすぐ寝ていました。現在は下の子の唸り声やおむつを替える等些細な音で目覚めてしまい、「ママ!ママ!」と大声で泣き、そのまま数時間泣き続けたり、覚醒して遊び始めたりしています。今日は23時〜5時まで、時々ウトウトしていましたが起きて泣いたり遊んだりしていました。そろそろ寝そうと思っても下の子が泣き出してしまうとすぐに覚醒します。私にくっついて寝るので私が少しでも動くと起きてしまいます。赤ちゃんの世話も思うようにできず、私も夜間ほとんど眠ることができず辛いです。眠る時はママがいい!と言って癇癪を起こし、夫が寝かしつけようとすると覚醒して遊ぶか、私に変わるまで奇声を上げるかのどちらかです。そのため私が夜間2人を見ていますが、まだ退院して10日程度なのに辛くなってしまいました。 息子は何か障害があるのでしょうか?敏感すぎるし、落ち着きがないし、寝つきも悪いし、育てにくくて悲しいです。何か落ち着きを持てるような薬などはあるのでしょうか?何科に受診すればよいのでしょうか。

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)