赤ちゃん顔ピクピクに該当するQ&A

検索結果:37 件

赤ちゃんの窒息と脳障害

person 20代/女性 -

もうすぐ生後2ヶ月になる赤ちゃんのことで質問です。本日、授乳ケープを使って赤ちゃんに母乳を与えていました。授乳ケープは普通の洋服のような生地です。 左右の抱き替えをした時、また、いったん下ろして再度授乳クッションの上に抱き上げる時に、それぞれ約10秒ずつぐらいだと思いますが授乳ケープが赤ちゃんの顔に覆い被さっていました。ケープをどけた時、口をパッと大きく開けていたので、苦しかったのかもしれません。直後には寝てしまい、新生児特有(?)の寝ながらニヤッとする表情を何度かして、胸がピクピクと5回くらい痙攣のような動きをしました。いったん抱き下ろすと泣いてそのあとはおっぱい・ミルクをウトウトしながら飲みました。ミルクを飲み終わって寝かせた時は、今まで見たことのない苦しそうな表情に見えましたが、少し泣いてすぐに寝ました。 赤ちゃんにとっては、たったの10秒でも顔に布が被さることで、脳への血流が減って脳の組織が損傷されてしまったのではないか…と急に心配になりました。寝てしまったのは、脳が低酸素になったことの影響でしょうか?脳に後遺症が残るのは、どれくらい窒息した場合ですか?10秒ほど布が顔を覆ったくらいでも、赤ちゃんの脳に障害が残ってしまうでしょうか…脳細胞を損傷していた場合、どのような症状に気付いたら病院に行けば良いのでしょうか。

1人の医師が回答

頭をふります。

person 20代/女性 -

もうすぐ3ヶ月になる赤ちゃんがいます。 少し前から気になる仕草があります。ふと気づいたのは1ヶ月あたり前になります。最近は気になるから余計じっくり見ているのでそう感じるのかもしれませんが、以前はたまにだったのに回数が増えたような気がします。 授乳中に眠りに入る直前や直後に、赤ちゃんが頭をふります。左右であったり上下っぽかったりします。 ふるといっても、かすかに左右にふったり上下に頷くといった感じで、一回に5回程。それを寝入りばなに1回であったり3回であったりします。 手首も同じ感じでぴくぴくと1回に5回ほどなります。(これは、起きている時にもなったりします。) まぁ、手足のぴくつきは赤ちゃんの反射でよくあるとは聞きますし、顔を左右にふるのも反射の一種とは聞きますが、顔を上下にふる事もあるので気になります。 というのも、てんかんは顔を上下にふるというので、てんかんはもっと月齢がいってからでしょうがてんかんの前触れ?と感じてしまいます。 ちなみにそれが起こる時に白目むいたり体が硬直したり手をふりあげるような動きだったり、他に異常な感じはありません。 そのまま寝てしまうといった感じです。 これは赤ちゃんのよくある反射と考えていいのか、異常ととらえるのか、教えて下さい。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)