赤ちゃん首だけ持ってしまったに該当するQ&A

検索結果:452 件

生後79日の赤ちゃん 縦抱っこ常に首を後ろに倒し背中全体は反り返る状態で

person 乳幼児/女性 -

生後79日の赤ちゃんは横抱きはいつも嫌がっているように暴れて、体を反り返ることが多い。縦抱っこすると常に首を後ろに伸ばし上半身は常に反り返り状態になってしまい、膝に座らせることも常に首を後ろに反らし、抱っこできるない状態です。新生児時代から抱っこが嫌がって抱きづらいと感じでいます。背中の筋肉が硬いと感じでいます。首はまだ座っていない状態です。うつ伏せ練習して頭が亀の頭みたいにずっと上に上げよう(反らす状態で)、頭が大きなのか左右揺ら、バランスはすぐ崩れしてしまい状態です。これは大丈夫でしょうか?新生児時期から長時間泣きやまないが今だに続いています。あやしても抱っこが気に食わないように足を蹴たり体を反り返ることがほぼです。スクワットしながらなんとか落ち着く状態です。 1.首が抱っこすると常に後ろに反らしている状態は大丈夫でしょうか、背中が筋肉が硬い、病気的なものはありますでしょうか?脳の麻痺などは? 2.抱っこが嫌い、どんな抱っこしてもすぐ落ち着きがないに発展してしまいくずって泣き出します。最近ベットに置くと泣かない状態があります。ずっと前からベットに置くともっと激しい大泣きですが。新生児時期から泣きやまないが続いています。最近やっと落ち着き泣かない時間帯が少し増えていますが、夕方から深夜まで泣くとなかなかやまない状態です。 3.手は片方の手のみ見つめる、握る動作または両手を真ん中に持ってくる動作は全然ないです。手足はバタバタ、マッサージやってあげるもなんか抵抗して手足が硬い感じです。首もまだ座っていない状態です。 4.頭も向き癖で頭の形が絶壁プラス斜めになっています。 抱っこすると常に頭を後ろに反らしてしまうことと長時間泣きやまないこと、抱っこが嫌がる様子など 以上の状態はずっと新生児時期から違和感と感じ、今までは小児科に見ってもらいますが、特には問題は言われなかった、やはり小児神経科と受診した方がいいでしょうか? (発達状態:あやすと笑う(声はまだ)、追視、クイン音が出る)

4人の医師が回答

1ヶ月半の乳児、ガス溜まりによる寝付きの影響について

person 乳幼児/女性 -

1ヶ月半5100gほどの赤ちゃんについて、眠りの浅さや寝付きの悪さがガス溜まりから来てるのではないかと心配しています。 うんちは2〜3日に1回で便秘気味、丸2日出てない時は綿棒浣腸をしています。いつもゆるめのうんちです。 1ヶ月検診で聴診器で見てもらった時は、「腸は動いている」と言われ特に問題を指摘されませんでした。 ただ、おならがすごく多くて、1日15〜20回くらいは出ているのではという印象です。 昼寝(朝寝・夕寝含む)の寝かしつけの時、首を反らせたり足をバタバタと動かしたり天井に向かって足を持ち上げたりして泣きながらおならを出します。なんとか眠るのですが、寝てる間も足を持ち上げてバタバタ動き時々おならをしています。 夜はお風呂に入れた後授乳し20時前に寝かしつけるとその時はすんなり寝るのですが、1時間経つか経たないかで急に身体がビクリと動き、泣いて起きてしまってその後なかなか寝付くことができません。大泣きして手足をバタつかせてまたおならを出します。 抱き上げて縦にする(縦抱きとまでいかない、大人の肘に赤ちゃんの上半身をもたれさせてげっぷをさせる時の形)と急に落ち着き、横抱きにすると抱っこでも泣き出してしまいます。 その時も縦にするとげっぷとおならを出すので、横になっているとお腹が苦しいのか?と思っているのですが、関連はあるのでしょうか。 その後はまた1時間くらい、縦にしたりベッドに横向きに置いて背中をトントンしてみたりを繰り返しているうちになんとか寝付いてくれる感じです。 寝た後も激しく身体をバタバタさせながらベビーベッドの端まで移動して柵から手足をはみ出させたりしています。この間も同様に時々おならをしています。寝てる時にこんなに激しく動いてしまうのはやはりお腹が苦しいのでは?と考えています。 また、朝は母乳とミルクを飲んだ後、げっぷをさせてもその後何度かタラタラと吐いてしまい、朝寝をさせようとすると眠そうでもやはり身体をバタつかせて嫌がり、泣いてやっと寝ます。 おならの多さ(ガス溜まり)と寝付きの悪さや眠りの浅さに関連はあるのでしょうか? また、そうだとして親に出来ることは何があるでしょうか。お腹のマッサージや脚を動かすことなどは既にしています。

8人の医師が回答

子供の発達について質問させていただきます。

person 乳幼児/女性 -

生後3ヶ月女児です。生後1ヶ月ごろから抱っこしただけで泣いて嫌がるようになり疑問を持ちました。そして、色々調べるうちに発達障害ではないかと思い質問させていただきます。 ・抱き上げるだけで泣く。 ・座り抱っこを嫌がる。横抱きにして視線を合わせようとするだけで泣いて嫌がる。 ・縦抱きでは体がよりかからず、しがみついてこない。右に傾いてしまったり、そり返ったり、ふにゃふにゃしており抱っこしにくい。抱き上げるときもふにゃふにゃ不安定であり、本人も泣く。体幹が弱いと感じる。首は据わっている。 ・視線が定まらない。ずっとキョロキョロしている。じーっと人やメリーを見つめない。目も視界に入らないと会いづらい。抱っこでは視線は合わない。追視はある。 ・常に手足をバタバタ、舌をぺろぺろしている。 低月齢はたくさん抱っこをしてコミュニケーションをとることが大切とありますが全然できませんでした。同じ月齢の赤ちゃんに比べて体の使い方、コミュニケーションが明らかに違うと感じてしまいます。 発達障害、自閉症でないでしょうか。生後3ヶ月では診断できないのは重々承知ですが、上記の点があってもまだ個性の範囲かもしれない、となるのでしょうか。 日々不安に思い、相談させていただきました。よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

生後6ヶ月の子供の発達について

person 乳幼児/男性 -

今日生後6ヶ月になる子供ですが、インターネットで出てくる生後6ヶ月の赤ちゃんより発達が遅いと思い心配です。 発達が順調なところは 3-4ヶ月の時に寝返りを覚えて今はコロコロ転がって寝返りがえりができ、 首と腰がすわっており、少しの間だったら支えなくても座った状態を保つことができます。 然しまだ目の前のおもちゃに全然手を出さず、声を出して笑いません。進もうとはしていますがズリバイもまだです。 笑いかけても 【にぃやぁぁああ】 といった形で笑顔にはなりますが声を出してはくれません。また毎回笑い返してくれる訳でもなく、心配です。 おもちゃは渡してあげると自分で持ちますがそれだけで自分では手を出さず、手もグーにしてる事が多くよく拳を口に含んでいます。 また日中常に一緒な私よりも仕事から帰宅した夫が笑いかけた方がより笑顔になっている気がしておりそれも不安です。 声もいまだクーイングのままです。クーイングの声はよく出しています。 この時期に心配しても判断がつかない事はわかっていますが、このぐらいの個人差はある物でしょうか? あまり不安になってると子供も感じ取ってしまうかと思い気をつけてはおりますが、どうか宜しくお願い致します。

7人の医師が回答

生後4ヶ月 筋緊張 ミルクを飲まない 脳性麻痺の可能性

person 乳幼児/男性 -

生後4ヶ月、修正3ヶ月になった男の子です。35週0日で前期破水からの絨毛膜羊膜炎感染による緊急帝王切開にて出産しました。産声あり、黄疸治療1日、低血糖が少しあったようですが問題なく、1ヶ月ほどNICUにいました。生後2ヶ月で頭蓋骨縫合早期癒合症が見つかり、3ヶ月になってすぐに手術をして現在ヘルメット治療中です。 今回お聞きしたい事としましては、以下の事になります。 (1)1回平均140・多い時で180ほど飲んで1日トータル800〜900近くまで飲んでいたミルクが8月後半になってからガクッと減り、1回60〜120・1日トータル620〜650ほどしか飲まなくなってしまいました。今の体重が約6.2キロで1日の最低量ギリギリです。 (2)ミルクを飲んでいる際必ずと言っていいほどむせます。落ち着いて飲んでいる時でもむせてしまいます。飲んでいる最中かなり鼻息が荒くなっています。 (3)筋緊張が強い気がします。写真のように手が横にピンと伸びた状態で手足をバタバタしている事が多く、足の力もかなり強いです。首すわりはほんの少ししたかな?程度でまだぐらつきがあります。うつ伏せも泣いて嫌がり上半身を起こすどころか首を持ち上げることすらあまり成功しません。縦抱きすると必ず首を右に向け、寝ている時も右に向く事が多いです。反り返りはそこまで強くはないかな?という印象です。 (1)〜(3)を踏まえて、脳性麻痺の可能性はありますでしょうか?脳性麻痺の赤ちゃんの特徴ということで、ミルクをむせる・飲まない・筋緊張が強いという記事を見かけて不安になっています。 生後4ヶ月(修正3ヶ月)で首がまだグラグラしているのは発達としては遅いでしょうか?首すわりが遅いというのも脳性麻痺の特徴としてあるという事も拝見しております。この月齢で判断は難しいかもしれませんが、ご意見やご回答を聞かせて頂けますと幸いです。

4人の医師が回答

生後6ヶ月 発達について

person 30代/女性 -

生後6ヶ月半の男の子を育てています。 第一子で比較対象もなく、赤ちゃんの発達において不安が出てきてしまったので相談させてください。 1.目の合いづらさ、微笑み返しについて 首が座った生後4ヶ月頃から目が合いづらいと感じています。2〜3m離れたところから声をかけると振り向いてくれ、ニコッと笑ってくれますが、それよりも近い距離だと合っている感覚も微笑み返しもありません。目線を合わせようとするのですが、抱っこされている時は下にあるものに興味があるのかうつむいていることがほとんどで、仰向けに寝ている時は口や髪の毛、天井を見ているようです。検診では特に指摘がなく、おもちゃの追視は出来ているので目は見えています。 2.手を触られるのを嫌がる 数週間前までは手遊びをしていたのですが、最近やたら振りほどかれる率が高くなりました。毎回ではないです。機嫌が悪い時が多いかもしれませんが、触覚過敏?ではないのかと思ってしまいます。 3.抱っこでののけ反り 横抱きでも縦抱きでも急にのけ反ります。成長過程に見られるものだと検診では言われましたが、その姿を見せたわけではないので、程度は分からずにのけ反りに対しての回答でした。 実際にはブリッジが出来る程ののけ反りで、抱いているこちらの方が落としてしまうのではないかと危うい状況になる程です。一瞬で終わらず、こちょこちょしないと定位置に戻らないので、頭に血が昇ってしまうのではないかと不安になります。 4.縦抱きでしがみつかない 首が座ったあたりはタイタニックのように両腕を広げてつかまるとはほど遠かったです。今は何でも口に運ぶようになったため、抱っこしている人の服をつかみ口へ持っていくためだけにつかんでいるように見えます。常に斜め右後ろに体が向いており、ピタッとくっついてくれません。 5.ミルクの飲みが悪い 混合育児ですが、母乳でもミルクでもよくむせます。上記3ののけ反りに関しても授乳中によく見られます。ウトウトしていないと量を飲みません。横抱きでは飲まなくなってきたので、仰向けに寝かせて飲ませています。8.6キロありますが、直母量を測って1日量計算しても600〜700mlしか飲みません。 発達障害や自閉症などの記載に当てはまっているように見えてしまいます。先生方から見た息子は何か問題あるでしょうか。

7人の医師が回答

生後5ヶ月・後頭部を打った

person 乳幼児/男性 -

いつもお世話になります。 5ヶ月〜6ヶ月の赤ちゃんです。 最近寝返りや自分でうつ伏せから首を上げたりと自分でする様になりました。 似た事案はありましたが心配なので質問させて下さい、、 5センチほどの高さのプレイマットから、すぐ近くにいたのに数秒目を離した隙に転がり、ゴンッと音がして気づくとフローリングへ頭を打ち仰向けに倒れていました。。(いつもはプレイマットの柱でそちら側には転がらない) 金属の引き戸のレールもあり固かったかもだし、 最後見た時は頭を持ち上げた状態だったので、マットより高い位置からの強打かもしれません この様な後頭部(側頭部?)の強打はあまり心配ないでしょうか…。それとも大事になりうることもありますか? 後頭部は危険ですか? 直後大泣きし泣き止まず、2.3分で落ち着き寝かせた時は、またおもちゃに手を伸ばしたりジタバタしてましたが、 またすぐ寝返りうつ伏せ→しばらくしてまた泣き出して、そこからなかなか大泣きが止まらなくて、数分あやしているうちに寝てしまいました。 ずっと泣くので目線の確認は出来てはいません、 いつも21時くらいまで元気に起きていたり、少し夜泣き?したりするのですが、今日に限って19時半なのにそのまますんなり寝てしまい大丈夫なのか心配です。(頭を打ち30分後) 夜は一旦寝るとほぼ起きない子です。 20時過ぎに少し泣いたので授乳しましたが、寝ながら100cc飲みすぐ寝てしまいました。 その後も起きず、こちらから夜中1時にまたオムツ替えたり授乳しましたが今日は唸る程度で泣かず、寝ながら120cc飲み、すぐ寝ました。 直母乳であげており夜は大体いつもこうで、寝ると簡単には起きないので元気なのか確認できず心配です、 顔色は血色など悪くはないです。 このまま見守っていて良いのでしょうか…

8人の医師が回答

赤ちゃんの哺育不良について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後1ヶ月半の赤ちゃんを育てています。 出生後から哺乳不良があり、入院を2回しました。(完全ミルクです)入院中、頭部MRIを含め様々な検査をしていただきましたが全て異常なしでした。(自費の出生前診断NIPTも陰性、ただし血液検査のみ)。私が妊娠中イフェクサー(精神薬)を飲んでいたため、薬物残存による離脱症候群の疑いでの入院でしたが月齢が経っても症状が残っているためその可能性は薄いようです。 現在、自宅で経管栄養を行なっており、注入で栄養を補いつつ自力哺乳を目指しています。 しかし、日にちが経つにつれ、徐々哺乳量が減り、今ではほとんどを経管栄養に頼ってしまっています。 症状としては哺乳瓶を咥えて少し吸うとすぐに眠ってしまう、という感じです。 吸啜は問題ないと主治医より言われました(ただ呑気が多く腹部膨満気味。ガス腹とのことで排気を頑張るよう言われています。排ガス多め)。哺乳瓶を変えても誰が授乳しても飲みません。おしゃぶりは好きで上手に吸えています。 現在、体重5.2キロ 身長55センチ 体重増加は経管栄養を始めてから問題なし。 ミルク一回量120cc×8回/日 最初に哺乳瓶での哺乳、その後余ったミルクを注入しています。 排泄回数に異常はありません。 嘔吐もほとんどしません。 排便は緑がかった茶色です。 妊娠経過 人工胚移植により妊娠。 妊娠時36歳。出産時37歳。 妊娠高血圧、妊娠糖尿病あり外来フォローを受ける。インスリンペン使用。高血圧に対する治療は無し。自宅での血圧測定のみ。 やや羊水過多気味の指摘(診断はなし) 体重増加異常なし。 ほぼ予定日に帝王切開にて出産。 出産経過 NIPT異常なし。 妊娠経過を通して逆子。 ほぼ予定日に帝王切開にて出生。 体重3330g。アプガースコア8→9 生後一週間に医師から反り返りが強く、経過観察の指示あり。 1ヶ月検診にて、そり返り(主に啼泣時、全体的に力が強い。特に首。)はあるが経過を見ていい範囲との判断。 常にそり返りがあるわけではなく、リラックス時は脱力できる状態。 出生後1週間ほどで哺乳機能低下みられ、体重増加不良、新生児離脱症候群疑いで入院。 症状改善せず、経管栄養開始。 体重増加見られたため、経管栄養を継続したまま自宅療養へ。 1ヶ月経過中に経口摂取量がさらに低下。経管栄養により体重は順調に増加。 やや傾眠傾向あり(医師による指摘もあり) 発達面 生後1ヶ月 そり返りが強い。(生後1週間) リラックス時は脱力あり。 自力で首を左右に振る。(生後1週間) 自力で側臥位になれる。(生後2週間) 聴力問題なし。追視あり。 メリーの鈴を自分で叩いて遊ぶ。 嫌な時は哺乳瓶を手で叩いて吹っ飛ばす。 寝返りはできないがうつ伏せ訓練をすると首を持ち上げスムーズに寝返り返りをする。 吸啜反射問題なし。原始反射異常なし。 主治医からは反り返りが強い点、ミルクを飲まない点以外は普通の赤ちゃんであると言われています。 自力でミルクを飲めないと経口嚥下機能獲得に影響があるのではないか、摂食障害なのではないかと心配です。 今後どのように赤ちゃんにアプローチしていけば良いのかわからず悩んでいます。 また、哺乳不良の原因にはどんなものが考えられるのでしょうか?発達の問題なのでしょうか? 先生方のお力をおかしして頂ければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)