赤ちゃん鼻低いに該当するQ&A

検索結果170 件

33w早産児 (1700g) 哺乳不良

person 20代/女性 -

33w(1700g)で出生した赤ちゃんについてです。 37週を超え、体重も2200gになりました。 ミルクは低出生用ミルクと母乳を哺乳瓶にて45ミリあげている状況です。 現状1日何度か全量15分ほどで飲めるようですが、その他は20ミリしか飲めなかったりするようです。(残りは鼻から入れている) 37週3日になってもそのような状況なため、担当医の先生から、染色体検査を勧められました。 「顔貌等から確率は低いが念の為受けた方がいいのではないか?」との事だったのですが、この確率は低いという話は私たちを慰めるための言い方なのでしょうか。 また、この状況は異常であり、やはり染色体異常の可能性が高いのでしょうか? 赤ちゃんの飲み方が下手くそなだけ、とかの確率の方が高かったりするのでしょうか。 現状気になっているのは、 ・ずっと寝ているためか側頭部が平らなこと。 ・あまり泣かないこと ・目が切れ長のこと ただ、動きや顔貌はNICUの先生2人に見てもらって異常とは捉えられないと言われています。 かなり覚悟をして待っていた方がいいのか、こういった検査をすすめることはよくあることなのか。そこら辺を不安に思っています。 プラダーウィリーと染色体の検査をする予定です。 よろしくお願いします

3人の医師が回答

初期胎児ドックでの指摘 NT 三尖弁逆流

person 20代/女性 -

先日、13w4dで初期胎児ドックを受けました。 現在29歳、出産予定日時点で30歳の妊婦です。 NTが3.0mmあり(crl79.6mm)、三尖弁の逆流(83cm/s)が見られることから、確率として以下の数字が出てしまいました。 また、鼻骨は2.1mm、bpdは24.8mm、耳の位置が若干低いが正常範囲内とのことで他指摘事項はありませんでした。 21トリソミー:1/43 18トリソミー:1/421 13トリソミー:1/944 自分の年齢からする確率*と比較して、非常に高い確率で困惑しています。 (*21、18、13トリソミーでそれぞれ、1/710、1/1858、1:5793) 絨毛検査とniptで迷いましたが、絨毛検査は少なからずリスクがあること、病院の日程的に2週間後にしか受けられないということで当日中にniptを受けて帰りました。結果待ちの状況です。 以下質問です。 1.nipt後の羊水検査について 陰性であった場合も、完全に安心できないことから羊水検査(絨毛検査は週数的に間に合わない)も受けたい思いがあります。費用がかかるのは承知です。 niptでわからない染色体異常で出生率が高い病気は何がありますでしょうか? 2.三尖弁の逆流について 初期ではよくあることと言われましたが、 大体どれくらいの確率で改善するのでしょうか?また、三尖弁の逆流から考えられる心臓の病気は三尖弁逆流症以外にありますか? 60cm/sまでは正常値とのことですが、 83cm/sは軽症、重症どちらでしょうか? 3.鼻骨について 正常値ではあるが高い方ではないと言われました。正常に産まれたとしても鼻が低い赤ちゃんということでしょうか?

3人の医師が回答

妊娠30週 全身の痒疹について

person 30代/女性 -

現在妊娠30週の妊婦です。 副鼻腔炎にかかり、薬を10日ほど飲んでいます。 (アモキシシリンカプセルと点鼻薬を処方され、14日分は飲み切るように言われましたので、あと4日分残っています。) 1日半ほど前から添付した写真のような痒疹が全身に広がったため、通っている産婦人科に連絡して、皮膚科を受診するよう指示を受けました。 耳や背中、お腹、腰、お尻、首、手、足に痒疹ができています。特にお腹、足、鼠蹊部、お尻の痒疹が日ごとに酷くなっています。 顔は痒疹の症状はないですが鼻と口の周りに白い小さいニキビ(痒みを伴うもの)が多数出ている状態です。 皮膚科では妊娠30週である旨を伝えました。 妊娠性痒疹と断定はされませんでしたが以下2つの薬を処方されました。 ・フェキソフェナジン塩酸塩錠60mg ・マイザー軟膏0.05% 質問は3点です。 1、1日2回の塗り薬と飲み薬は症状が治ったらやめてもいいものでしょうか。 2、薬が効かず産まれるまでこの痒みが良くならないこともあるのでしょうか。 3、処方された薬はお腹の赤ちゃんへの影響はないでしょうか。 ※可能性は低いが、アモキシシリンの副作用の可能性があるためアモキシシリンの服用はやめておいたほうがいいと言われています。 ご回答よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

生後6ヶ月の赤ちゃん、2ヶ月以上毎日嘔吐と食欲不良

person 乳幼児/男性 -

生後6ヶ月と12日目の赤ちゃんの男の子です。 生後3ヶ月の時に2回目の予防接種(肺炎球菌ワクチン、B型肝炎ワクチン、ロタウイルスワクチン、五種混合ワクチン)を受けた後の2時間後にミルクをあげると大量に嘔吐し飲ませた後に20回以上えずいたりする様になりました。 それから今日まで2ヶ月以上毎日大量に嘔吐を4、5回、えずきが頻繁に出る様になりました。 酷い時はミルクを飲んだ後毎回の時があります。 息子は生後3ヶ月の予防接種前まで吐き戻しや嘔吐をする事は一度もありませんでした。 嘔吐を始めた当初は4〜5時間間隔で1回量180ml〜200mlを飲み1日のトータルが1L前後でしたが毎回吐いてしまうせいでトラウマになってしまったのかだんだんミルクの量が減っていき今ではミルクを拒否し全く飲もうとせず哺乳瓶を見たり乳首を咥えさせただけで咳き込んだりオエッとえずいてしまいます。 最近は夜中も関係なく3時間間隔(嘔吐したら1時間半後)の頻回ミルクで寝かせて無理矢理飲ませたりと1日600mlから700ml前後がやっとです。 大学病院や大きな病院で腹部エコーやレントゲンをしましたが原因が分からず回復の見込みがなくむしろ悪化しておりこちらに質問させていただきました。 もともと産まれが3826gと大きめで現在は身長は70cmで体重は現在9350gです。 生後2ヶ月より少し前くらいから便秘でお医者さんの指示で毎日夜に綿棒浣腸で便を出しています。 たまに市販の浣腸を使う時があります。 ミルク後は毎回ゲップは出ておりオナラも出ています。 縦抱きは毎回大体30分前後しています。 おしっこやうんちをする時にもオエッとなったりしています。 それで吐く時もあります。 2、3日前からずっとではないですが呼吸する時にゼーゼー?と喘息の様な呼吸をする様になりました。 嘔吐をし出した頃はゲボっと1回でたくさんの量を吐いていたのですが最近はゲボッゲボッゲボッと繰り返し顔が真っ赤になり呼吸が苦しくなる吐き方で胃の中の物全てを吐き出す様な吐き方になりました。酷い時鼻からも出て窒息が心配になり鼻吸いで急いで吸い上げます。 ミルクアレルギーの血液検査を受けましたが陰性でした。 鉄が低めとも言われましたが何も対応はなしです。 ミルクが500mlギリギリの日もあり医師の指示でミルクの濃度を水100mlに対して140mlの粉(スプーン2杯多く)の量にする様に指示が出て下痢が出る様になりました。 栄養が足りていないのか活動時間が短くほとんど寝ています。 ミルク後は必ず機嫌が悪く、それ以外は機嫌が比較的良く手足をバタバタさせたりしておりぐったりはしていません。 上記の様な症状が2ヶ月以上も続いており嘔吐が毎回の時は夜間や土日も緊急受診したり、頻回に病院に受診していますが体重が減少がないため病院側から何も対応していただけない状況で絶望してしまい質問させていただきました。 1、ミルクの粉の量について下痢をしているのでやめた方がいいでしょうか? 2、上記の症状で似た様なケースがあり何か原因が分かっている事があれば教えていただきたいです。 3、1日600mlから700mlが長期続いているのですが栄養失調や発達、脳に影響など出ますでしょうか。 4、脳のMRIを受ける様に言われていますが、ミルク後以外は機嫌が良く元気に見えるのですが脳は関係あるのでしょうか。受けた方がよろしいでしょうか? その他アドバイス等ございましたら教えて頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)