赤血球が多い女性に該当するQ&A

検索結果:114 件

膵臓癌化もしくは他に癌?

person 40代/女性 -

46歳女性です。健康診断で2024.4に脂肪膵、胆石8ミリと言われて膵臓専門医の所でMRI取ったら分岐型IPMN9ミリの疑いと言われました。この時の採決では癌の疑いなし、アミラーゼ値、その他も正常範囲内で(画像)次のMRIは12月、その時に癌化してないか採血の予定です。胆石を溶かすウルソを効くかわからないけど消化器専門の別の病院で処方してもらい4/12から600/日で飲んでます。意味のないことはしたくないという膵臓専門医には内緒で溶けてくれないかトライしてみたくて。血圧が高くて原発性アルドステロン症と診断。42で出産してから月経量が多く子宮内膜症かと調べたけど陰性で、月経量により貧血がすごくて鉄剤を1年くらいのんでます。心臓のctは異常なし。冠攣縮がおこっていたみたいで毎日ニフェジピン20ミリ、ミネブロ2.5ミリ、鉄剤50ミリをのんでおり、血液検査でntprobが77~150くらいだったので9月2日の血液検査で調べてもらったら152。この時の血液検査でアミラーゼ、ca19-9がかなりあがっていること、白血球赤血球等下がっていることなどが癌化によるものか心配しています。ウルソを5か月のんでいるのも関係してるか?12月までまたずに血液検査した方がいいか、おしえてください。9月2日の血液検査は生理5日目でおわりかけです。今日循環器科の先生はこの血液検査の結果をみてca19-9のことはふれませんでした。膵臓の症状、背中痛とかはありません。

1人の医師が回答

血尿が続いている、今後の診察や検査についてご意見を聞きたいです

person 30代/女性 -

38歳、女性です。 昨年11月末に膀胱炎になり、泌尿器科を受診したのですが、膀胱炎が治っても血尿が続いております。 尿検査、血液検査の結果を添付しました。 尿検査の結果、1ヶ月続けて赤血球の結果が20-30でした。 血液検査の結果によっては腎臓の病気を考えて腎生検が必要な可能性もあるとのことで血液検査をした結果、腎臓の数値や免疫学的検査の数値も問題ないことから腎生検は今のところ不要そうだとのことでした。 尿の細胞診の結果はクラス2、超音波の検査でも腎臓、膀胱ともに特段気になることはないため、「夏に予定している会社の健康診断もしくは気になるなら3ヶ月後にまた受診して尿検査でもよいと思う。どうしても気になるならCTをとる場合もあるが必要ないのでは?」とのことでした。 一旦は安心したのですが、血尿が続いている理由は判明しなかったので、だんだん放置していることへの不安が募ってしまいました。 ただ、CTを今まで撮ったことがなく、撮るなら造影剤を使う方が良いとのことで少し不安なのと、以前に本来ならば不要な検査をすることが余計に患者の負担になる場合がある…とのお話を聞いて、今回主治医からは不要と言われた検査を自分の判断でやってもらうべきか否か迷っています。 ただ、迷っている間にもっと早くやるべきだった…という状況になるのも怖いです。 上記の場合、CTの検査はやはり不要と判断される場合が多いのでしょうか? 膀胱や腎臓の癌を一番不安に思っています。CTが必要な何かしらの病気の可能性は低いでしょうか? また、仮にCTをする場合、泌尿器科の問題で受ける場合でもそれ以外の部位(例えば肝臓や膵臓、卵巣など)もみてくださるのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

2人の医師が回答

71歳女性、発熱と解熱を繰り返す

person 70代以上/女性 -

対象者:71歳 女性 基礎疾患なし 経緯:先週土曜日に発熱。38°台。夜間救急外来を受診。風邪と診断され、解熱剤と風邪薬の処方を受けた。翌々日には症状軽快。 以降、復調したかに見えたが、4/22夕方に再び倦怠感を訴え発熱。一時39°近くまで上昇。解熱剤で軽快。 4/23内科を受診。採血を実施。37〜38°台の発熱あり。倦怠感と頭痛が多少あり。 4/24朝から症状は軽快しているように見受けられたが、午後に悪寒を訴え、身体も多少震えあり。その後検温時38.4°。採血の結果を聞く目的もあり通院するが、待ち時間は呼吸が荒い(通常のスー、ハーという呼吸がア"ー、といった声に聞こえる)。 採血の結果をふまえリウマチなどの疑いを指摘されたが、私(子供)が「普段から頸部、腋下、鼠蹊部のリンパ周辺に触れても、素人が触る限り腫れているようには感じられないが、専門的な観点では どうか。」と尋ねたときにLDH260、CRP定量9.66の2項目が高値と指摘あり。 頸部リンパは腫れていないものの、リウマチや膠原病の他にリンパ腫も否定できない旨の補足あり。白血球54、赤血球442 この辺りは正常の模様。 胸部X線も撮影したが、特に異常なしと回答あり。 質問: 1.ここ2日ほど突然体温が上がり、解熱剤を使用して下降する といったことを繰り返す。思い返すと、今年に入って就寝中に寝汗で寝巻を交換したことが複数回あると聞いている(寝具が濡れるまでには至らず)。リウマチを疑うような関節痛を訴えられたことが これまでになく、70代で好発するという記述もあるためリンパ腫の症状に多く該当しているように思われるが、他の疾患で同じような症状がみられることはあるか。 2.70代でリンパ腫を発症しても、寛解する例はあるのか。高齢者が治療に耐えられるような疾患なのか。予後の良し悪しに年齢も大きく関わるのか。 3.病院を選ぶときは治療実績の他に重視すべきことがあるか。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)