赤ちゃん頭だけ持ってしまったに該当するQ&A

検索結果:553 件

新生児 授乳時 ゆらしすぎ

person 乳幼児/男性 -

生後約1ヶ月の子供がいます。先日、授乳用のワンピースを着て母乳をあげようとした時、慣れていない服だったためなかなか思うように授乳ができず、赤ちゃんをラグビーボールを片手で持つように脇の方で抱えて服の脇から頭を入れようと何回も入れては出して入れては出してという行為(振り子みたいになってしまっていたかもしれません…)をしてしましいました。 そのあと、授乳したのですが一回3分ほど授乳したのち寝てしまいました(その1時間ほど前に沐浴済)。授乳後30分後ぐらいに泣き出したためミルクを80ml飲みまた寝ました。そのあとは3時間後ぐらいに泣き出したので、母乳+ミルク80mlを飲み寝ました。それが19時半ぐらいです。 その後は深夜2時頃までずっと寝ていて、母乳片方5分ぐらい吸ってまた寝てしまいました。 またそのあとは4時半ぐらいに泣き出したため、母乳+ミルク90ml飲みました。 質問 2時に片方の母乳のみの授乳でいつもより飲まずに寝てしまったのですが、昼間の授乳の仕方(何度も服から出したり入れたりして苦戦してた時)が何か揺さぶりすぎて影響しているのかと不安になりました。 このような行為が今後何か赤ちゃんに影響してくるでしょうか? 授乳の時は泣いていたためあげなきゃという思いばかりで必死だったため、赤ちゃんに辛い?思いをさせてしまいました。 よろしくお願いいたします。

10人の医師が回答

2ヶ月の赤ちゃん、空えずき

person 乳幼児/女性 -

生後77日の女の子の赤ちゃんです。 毎日のように空えずきをします。 (1日に1回から2回ほど) えずく時は1回のオエッという時もありますが、だいたい4回ほど連続します。 えずいている様子は、病院で喉を見る時に舌を木の棒で抑えられて、そのままえずいてしまったような状態で、顔が真っ赤になっていきます。 えずいた後は吐き戻しは無いのですが、もぐもぐする感じがあるので何か逆流しているのかもしれません。 そして、苦しいのかわーんと泣きます。 大泣きした時や、夜寝ている時にえずくことが多いです。 大泣きした時は、頭を高くしてえずかないように工夫しているのですが、寝ている時は防ぎようがありません。 1ヶ月検診では、顔が赤くなる分には呼吸できているから心配ないと言われたのですが、毎日起こるので心配です。 他の小児科でも聞いてみたのですが、赤ちゃんはえずきやすいという回答でした。 母乳メインで、あまりゲップが出ないからか(ミルクの時はちゃんと出る) 寝ている時は口が空いていることが多く、乾燥したり、唾液が溜まってしまっていることが原因かと思っているのですが、このまま様子見でもいいのでしょうか? 何か悪いところがある可能性はありますでしょうか? また、癖になったりしないでしょうか? 甥っ子姪っ子など、えずく悩みを持っていた赤ちゃんがいないので心配です。 祖母もえずく様子をみて驚いていました。

6人の医師が回答

揺さぶられっ子症候群について

person 20代/女性 -

3ヶ月の赤ちゃんです。まだ首はすわっていません。 昨日お食い初めの撮影にスタジオに行ったのですが、撮影の時にスタッフが笑わない子どもを笑わすために、背もたれの付いた椅子に座っている子どもを、両脇を持って10cmほど持ち上げて下ろすという動作を5回ほど繰り返し、それを何度もしていました。 首は背もたれで支えられていたのですが、頭自体は揺れていて揺さぶられっ子症候群にならないか心配です。 スタジオが初めての利用で相手もプロだからと思い何も言えず、子どもに影響がないか心配です。 また首すわり前のため、最初椅子の角度が合ってなく、首が前にこくんと倒れてしまい、1分ほどそのままでした。これも影響はないでしょうか? 撮影の後は眠たくなったようで機嫌が悪く泣いていましたが、しばらくすると寝て、授乳もし、機嫌もいいです。 揺さぶられっ子症候群になると目線が合わなくなるというのをネット見たのですが、目線も合っているようには思うのですが、たまに合わないこともあり、心配しています。 揺さぶられっ子症候群になると明らかにいつもと違う様子が見られるのでしょうか?眼底出血のみの場合など、すぐに分からず大きくなってから分かるのようなことはあるのでしょうか?? 教えていただきたいです。

7人の医師が回答

生後79日の赤ちゃん 縦抱っこ常に首を後ろに倒し背中全体は反り返る状態で

person 乳幼児/女性 -

生後79日の赤ちゃんは横抱きはいつも嫌がっているように暴れて、体を反り返ることが多い。縦抱っこすると常に首を後ろに伸ばし上半身は常に反り返り状態になってしまい、膝に座らせることも常に首を後ろに反らし、抱っこできるない状態です。新生児時代から抱っこが嫌がって抱きづらいと感じでいます。背中の筋肉が硬いと感じでいます。首はまだ座っていない状態です。うつ伏せ練習して頭が亀の頭みたいにずっと上に上げよう(反らす状態で)、頭が大きなのか左右揺ら、バランスはすぐ崩れしてしまい状態です。これは大丈夫でしょうか?新生児時期から長時間泣きやまないが今だに続いています。あやしても抱っこが気に食わないように足を蹴たり体を反り返ることがほぼです。スクワットしながらなんとか落ち着く状態です。 1.首が抱っこすると常に後ろに反らしている状態は大丈夫でしょうか、背中が筋肉が硬い、病気的なものはありますでしょうか?脳の麻痺などは? 2.抱っこが嫌い、どんな抱っこしてもすぐ落ち着きがないに発展してしまいくずって泣き出します。最近ベットに置くと泣かない状態があります。ずっと前からベットに置くともっと激しい大泣きですが。新生児時期から泣きやまないが続いています。最近やっと落ち着き泣かない時間帯が少し増えていますが、夕方から深夜まで泣くとなかなかやまない状態です。 3.手は片方の手のみ見つめる、握る動作または両手を真ん中に持ってくる動作は全然ないです。手足はバタバタ、マッサージやってあげるもなんか抵抗して手足が硬い感じです。首もまだ座っていない状態です。 4.頭も向き癖で頭の形が絶壁プラス斜めになっています。 抱っこすると常に頭を後ろに反らしてしまうことと長時間泣きやまないこと、抱っこが嫌がる様子など 以上の状態はずっと新生児時期から違和感と感じ、今までは小児科に見ってもらいますが、特には問題は言われなかった、やはり小児神経科と受診した方がいいでしょうか? (発達状態:あやすと笑う(声はまだ)、追視、クイン音が出る)

4人の医師が回答

4か月赤ちゃん 手の震え

person 乳幼児/女性 -

もうすぐ5ヶ月になる赤ちゃんがいます。 3ヶ月のころから手の震えが気になるようになり、初めて気づいた日は近くのクリニックが閉まっていたため、念の為救急で1回+フォローアップ受診で後日1回大きな病院で診ていただきました。その場でも少し震えるタイミングがあったのでみていただき、震えている時の動画も見せ、ジェルをつけて頭のエコーもしていただきましたが特に異常はみられないので今の状態が続く分にはおそらく大丈夫だろうと言われました。 しなくていいと思うが、どうしても心配だったら睡眠薬を使って赤ちゃんを眠らせて脳波の検査?もできると言われましたが、先生も積極的には勧めておらず、小さな赤ちゃんに睡眠薬を使うのは怖かったので検査はしませんでした。 ただ、この間の4か月検診で他の医師に手の震えは他の赤ちゃんではあまり見ない。手に力が入り過ぎてるとかもあり得るけど。と言われまた心配になってしまいました。 1.赤ちゃんが手が震えるのはどのような心配があるのでしょうか。 2.特に病気などの問題はないけど手が震えることも赤ちゃんにはあるのでしょうか。 3.いつまで続いたら、心配が必要で、再度大きな病院を受診したほうがいいでしょうか。 4.睡眠薬を使ってまで脳波の検査までしたほうがいいのでしょうか。 ちなみに新生児のころのモロー反射?とかとは違う感じで、震えは手だけがとても小刻みに震える感じで、寝転がっている時によく見られ、手を触れば一時的には止まるし、寝ているときや物を持っているときは特に震えているのを今のところみたことはありません。手以外の場所は震えはありません。 手が震えているときも普段と特に様子は変わらず、目も合うし意識もちゃんとしていて声を出したり反応もします。常に震えている訳ではありませんが、気づいているだけでも1日のなかでちょこちょこ起きます。

5人の医師が回答

生後2ヶ月半の発達状態について

person 乳幼児/女性 -

生後2ヶ月半の娘がいます。 最近、泣く時に左耳を触る癖があります。耳を触ると中耳炎や耳が痛いなどのサインと聞きますが、泣いてる時のみ触るだけで、寝ている時、ご機嫌な時は触りません。 1、これはただの癖でしょうか?もしくは何か病気、異常があるのでしょうか?自分の泣き声が反響してきついなど、聞こえの異常などもありえますか?  また、最近、とてもよく寝ます。1ヶ月を過ぎたあたりから夜泣きが無くなり、授乳も5〜6時間空きます。今は極力6時間以内には起こしてあげますが、眠りが深く、母乳を与えても片方の母乳で寝落ちします(完全母乳で育てています)。本日も朝10時くらいに授乳してからまた眠り、3時間後に起こし授乳しようとしたところ泣き叫ぶほどのギャン泣きでした。そして現在も指しゃぶりながら寝ています。 2、寝すぎなのも心配です。何か自閉症などの障害、病気は考えられますか? 3、また最近時々夜中の授乳が6時間空いたり、この間は9時間空いてしまいました。毎日便も尿も出ています。大丈夫でしょうか?体重も増えていますが、お腹空いていないのか、あまり泣くことがないので、心配です。 4、毎日便が出ますが、下痢です。助産師に聞いたところ今は母乳だけだから便も形なく下痢だよと教えてくださいましたが、飲み過ぎやお腹壊しているサインの下痢と、通常の下痢の違いが解らないです。 最近、首があまり上がらなくなりました。 2週間前くらいまで、うつ伏せ運動をさせたところ首をしっかり持ち上げれたのですが、最近はうつ伏せ運動にさせても、頭が中々上がらず、下半身が真っ直ぐではなく片方に沿ってしまう形になり、以前よりも下手になりました。 5、以前、抱っこしようとした際に首が後ろにガクンと倒れてしまったことがありました。その影響で首を損傷し、上がらなくなったのではないかと不安です。新生児の頃からよくゲップの時など含め、首がガクンと前後に倒れてしまうことがよくありました。頻繁にこのようなことがあると、首を痛め、麻痺する可能性はありますか? 6、また頭が平均よりも少し大きめです。水頭症や脳腫瘍などにより頭が重くて持ち上がらない可能性はありますか? 7、大泉門の存在は知っていましたが、後頭部の小泉門の存在を最近知りました。授乳の時や、抱っこの時など小泉門をしっかり触っていたかもしれないです。障害などの影響はありますか?首が上がらないのも小泉門を知らないうちに抑えてしまっていたからでしょうか? また、赤ちゃんの頭は繊細な為、撫ですぎるのは良くないとネットに書いてありました。私は娘と会話をする際、お利口さんだね〜などたくさん褒めながら頭を優しくヨシヨシすることがよくあります。 8、やはり撫で過ぎは良くないのでしょうか? 最後に、もう一つ質問です。 9、最近ハンドリガードのように手をグーにして上に上げる仕草をよくするのですが、右手のみです。左手は全くあげません。左手も握ったりと動きますが何か障害でもあるのでしょうか? 長々と申し訳ございません。 初めての育児で毎日が心配です。

7人の医師が回答

生後5ヶ月・後頭部を打った

person 乳幼児/男性 -

いつもお世話になります。 5ヶ月〜6ヶ月の赤ちゃんです。 最近寝返りや自分でうつ伏せから首を上げたりと自分でする様になりました。 似た事案はありましたが心配なので質問させて下さい、、 5センチほどの高さのプレイマットから、すぐ近くにいたのに数秒目を離した隙に転がり、ゴンッと音がして気づくとフローリングへ頭を打ち仰向けに倒れていました。。(いつもはプレイマットの柱でそちら側には転がらない) 金属の引き戸のレールもあり固かったかもだし、 最後見た時は頭を持ち上げた状態だったので、マットより高い位置からの強打かもしれません この様な後頭部(側頭部?)の強打はあまり心配ないでしょうか…。それとも大事になりうることもありますか? 後頭部は危険ですか? 直後大泣きし泣き止まず、2.3分で落ち着き寝かせた時は、またおもちゃに手を伸ばしたりジタバタしてましたが、 またすぐ寝返りうつ伏せ→しばらくしてまた泣き出して、そこからなかなか大泣きが止まらなくて、数分あやしているうちに寝てしまいました。 ずっと泣くので目線の確認は出来てはいません、 いつも21時くらいまで元気に起きていたり、少し夜泣き?したりするのですが、今日に限って19時半なのにそのまますんなり寝てしまい大丈夫なのか心配です。(頭を打ち30分後) 夜は一旦寝るとほぼ起きない子です。 20時過ぎに少し泣いたので授乳しましたが、寝ながら100cc飲みすぐ寝てしまいました。 その後も起きず、こちらから夜中1時にまたオムツ替えたり授乳しましたが今日は唸る程度で泣かず、寝ながら120cc飲み、すぐ寝ました。 直母乳であげており夜は大体いつもこうで、寝ると簡単には起きないので元気なのか確認できず心配です、 顔色は血色など悪くはないです。 このまま見守っていて良いのでしょうか…

8人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)