33w(1700g)で出生した赤ちゃんについてです。
37週を超え、体重も2200gになりました。
ミルクは低出生用ミルクと母乳を哺乳瓶にて45ミリあげている状況です。
現状1日何度か全量15分ほどで飲めるようですが、その他は20ミリしか飲めなかったりするようです。(残りは鼻から入れている)
37週3日になってもそのような状況なため、担当医の先生から、染色体検査を勧められました。
「顔貌等から確率は低いが念の為受けた方がいいのではないか?」との事だったのですが、この確率は低いという話は私たちを慰めるための言い方なのでしょうか。
また、この状況は異常であり、やはり染色体異常の可能性が高いのでしょうか?
赤ちゃんの飲み方が下手くそなだけ、とかの確率の方が高かったりするのでしょうか。
現状気になっているのは、
・ずっと寝ているためか側頭部が平らなこと。
・あまり泣かないこと
・目が切れ長のこと
ただ、動きや顔貌はNICUの先生2人に見てもらって異常とは捉えられないと言われています。
かなり覚悟をして待っていた方がいいのか、こういった検査をすすめることはよくあることなのか。そこら辺を不安に思っています。
プラダーウィリーと染色体の検査をする予定です。
よろしくお願いします