赤ちゃん頭だけ持ってしまったに該当するQ&A

検索結果:553 件

生後2ヶ月 頭をぶつけた

person 乳幼児/女性 - 解決済み

生後2ヶ月経ったばかりの赤ちゃんが沐浴中に頭をぶつけてしまったのですが、危険度が分からず、気をつけた方が良い点や受診の目安を教えてください。 10:45 ミルク140ml 12:45 沐浴 14:45 ミルク100ml 今日沐浴をしていたら、顔を洗っている途中で泣き出したので(口周りに水が流れるのが嫌みたいで、いつも顔を洗った時はぐずります)一旦ベビーバスから上げようと持ち上げた時に、シャンプーを置いている棚に頭(おでこの右上の方)を少しぶつけてしまいました。 もともと泣いていたので分かりませんが、ぶつけた事で特別泣いてはなさそうでした。外傷もありません。 その後普通に沐浴を続行しましたが、気持ちよさそうにしていたと思います。 いつもベビーバスから出ると泣くのですが、今日も変わらず泣いていて、そのまま着替えまで終わらせました。 その後の、いつもと違うかもしれないと思う点は、 いつもは着替えが終わってベビーベッドに寝かせるとすぐ泣き止みます。しかし今日は何故か泣き続け、抱っこしてなだめるとすぐに落ち着いて寝ました。 ミルクの時間になっても、「ちょっと泣く→寝る」をずっと繰り返して起きませんでした。(下唇はパクパクしていました) 少し泣くのにすぐ寝てしまうのですごく不安になりました。(いつもは3時間〜3時間半後には泣きますが、4時間後でした。) 飲んでる最中に変なところにミルクが入ったのか、詰まったのかわかりませんがすごくもがいて、少し吐きました。 その後ゲップをさせると哺乳瓶を咥えなくなったので終わりました。 いつも飲む量は110〜120ml、多い時で140ml飲みます。) 大丈夫だろうと思っていますが、症状がないのに重症なこともあると知り怖いです。注意点や受診の目安を教えてください。

3人の医師が回答

6ヶ月の男の子 40センチ位の高さから転落

person 乳幼児/男性 - 解決済み

6ヶ月の子供ですが、体重を測ろうと思い、ローテーブルの上にある赤ちゃん用のスケールに乗せる為、手に持っていたオモチャを取り、傍に置こうと少し目を話した隙に40センチ位の高さから、そのまま寝返りを打つ形でフローリングに転落してしまいました。 自分が見た時にはうつ伏せの状態で両肘は床に着いてる姿で、本人も一瞬の事で何が起きたのか分からないという顔をして、その後すぐに泣き出しました。 抱っこして様子を見たら、すぐに泣き止みましたが、心配だったので救急安心センターに電話相談はしました。 その時に聞かれた症状などは特に出ていなかったので、とりあえず様子を見て心配なら明日受診して下さいと言われたので、そうするつもりですが、その電話を切った後に少しぐずり出したりしたので、本当は内臓、肋骨や頭に損傷があるのではと心配です。 少しあやしたらおさまったので元気に動き回った後、今は寝ています。 今後もし悪化するとしたら、いったいどんな症状なのか、肋骨が折れてないか内臓に損傷があったりしたら、見た目などで判断出来るのか、このまま大丈夫そうでもやっぱり明日は念のため受診しといた方がいいのか、お聞きしたいです。

9人の医師が回答

新生児の頭部打撲について

person 30代/女性 - 解決済み

3月27日、生後19日の新生児を自分の父親(新生児の祖父)が主体で沐浴をしてくれるとのことで、そばについて見守っていたところ、父親が浴槽代わりに使っていたプラスチックのタライのふちに新生児の後頭部(右側頭部だったかも)を高さ30cm前後くらいに持ち上げていたところから手を滑らせ打撲させてしまいました。赤ちゃんは特に泣き喚く様子もなくびっくりしたような顔をしていました。後頭部も側頭部も腫脹や陥没(元々ある頭蓋骨の割れ目?の陥没も変わりなさそう)もなく、沐浴後ミルク90ml(いつものベースは60〜80ml)飲み、夜間も空腹やオムツで泣いたりモロー反射?で夜中したり、足をばたつかせてかけもの蹴飛ばしたりいつもの様子と一見変わりなさそうに見えます。 質問したいこと 1.沐浴をしていた父親は悪びれもなく、母親の私が心配している姿をみて大袈裟・神経質・赤ちゃんでもこれくらいぶつけても普通と言って反省していません。新生児の頭は頭蓋骨がしっかりしていないので揺さぶりや衝撃に注意が必要だと思うのでとても心配になったのですが、私が本当に大袈裟なのでしょうか?これくらい頭蓋骨がしっかりしてない新生児でも良くあることなのでしょうか? 2.たんこぶはありませんでしたがくも膜下出血になっていないかが心配です。大人は数ヶ月後とか忘れたころに症状がでて寝たきりや麻痺が出現することがありますが、新生児だとどれくらいの期間、症状に気をつけて見ていたらいいでしょうか?受診して頭部のCTは必要ないでしょうか?

3人の医師が回答

妊娠初期の転倒、お腹を打った

person 30代/女性 - 解決済み

以前にも同様の内容でご質問させていただいております。 妊娠8週の買い物帰りに歩行中バランスを崩し、右肩にお米を担ぐように持っていた為受け身を上手く取れず 足元から恐らく、 膝→胴体(腹部)→左手・右腕 の順に勢いよくドーンとうつ伏せの状態で地面に着地してしまいました。 その後の診察で胎児の心拍に異常が無く、子宮内に出血など無かったことを確認しております。 しかしいつまで経ってもその時の罪悪感・恐怖感が拭えずに、 ・赤ちゃんの脳に障害などを残してしまったのではないか? ・神経が切れて目が見えなくなってしまったのではないか と悲観的な思考が毎日毎日頭から離れない状態です。 以前に強迫性障害とうつ病を患っており、強迫観念に苛まれやすい性格だとは自覚しております。 生まれてこないと分からないことは重々承知しておりますが、実際のところこれぐらいの時期の転倒によって流産は幸い免れても先天的な障害を負わせてしまうということは考えられるのでしょうか。 どんな子でも可愛い我が子です。しかし生まれてきた時に何かあった場合、転倒のせいだと思ったら自分はどうなってしまうだろうかと考えてしまいます。 毎日毎日、転倒による影響や初期には羊水が少ない為ダメージが伝わりやすいという情報を調べてばかりいます。 どうして自分はこんなにも悲観的なんだろうと、不妊治療をしてようやく授かったのにどうしてこんな目に遭ったんだろうと、道路のタイルが飛び出していなければ足を引っ掛けずに済んだのにと、他の妊婦さんを羨ましく思ってしまいます。 現在は30週で、13週と25週の胎児スクリーニングで脳の形状等含めどこにも異常が無いことは確認しております。 長文となりましたが、産婦人科の先生にも転倒による影響についてお答えいただけますと幸いです。 宜しくお願い申し上げます。

3人の医師が回答

生後6ヶ月 ハンカチテストができません

person 乳幼児/男性 -

6ヶ月24日目の赤ちゃんについてです。子どもの発達に詳しい先生に教えてもらえると嬉しいです。 住んでいる自治体では6.7ヶ月の検診がないのですが、6.7ヶ月検診があるところではハンカチテストを実施していると知りました。 試しにやってみたのですが、ハンカチを取ることができませんでした。 最初はハンカチが顔にかかるのが嫌で、寝返りしてハンカチを落としていました。 大きめのガーゼ生地のタオルでやると、手にタオルが当たったからか、タオルを掴んで外す様子が見られました。 ただ、小さめのハンカチで顔を覆うと、寝返りして取るか、口でフガフガして遊んでしまいます。 普段の遊んでいる様子からも 頭の上に置いたジムのおもちゃは触ることができますが、 仰向けの時にボールやハンカチを上から渡しても手を伸ばすことがほとんどありません。 こちらから握らせたら持てたり、手にちょんちょんとおもちゃを触れさせて誘導すると手を伸ばしておもちゃを握ります。 ただ、自分から手を伸ばして掴むという意思が見られず心配しております。 目で人を追いかけたり、人に対してもよく笑いかけ、呼ばれたら反応するので、視力や聴力は問題ないと思います。 寝返り、寝返りがえりは出来ます。 腰はまだ座らず、離乳食の椅子でも体が横にもたれたり、抱っこしても反り返ることが多いです。 1.ハンカチテストができないと精神的発達が遅れていますでしょうか?いつまでにできているといいですか? また、検診は11ヶ月頃までないのですが、どこかに相談した方がいいのでしょうか? 2.反り返りが強いのですが、手の使い方にも影響がありますか? 3.写真のように左手首をよく捻っていることがあります。何か病気のサインがありますか? 教えていただけますと嬉しいです。

4人の医師が回答

生後6ヶ月 発達について

person 30代/女性 -

生後6ヶ月半の男の子を育てています。 第一子で比較対象もなく、赤ちゃんの発達において不安が出てきてしまったので相談させてください。 1.目の合いづらさ、微笑み返しについて 首が座った生後4ヶ月頃から目が合いづらいと感じています。2〜3m離れたところから声をかけると振り向いてくれ、ニコッと笑ってくれますが、それよりも近い距離だと合っている感覚も微笑み返しもありません。目線を合わせようとするのですが、抱っこされている時は下にあるものに興味があるのかうつむいていることがほとんどで、仰向けに寝ている時は口や髪の毛、天井を見ているようです。検診では特に指摘がなく、おもちゃの追視は出来ているので目は見えています。 2.手を触られるのを嫌がる 数週間前までは手遊びをしていたのですが、最近やたら振りほどかれる率が高くなりました。毎回ではないです。機嫌が悪い時が多いかもしれませんが、触覚過敏?ではないのかと思ってしまいます。 3.抱っこでののけ反り 横抱きでも縦抱きでも急にのけ反ります。成長過程に見られるものだと検診では言われましたが、その姿を見せたわけではないので、程度は分からずにのけ反りに対しての回答でした。 実際にはブリッジが出来る程ののけ反りで、抱いているこちらの方が落としてしまうのではないかと危うい状況になる程です。一瞬で終わらず、こちょこちょしないと定位置に戻らないので、頭に血が昇ってしまうのではないかと不安になります。 4.縦抱きでしがみつかない 首が座ったあたりはタイタニックのように両腕を広げてつかまるとはほど遠かったです。今は何でも口に運ぶようになったため、抱っこしている人の服をつかみ口へ持っていくためだけにつかんでいるように見えます。常に斜め右後ろに体が向いており、ピタッとくっついてくれません。 5.ミルクの飲みが悪い 混合育児ですが、母乳でもミルクでもよくむせます。上記3ののけ反りに関しても授乳中によく見られます。ウトウトしていないと量を飲みません。横抱きでは飲まなくなってきたので、仰向けに寝かせて飲ませています。8.6キロありますが、直母量を測って1日量計算しても600〜700mlしか飲みません。 発達障害や自閉症などの記載に当てはまっているように見えてしまいます。先生方から見た息子は何か問題あるでしょうか。

7人の医師が回答

修正4ヶ月の発達について

person 乳幼児/女性 - 解決済み

もうすぐ月齢7ヶ月、本日修正4ヶ月になる娘を育てています。 8月に退院し週に2回リハビリに通っています。左手の動きがかなり悪いような気がします。 元々退院時より右の向き癖がきつくタオルや枕で左を向かせようとするものなら泣いて怒る子でした。 めげずに向き癖改善に務めてはいましたが、今も左は向きにくいようです。 また右手の拳や指しゃぶりは早い段階で始まりましたが、12月に入りやっと左手を見る。舐める。ぎこちなく両手をモミモミする行動があります。 退院した当初左手は固く握っている状態で開きが悪く、リハビリより頑張ってマッサージして下さいと指示があり、それは1週間程で開くようにはなりました。 現在の状態ですが ・首座りはなし ・左手におもちゃを握らせても持たない ・たまに左手で服を握りしめてることはあり ・おもちゃで気をひかせてもベビージムで遊ばせても左手がおもちゃに伸びることはない(タオル等で左に身体を向けても右手が伸びる) ・仰向けの際ぎこちはないけど呼びかけに左右に首を向けるのは可能 ・抱っこしても左手はだらんとしてる(右手は抱っこしてる人のふくを掴んでいることがある) ・親の指を握りることも稀でかなり力も弱い ・把握反射は素人目線ですがもうないような気がします 出生時にグレード2の脳出血を発症しており、主治医からは後遺症が出るとしたら左足に7ヶ月ぐらいから出ますよ。と説明されました。だからいっぱい触れて遊んであげてくださいね。と 足、足、足と思い足8割、手2割ぐらいで赤ちゃんと接していた私が悪いのですが、足ではなく手に麻痺が出てしまったのでしょうか? 手を触ったり意識させたりしたら今からでも間に合うでしょうか? 調べても詳しく分からなかったんですが脳出血を起こしてPVLを併発して脳性麻痺にでもなるのでしょうか? 主治医の説明にあった出生7ヶ月になり頭を抱えています

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)