起きられず仕事に行けないうつ病かに該当するQ&A

検索結果:422 件

頭重感、目蓋が重い、頭痛、疲労感が続く

person 40代/女性 - 解決済み

仕事や育児のストレスが重なったのか お盆過ぎから 胃痛が酷く腹痛もあり 持病の潰瘍性大腸炎が悪化しては困るので主治医から胃薬をもらっていました。 その後も改善せず、9月後半から 常に頭痛や頭重感がある、突然涙が出てくる、動悸、息苦しさ、めまい、疲労感等が出てきて仕事が出来なくなり 主治医から「神経症」と診断書を貰い1ヶ月休んでいます。桂枝加竜骨牡蛎湯を貰い一日3回飲んでいます。 今はだいぶ良くなりましたが 疲労感と頭重感で目蓋が重い、頭痛がしつこく残っています。 10月後半から復帰予定ですが 主治医からは退職したほうがいいのでは?と言われています。 知り合いから心療内科を勧められ予約を取りましたが11月後半の診察です。 うつ病じゃない?と言われましたが 眠れてもいるし、食欲も全くないわけでもないし、朝も起きれる(子供の準備で起きざるをえない)ので うつ病と言うには…?と自分では思います。 心療内科には行きますが、どんな病気が考えられますか? 仕事を退職するにも生活の事もありなかなか決断できません。。このままの状態で仕事を探すにも辛い。なんだか八方塞がりです。

2人の医師が回答

鬱病もしくは甘えでしょうか?

person 30代/女性 -

昔から気分の浮き沈みが激しいです。 学生時代は嫌なことがあると家に帰ってから寝るまでしばらく病み続けて朝起きたら何となく気分がマシになって学校に行くを繰り返してました。 それなりに友だちも居て、不登校にはなっておりません。嫌なことがあると気分がどん底に落ちるという感じでした。 社会人になってからは、 自分に合う仕事なら気分がそこまで沈むことなく続けることができます。 しかし、彼氏ができて結婚。子どもが産まれてからは自分に合う仕事では無く休みやすさを重視して選ぶため仕事が合わずまた病む症状が出てきました。 仕事も長続きせず、短くて1週間、長くても頑張ってしがみついて1年半が最長です。 苦手な仕事につくと仕事中も家にいる時も私は何をやっても駄目なやつ、死にたいと脳内を駆け巡り仕事を覚えようとすることすら出来なくなり病み続けます。涙も頻繁にでます。 努力する前に病んでしまうため、退職してしまいます。 でも退職をしてしまえば病み症状が無くなりスッキリします。 そして現在も仕事はしているのですが、仕事は合うけど人の目が気になってしまい苦手な仕事につく場合と同じ症状が出てくるようになってきました。 しかし今回は気分の浮き沈みに差があるので、ポジィティブ思考とネガティブ思考が交互に押し寄せてきます。 元々、プライベートや家では明るい性格なのに職場では根暗。この差も嫌になります。 病みモードの時は本当に死にたい気持ちでいっぱいになるのですが脳がバグってると言い聞かせてなんとかポジィティブにはやってます。表面では分からないと思います。 鬱病でしょうか? もし鬱病の場合、軽度・中度・重度どれ当てはまるのでしょうか? それとも努力する前に病んでしまうのでただの甘えなのでしょうか?

3人の医師が回答

心療内科にかかるべきでしょうか?

person 40代/女性 - 解決済み

お願いします。 毎日ではないですが、夜寝るときに仕事の事を考えて不安になったり、仕事の夢を見て起きたりすることが増えてきました。 寝るのも遅い上に眠りも浅く、一晩に2.3回は起きます。寝不足もあってか、最近は職場に行くと頭痛や胃痛もよくあります。 ここ数日はかなりハードな仕事量で、自分のキャパを超えている気がして、今日はもう涙が止まらず仕事ができず早退しました。職場に迷惑を掛けているのが心苦しいです。 家では普通に家事や育児はできますが、楽しみにやっていた自分磨きができなくなりました。また、お腹が減っていないのに無駄にお菓子を口に入れるようになりました。特に夜です。 あとはもの忘れがひどいです。 家のストーブ消したかや鍵を掛けたかなども、全く記憶がなく不安になる事が増えました。 20年程前にうつ病を経験していて、その症状に似ているものと全然違うものとあります。年齢的に更年期障害なのか、不安障害的なものなのか、わかりません。 心療内科にかかるべきでしょうか? 電話が苦手なのですが、電話での予約しかできない病院が多くて予約できずにいます。 でもこれは早めに行った方がよいということならば、予約しようと思っていますので、アドバイスいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

6人の医師が回答

生きているのが辛いです。

person 40代/女性 -

20代の頃に精神疾患になり、現在も治療中です。 30代の頃に排泄障害になりました。 排泄障害になり、不便な事が多く、外出する事がイヤになり。でも家に居ることもイヤです。なぜなら、尿漏れで失敗する事があるからです。留置カテーテル(バルーン)で2~3時間に1度尿を出すのですが、いつの間にか尿漏れがおきてしまい、紙パンツをはいていても漏れてしまいます。 家だとすぐに着替える事ができますが、外出中になったらどうしよう。と、思ってしまうので極力外出は避けています。ですが、働かないといけないので、ずっと家にいることが出来ません。いつも不安に感じます。 この事も含めて、生きているのが辛いです。 最近は、過去の事が思い出せなくて(うつ病の関連は、常に思い出すのですが)諸事情で色々聞かれるのですが、色々聞かれてもわからなくて困ってます。主治医には、薬を結構服用していたから思い出せないのもわかる。と、言われています。 肺炎で入院した時に、睡眠時無呼吸症候群が酷くなったのと他の疾患で、1度死にかけたそうです(入院前、直後は意識障害になり、もうろうとしていました)。現在は夜にシーパップをしています。それで、薬も内科·精神科を含めて、入院中から減薬になりました。 排泄障害、働かなくてはいけない、記憶が曖昧で怒られる、ダイエットをしなくてはいけない、家の片付けをしなければいけない、親から借りてるお金を返さなくてはいけない、その他色々と考えると行き詰まってしまい、もう生きているのが辛いです。 今は、排泄障害が苦痛で何も出来ない。仕事を探していますが、ハローワークに行っても気になって。仕事もトイレを気にしなくてはいけないし、いつ漏れるかわからない不安が不安です。 なので、生きていたくないです。ただでさえ、うつ病(パーソナリティー障害)も悩まされているので。 どうすれば解決できますか? よろしくお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)