起立性調節障害苓桂朮甘湯に該当するQ&A

検索結果:12 件

頭痛についてのご相談

person 20代/女性 -

連日、暑い日が続き、気温差が激しいのと雨降る日が続いて低気圧で頭痛が続いてます。 久々に左前頭部から脈打つような頭痛の痛みがありました。 去年の秋に起立性調節障害(自律神経失調症)発症して以来、頭痛が酷くなりました。今年の2月にこめかみ圧迫される頭痛があり、脳神経内科受診した所偏頭痛と診断。眩しさを感じたりはしますが、目からギザギザ見えませんし、頭痛がして吐く事はありません。MRI撮りましたが、異常なし。薬は、ナラトリプタン、エレトリプタン服用するのもトリプタンが体に合わず薬の副作用で服用中止。その後、トリプタンが入っていないレイボー処方され、めまいの副作用が多いと記載されて良性発作性頭位めまい症やメニエール病の持病があり、怖くて全く服用しませんでした。その後は、しばらくこめかみが圧迫される様な頭痛はありませんでした。かかりつけ耳鼻科医には、緊張型頭痛あるのではと指摘。主にはこめかみがズキズキした頭痛や首凝りや肩凝りからの頭痛などは度々あります。市販薬EVEやカロナールを服用したら頭痛は、効きますが酷い時は、1日2回服用します。レイボーの薬が合わなければもう薬は無いと言われました。本当は、酷い頭痛の時だけ五苓散服用したいのですが、服用してると吐き気がして食欲が無くなりますが楽にはなりますを普段服用してる漢方があるので併用して良いかの不安もあります。→苓桂朮甘湯と小建中湯。ロキソニンは、副作用で胃腸障害があるので服用出来ません。最近まで不安障害で3ヶ月間半程度パキシル服用してました。注射を打つ治療があるみたいですが、効果あるのでしょうか?頭痛の症状色々な原因があるのでコレが原因とは一概には言えませんが、他に頭痛に効く薬や治療があれば教えて欲しいです。トリプタンが駄目な人でもイグミラン点鼻薬の服用したら良くなったと聞いたので試してみたい所です。よろしくお願いします。

12人の医師が回答

起立性調節障害 頭痛緩和 メトリジン 副作用

person 10代/女性 - 解決済み

13歳、中学生の娘が起立性調節障害疑いと診断されました。 疑いというのは、起立試験等をしましたが、 血圧値は問題なかったです。  血液検査も問題ありませんでした。 ただ、症状が起立性調節障害だということで、 治療を始めました。 朝は起きられない、気持ち悪い、疲れやすい、頭痛がするなど、です。 とりあえずメキタジンを処方頂いて、約1ヶ月なのですが、頭痛が全く止まないようです。 今は夜4mg,朝2mg飲んでいます。 頭痛レベルは、朝はレベル8ぐらい、寝るときはレベル4程度まで。調子が良いと3〜2 痛すぎる時は横になると楽になるのですが、 横にならないほうが良い、と言われて 頑張って終日頭を起こして昼寝をしないようにしています。 診断を受けてからは我慢をしないようにしているので、学校は1ヶ月休んでいます。 診断を受けてから、メトリジンを飲み始めても、(それまでも頭痛はありましたが) 頭痛が止まらないです。 痛みの我慢をやめたからもあるかも知れません。 (勝手に3日ほどやめてみたら、頭痛が悪化しました、勝手にやめてはならないですね) ブルフェンを処方してもらいましたが、 飲んでも頭痛が緩和するだけで、消えません。 病気の完治はゆっくりでも構いません。 他はだるさやいつも眠い、時々吐き気などの症状です。 ともかく、 頭痛が緩和する方法がないでしょうか、 メトリジンの副作用の可能性はありますか? 食欲はモリモリあるので、苓桂朮甘湯を処方シてもらい、一週間ほど試しているところです。 診療してくださる先生も良い方なのですが、 他の先生からもアドバイス頂けたら助かります。 どうぞ宜しくお願い致します。

5人の医師が回答

体位性頻脈症候群 頭痛⇒めまい⇒吐き気・下痢

person 10代/男性 -

16歳の高2の男子の親で、息子のことでアドバイスをいただけたら助かります。 4か月前に急に朝頭痛発症。朝起きた瞬間が一番ひどく夜にかけ緩和しますが、毎日休みなしの頭痛。 脳神経外科受診するもMRIなど異常なし。市販薬を服用も効果がなく、頭痛外来の二つの病院を受診するも投薬の効果が薄く、2か月半前に脳神経関係が中心の総合病院を受診。 結果、起立性試験の結果、体位性頻脈症候群と診断されました。 体位性頻脈症候群との診断の前から、頭痛への処方としてトリプタノール、インデラル半夏厚朴湯、ジクロフェナク、インフリーを服用していましたが、この診断後に服用薬の提案がなく(体位性頻脈症候群に合致とのことかと思いました。)、頭痛にはトリプタノールが聞いているような気がしたので、増量10mg⇒15mgして頂きました。ジクロフェナク、インフリーは聞いてないようなので途中でやめています。 2週間ほどして、めまいで学校早退等をくりかえし、トリプタノールを増量を疑いこれを減量し、めまいにきくということで苓桂朮甘湯を追加してもらいました。 トリプタノールは徐々に減らして服用をやめ、インデラルも咳がでるのであればやめるようにアドバイスがあり、使用を中止。苓桂朮甘湯服用開始などの変更の10日後頭痛はほとんどなくなり、めまいもなくなり安堵してました。 ですが、5日後に下痢を伴う強い吐き気によりまた登校できなくなりました。 朝からつらく、特に昼過ぎがつらく夕方にかけて少し緩和。それがここひと月ほぼ毎日続いており、非常につらい状況です。 胃腸科を別途受診し、過敏性腸症候群ではないかとのことで、胃腸薬を服薬開始し2週間で変化なし。(苓桂朮甘湯、半夏厚朴湯は継続中)途方に暮れています。 吐気と起立性調節障害の関係を思い、どういった病院、診療科でどのような処方を受けると吐気の解決に近づくでしょうか?

8人の医師が回答

思春期男子のチックが悪化しています。

person 10代/男性 -

15歳男子ですが、首に力を入れて動かすチックの症状が段々右腕から右脚にまで広がり、今日は左脚にも出るようになったようです。動かす度に筋肉に力が入るため、全身の筋肉痛や肩の関節痛も酷くなる一方です。 起立性調節障害でもあり、現在、ミドドリン塩酸塩錠、苓桂朮甘湯エキス顆粒、ベルソムラ錠、半夏厚朴湯エキス錠を服用しています。 首の痛みの緩和の為に整形外科でリハビリも受けていますが、チック症が治らない限りこの痛みがずっと続くのかと本人も私(母親)も悩んでいます。 チックに良いお薬があれば教えて頂きたいです。 他の方の質問を拝見し、カフェインが良くないと知りましたが息子はコーラやエナジードリンクを飲む事があり、これも症状悪化の一因ではないかと思っています。 また、息子は精神的にも不安を感じやすく、辛い事を見聞きすると胸(心臓の辺り)から手足の末端までに痛みを感じると言います。 その症状について、かかりつけ医に話しましたが、聞いた事がないと言われてしまいました。本人がネットで調べたところ、「ブロークンハート症候群」ではないかと言っています。 チックの事も含めて、精神科(心療内科)を受診するべきでしょうか。 発達障害を疑われたり診断された事はありませんが、カテゴリがわからずこちらで相談させて頂きました。 アドバイス宜しくお願いします。

4人の医師が回答

16歳男の子 起立性調節障害治療中

person 10代/男性 - 解決済み

16歳男の子。腹痛倦怠感で朝起きれない起立性調節障害の治療中で一年ほど漢方薬の小建中湯を飲んで、水分補給や筋トレ、早寝を意識し、食欲や少しずつ早起きができてきたりだいぶ良くはなってきたのですが、まだ倦怠感が午後も残ったり腹痛で昼まで起きられない日もあり、いまひとつ回復がみられずネットで調べた似た効果があるという苓桂朮甘湯に期待して飲んでみたく10/2に小児科で処方してもらいました。 すると今まで治ったと思っていた乗り物酔いが再発しているのに気がつきました。その他はまだわかりません。小建中湯はニキビによくないとの情報もあり、皮膚科でニキビの治療中なこともあり、やめてみたらニキビも良くなるかと思ったのもありましたがじつは体に合っていたのでしょうか?本日久しぶりに学校で親子で面談がありましたが、30分ほどで腹痛を訴え帰宅、緊張による腹痛に頓服で飲める胃薬の漢方薬もあればと芍薬甘草湯もどうかと思っています。週1で慣らし通学の予定なのですがもうすこし倦怠感に効くもの、頓服で飲めるものがないかと思っています。小建中湯と腹痛の頓服で芍薬甘草湯、疲労感に補中益気湯の組み合わせは可能でしょうか?他に黄ぎ建中湯や柴胡桂枝湯もなっていますが専門知識がある方に助言がほしいです。

1人の医師が回答

15歳女子、頻発するめまいや腹痛について

person 10代/女性 -

15歳高校生の娘について相談です。 1年ほど前から、腹痛、疲れやすい、寒がり、眼のまわりにクマができやすい、生理不順といった症状がありました。 そこで、1年ほど前に小児科に行き、血液検査(一般的な20項目+甲状腺)までしましたが、異常なしで様子見していました。 しかし、1ヶ月前ほどより、疲れやすさが顕著になり、めまい(回転性で強いときがたまにあるが毎日ではない)が頻発し、学校への登校が困難になりました。また、腹痛(週に1、2回程度。痛みが出る場所は変動する。下痢は軽度で2週間に1、2回)、3ヶ月ほど生理が来ていない症状もあります。腹痛は「バファリンルナ」を服用すると軽減するようです。 そこで、2週間前に婦人科、胃腸科、耳鼻科を受診しました。結果、血液検査(一般的な項目)→異常なし、婦人科→エコー検査で異常なし、胃腸科→レントゲンで異常なしでしたが、耳鼻科→起立性調節障害、起立性低血圧に関して、基準に抵触するぐらいと言われました。 まずは漢方(苓桂朮甘湯)を処方され様子を見ていますが、良くなる気配はありません。 耳鼻科の医師には、「漢方で変わらなければ循環器科の診察をしてください」と言われましたが、婦人科、循環器科、心療内科のどこからアプローチすれば良いか悩んでいます。 今はめまい、立ちくらみ、疲れやすさ、腹痛が大きな問題と捉えていますが、どこの診療科を受診すれば良いか、様子見とすべきか、アドバイスいただけませんでしょうか? ちなみに、 ・熱はない(36.0〜36.5℃付近) ・強くないがアレルギー体質あり(IgEのアレルギー検査で、レベルは低いが多くの項目で疑陽性、陽性あり) です。 お手数おかけしますが、ご見解のほどよろしくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)