起立性調節障害何科に該当するQ&A

検索結果:72 件

11歳の男の子、二週間前から吐き気と嘔吐が続いています。

person 10代/男性 -

11歳の男の子、二週間前から 朝の登校前に、吐き気と嘔吐が続いています。 三週間前に、吐き気や腹痛(1日だけ片頭痛)などで、数日休みました。 二週間前は、月曜だけ吐き気と腹痛で欠席。児童精神科もある小児科を受診し、心因性はなさそうだとのことで、お腹にくる片頭痛かもしれないとの診断で、ミヤbmと漢方の大建中湯を出されました。 火曜日からは体調も大丈夫で、登校しましたが、先週の月曜日がまた吐き気で欠席。 その後は、吐き気と嘔吐が 朝食後に起きるという状態が続いています。 先週の金曜日に再度受診しましたが、本人の様子や伝えた内容から、心因性というよりは機能性の問題のようだと 胃の働きを整えるため、漢方の六君子湯を処方されました。 今週に入り、吐く回数は減りましたが、気持ち悪さは変わらずです。 本人と何度も話しますが、学校への不安はこれといって無く、友達や先生への不安も無いようで、行けば楽しく過ごせるのですが… 気持ち悪さが取れないと、吐きそうな不安から中々登校できず…という状態です。 腹痛は、最初のお薬で改善されたので、吐き気と嘔吐の症状だけです。 また来週に受診予定ですが、このまま漢方で改善されるのでしょうか? 他 気になるのは、ここ最近急に背が伸びた、声変わりをしたので、成長期のホルモンや自律神経の影響? 起立性調節障害も医師に相談しましたが、血圧の問題もなく その心配はないだろうとの、診察結果でした。 食欲はかなりあり元気ですが、吐き気が続いて可哀想な状態です…

8人の医師が回答

12才 娘 吐血と胃腸炎

person 10代/女性 - 解決済み

2/24深夜に大量嘔吐に血が混ざり(1度目の嘔吐から)、数時間で5回ほど嘔吐を繰り返し、すべてに血液が混ざっていました。 翌日大学病院にて嘔吐物を確認してもらい、結構出血してるねといわれ、血液検査と点滴を行い、貧血があれば入院し内視鏡検査と言われましたが、なかったので胃腸炎からのマロリーワイスということで帰宅になりました。 当日は発熱なし、翌日38度台の発熱でした。3日目からは解熱。 その後5日間ほどかけてやっと回復しましたが、回復から4日ほどでまた胃痛がひどく具合が悪いということでもう一度受診。 レントゲン(バリウムとかはなし)で胃と腸をみたところ宿便がたまりすぎなので胃腸炎が長引いていると言われました。 その後数日でまた回復していたのですが、昨日の3/18夜から発熱と胃痛、下痢、吐気(嘔吐なし)がはじまり、近隣小児科受診したところ、インフルコロナアデノはすべて陰性のため、胃腸炎との診断でした。 前回大学病院からは、同様症状が続くようならまた精密検査を考えるということで、と言われてましたが、吐血がないのと近隣小児科でも胃腸炎にまたかかった、という判断で良いと思いますよと言われたため、悩んでいます。 この一年ほど体調不良をずっとくりかえしており、胃痛もよく訴えていますが、なにか重篤な病気ではないかと心配です。 大学病院では、大きな病気ではないと思いますよ、とは言われ(2月の前にも秋頃血液検査とレントゲンや心電図などをとって検査をしています) 起立性調節障害+宿便のたまりすぎ この間のはそれにさらに 胃腸炎とマロリーワイス ということでいいとおもうとはいわれていましたが、あまりにも続くので心配です。 大学病院には、再度吐血がない限り、もしくは今回の胃痛と発熱が何日間も治らないわけでなければ行く必要はないでしょうか。 今年の胃腸炎はこんなに長引くもしくは何度もかかるものなのでしょうか。 また、別の病気を疑う場合、他にどのようなものがあるでしょうか。 何卒ご回答お願いいたします。

5人の医師が回答

開頭手術後、脳貧血のような症状が頻発してます

person 30代/女性 - 解決済み

昨年12月に脳出血を発症し今年の1月に脳動脈奇形の開頭手術を受けました。 術後半年の検査では経過良好 特に気になる点や生活への制限もなく傷口なども問題ありませんでしたが、6月頃から朝早くから行動をすると貧血のような目眩や吐き気が出るようになりました。 半夏白朮天麻湯を服用しここ2ヶ月ほどは落ち着いていたのですが、先週の土曜日の外出時、電車に乗った瞬間に乗り物酔いのようなぐるぐる回るような目眩と吐き気が出ました。 電車から降りて外を歩いているときは特に症状はありませんでしたが、帰宅後も家の中で多少目眩のような症状があり 就寝時、ベッドに横になると回るような目眩、血の気の引く感覚(体温が下がるような感覚?)があり寒く、どうしようと思いながら数分じっとしていたら脈が強くなった感覚があり段々と体温が戻ってきました。 その後も頭部を高くした状態なら大丈夫ですが、枕程度の高さで横になると血の気が引く感覚があり困っています。 目眩や吐き気は市販の貧血予防薬を飲むとその日は気にならなくなります。 9月頃に血液検査をした際に貧血のような数値は無し 甲状腺検査も異常なし、心電図も異常なしでした。 症状について調べてみると脳貧血を度々起こしているように感じられるのですが、開頭手術にてナイダスを切除した影響で脳貧血になりやすい事はありますでしょうか? その場合の対処についてはどういうことが有効でしょうか? またこの症状から考えられることや何科を受診すべきかを教えて頂きたいです。 入院経験からちょっとした症状にも過敏になっている自覚はあるので、自分では不安や心配による起立性調節障害や迷走神経反射などを考えて心療内科かなと思ってます。

5人の医師が回答

うつ状態と言われ、入院を勧められています

person 30代/女性 -

32歳女性で、発達障害(ADHD、自閉スペクトラム症)、起立性調節障害、うつ状態、易刺激性の診断がついています。 薬は、レクサプロ20mg、イフェクサー150mg、レキサルティ2mg、コンサータ54mg、インチュニブ2mg、ミドドリン2mgを飲んでいます。 一ヶ月前から、気分の落ち込みと息苦しさ、時々パニックのような感じがあります。 気を抜くと強い憂鬱感に襲われて、涙が止まらない事もあります。 仕事はなんとか行くことが出来ていますが、記憶が飛んでしまったり、ひどい倦怠感で動けなくなったり、時々ふと涙が出そうになったりと仕事に支障が出ている状態です。 体調が特に悪い時は、全身の震えや動悸、吐き気などが一気に襲って来ます。 感の鋭い職場の方には、「目がおかしいよ」と最近言われるようになりました。 主治医からは、入院を勧められていますが、どうしても自分で入院することを受け入れられず、断り続けています。 理由は、頑張って明るくしようと思えば、普通に接することができてしまうため、そこまでひどくないのではないかと思ってしまい、甘えているような気がします。 あと、職場に伝えることや入院の手続きをやる力がもう残っていないということもあります。 そして、退院した後の職場や家族からの反応がものすごく怖いです。 家族に関しては、体調不良に全く理解がなく、「気の持ちようだ」というような考え方なので、話す気にもなりません。 しかし、2日前からかなり苦しくなり、憂鬱で心臓が止まってしまうのではないかと思うくらい、胸が締め付けられています。 そのため、2日間1日中寝ていたのですが全く良くなりません。 むしろ、1日中何もやらずにいたことで、罪悪感や頭の中のマイナス思考が止まらずに、余計に苦しくなりました。 入院しても同じようなもののような気がして、どうしたら楽になるのか分からなくなってしまいました。 早く楽になりたいのに、日に日に苦しくなっていく自分がとても嫌です。 苦しすぎて、いなくなりたいと考えることも増えてきています。行動に移してはいませんが、身体が勝手に動いてしまうこともあります。 病院に相談したくても、予約がいっぱいで早くても2週間後と言われてしまい、そこまで私の体調が保つか分かりません。 精神科に入院することのメリットとは何ですか。 長く入院をすることは、社会から離れてしまい、自分の中では避けたいのですが、入院をするとしたら通常何日くらいの場合が多いのでしょうか。 家で寝ている事と何か違いがあるのでしょうか。家で寝ていても良くならないのですが、入院する意味はあるのでしょうか。 教えて頂けると幸いです。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

睡眠中の心拍数、Dダイマー上昇、その他体の不調について

person 30代/女性 -

・不安障害、身体表現性障害、心臓神経症と診断されている ・膠原病、甲状腺、貧血、ホルモン、筋肉血液検査済 ・ホルター心電図5回、心エコー、心電図、レントゲン、負荷心電図検査済 ・セディール、メチコバール、頓服リーゼの内服継続 最近低体温、低血圧が気になっています。 動悸、左側の胸痛や背部痛、圧迫感、息苦しさ、頻脈等に悩まされてきました。 心室性期外収縮もありバクッとなったり飛んだりの自覚症状があります。頻脈が多くホルター心電図の結果洞性頻脈と言われていてメトプロロールを頓服でもらっています。 最近胸がバクンッとなって息が止まり一時的に胸が苦しくなる症状があり循環器に相談してますが、これだけ検査してきて何も無いから様子見でとしか言ってもらえません、 仮に期外収縮以外の不整脈だったとしたら怖いです。 アップルウォッチでは就寝中の心拍数が67〜90(異常値通知)となっておりそれも気になっているのですがどこまで信用出来るのか…循環器の先生はあまり信用ならないと言います。 今朝起床時朝35.5と体温が低く、吐き気、動悸を感じはかると頻脈がおきていて最大で155 (心電計画像)朝メトプロロールを服用しました。 血圧は上が100ちょっとと低め 下は60台でした。 血液検査でホルモン等は調べてます 生理予定日12日前排卵期です 本日総合診療科にて 動悸時の心電計を見てもらいましたが特別変な波形ではないと言われ対処療法しかないと言われました。 ちなみに動悸時検脈では60秒間で2回飛んでました 心臓も胸部症状ありですが未だ異常みつからず 起立性調節障害、自律神経失調症、若年性更年期障害、コロナワクチン(コロナ)後遺症等色々考えています。 本日症状無い時の心電図異常なし、採血結果腎臓の数値が70台と低めだが他が正常値なので大丈夫とのこと。 Dダイマー2週間前では0.6でしたが今日希望してはかってもらったところ0.95と上がっていました。 医師は問題ないと言いましたが 最近動けない日が続いているので血栓ができ始めているのではと不安で気になっています。 胸痛も関係してるんでしょうか?(微小血管狭心症?) 左側鎖骨下、胸あたりがいつも痛み左側背部痛や耳の灼熱感、腕の痛みも一緒にでます。 何度かニトロ服用したことありますが副作用らしきものが出たのでそれ以来飲んでません。 朝の頻脈、夜中目が覚めての動悸や息苦しさ 精神科に入院してますが一向に良くなりません。むしろ悪化して普通に歩くことすら儘ならなくなっています。 なぜなら動くと動悸や脈飛びが起きて怖いからです。 循環器の先生から胸痛の原因がハッキリしないので冠攣縮性狭心症だったらと考え安易に頻脈を防ぐ薬を処方出来ないと頭を抱えています。なので頓服でメトプロロール半錠のみです。 どの病院に行っても検査入院は断られ、対処療法しかないと言われます。 精神疾患の診断名がでてることでそういう風にしかみてくれません。 とにかく夜中や朝方の頻脈が苦しくて 息が止まる期外収縮?不整脈?が怖くて 予期不安が強く生活が普通に送れません。 しかし抗不安薬や抗うつ薬は心臓に作用する(副作用)ものばかりでQT延長や副作用のことを思うと胸部症状の安全確認がとれていない以上他の薬を試すわけにもいかず先生も不安なら飲まない方がいいと。 何か安全で良い薬はないでしょうか。漢方薬しかないでしょうか

4人の医師が回答

起立性調節障害

person 10代/男性 - 解決済み

中2の息子が今年6月末から頭痛で学校を休みがちになっています。 そして2ヶ月前にかかりつけの小児科で自律神経調節障害と診断されました。 (仰臥時と立位それぞれの血圧を測ってもらいました。) この小児科には何人かドクターがいて、診断してくれたのは医院長ではなく非常勤の先生でした。その後医院長に診てもらうようにとのことだったので後日受診しました。3週間くらい1週間おきに受診し、医院長は、コロナール錠、ジヒデルゴット錠を処方しても効果がなかった事、朝は起きられるしそんなに見た感じで辛そうではないと判断して、この頭痛は低血圧ではないのでは?と言われました。 もうどうしたら良いかわからずにこの小児科にはしばらく行きませんでしたが、先週また受診しました。やはり起立性調節障害のことには触れずにまたカロナールを処方され、今回も全く効かずに学校にも行けていません。 先日保健室で辛いときに血圧を測ってもらうと上が70くらいだったので、やはりこの頭痛は起立性調節障害の低血圧が原因だと思っています。 起立性調節障害についてもっと詳しく検査、生活面の指導、他の薬を処方してくれる病院を探しています。東京都心や関西には専門医が多いようですが東京都多摩地区ではなかなか良い病院を見つけることができません。 アドバイスをもらえると助かります。よろしくお願いします。

12人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)