足がだるい 薬・副作用に該当するQ&A

検索結果:259 件

プレガバリンの服用について

person 50代/女性 - 解決済み

先日、こちらに右手首から肘がピリピリすると相談させていただいたものです。 先生方のアドバイスで2週間ほど前に整形外科に受診し、その病院でレントゲンを撮り、後日、MRIがある病院に行き、頸椎症性神経根症、変形性頸椎症という診断?でMRIを撮りました。 その足でいつも受診している整形外科に行ったところノイロトピン錠4単位朝夕2錠、メコバラミン錠500 、0.5mg朝昼夕1錠を2週間分処方されました。 2週間飲み続けて、症状は改善せず、土曜日に整形外科に行き、それを伝えたところ、新しいプレガバリンOD錠75mgを朝夕1錠と今までと同じノイロトロピンとメコバラミンも2週間分処方されました。 それを昨日日曜日の朝から飲み始めたところ、お昼過ぎからのどが軽くヒューヒューする感じで、夕方から喉が痛くなり、夕方分の薬をのんで、今朝起きたら、唾をのむのも痛く、喉だけが焼けるようにヒリヒリして、声も出にくく、喉も息をするとヒューヒューしています。手のピリピリする感じはなくなったようですが、ひじから手がだるく感じます。これは薬の副作用なのか心配になりました。熱や鼻水などの症状はありません。 今朝の分の薬を飲んだ方がいいのか、やめた方がいいのか教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

5人の医師が回答

5歳 アラミスト点鼻薬

person 乳幼児/女性 -

5歳の娘の相談です。 スギ花粉がクラス6のため、12月中旬からフェキソフェナジンを服用中です。 最近目の痒みが出てきたので、本日就寝前の21時頃 アラミスト点鼻薬を使用しました。 点鼻して10分後に喉がいっぱい痛いと言い出し、喉に流れたのかなと思い うがいをさせましたがあまり良くならず、少しして 身体が怠くて眠れないと言い出しました。 また身体が熱いと言い、足の裏にも汗をかいていました。 発熱するのかと様子をみていましたが 1時間後の現在も特に熱はありません。 様子としては、発熱などよりもパニック発作のような感じがしました。 アラミストは3歳からずっと花粉の時期になると使用してきましたが、 思えば先週使用した時にも 点鼻後に喉が痛いと言っていたように思います。 先程アラミストの副作用を調べると アナフィラキシー喉の腫れと出てきて 心配になってきました。 結局21時半過ぎにパタっと寝ついたのですが、入眠直後に手脚のピクピクとした動きが割と強めにみられました。 ミオクローヌスは普段あまりみないですし、原因に抗ヒスタミン薬の多量摂取で起こるとみて これもまたとても不安です。 現在は寝ておりますが アラミストによるアナフィラキシーではないでしょうか、、 自宅にあるパルスオキシメーターでは 酸素濃度96-98、脈拍88です。 どんな様子に注意してみた方がよいか教えてください。 よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

期限切れの抗原交代検査薬でコロナ陽性だった場合の対応とMRワクチンの接種について

person 30代/女性 -

先日も風邪薬や子供の受診について質問させていただきました。皆様お忙しい中ご回答ありがとうございました。大変心強かったです。今回はタイトルにある通り抗原抗体検査で陽性だった場合の対応とMRワクチンの接種日について伺いたいです。 ⚫︎1歳2ヶ月の子供の症状  9月7日夜中から39.9度の発熱。  8日37.5度、うっすら発疹あり。  9日37度前半。歩くと千鳥足ですぐ倒れる。受診し手足口病と診断。  10日36.8度平熱、お散歩できる。発疹はニキビみたいになる。  11日平熱、不機嫌で抱っこせがんでくる、時折くしゃみ。  12日同様、時折咳。13日同様。 ⚫︎私の症状  9月7日から喉の痛み。  10日38.3度。  11日寒気や空咳、倦怠感や筋肉痛。39.6度。朝晩風邪薬飲んで熱と喉痛軽減、空咳はたまに出る。咳き込んで黄色い痰が出ると喉痛和らぐ。  12日38.4度、昨日より怠さ軽減。朝晩風邪薬内服。夕方子供の便の匂い薄く気づかなかった。  13日薬無しで36.8度。喉の痛み・空咳・怠さも少し軽減。コーヒー粉の匂いも薄く感じる。2022年7月使用期限だが抗体検査でコロナ陽性。 ⚫︎質問 1、期限切れの抗原交代検査でしたが陽性が出た場合、医療機関を受診して再度検査を受けたほうがいいでしょうか? 2、子供も小児科を受診してコロナの検査をした方がいいでしょうか? 3、他の病院でMRワクチンの在庫がなくそこも在庫がなくなってきてると伝えられたのと、10月中旬から下旬まで外せない用事があり副作用が影響しない9月最終週までにMRワクチンを打ちたかったのですが、いつから接種可能でしょうか? 4、10日にMRワクチンを予約していた病院に行ったのですが喉の痛みで延期になりました。その病院には抗原検査キットで陽性が出たことを伝えたほうがいいでしょうか?

8人の医師が回答

坐骨神経痛、足の裏の痛み

person 60代/女性 - 解決済み

以前も相談させていただきました。数年前から坐骨神経痛で悩んでいます。整形外科を転々とし、今受診しているところは、家から離れてはいますが人気のある整形外科です。MRIは、その病院からの紹介で、総合病院で撮りました。MRIの結果は総合病院の医師とかかりつけ医の二人の判断では、さほど問題となるところはないとのこと。すべり症が少しあるとのこと。子宮がん、大腸がん検診も異常なしです。そのためか、この痛みをあまり理解してもらえません。病名もはっきり言ってもらえず、坐骨神経痛もしくは、梨状筋症候群ですか?と、聞いても坐骨神経痛は症状だからね、と、言われるだけではっきりしません。足の裏のぶよぶよした感じや、長距離あるくと、座骨の痛みからか、足裏に痛みで出てきます。足裏の痛みは、ストレッチをするように言われています。今までは、座骨や足裏に湿布を貼ったり、ロキソニン服用でやってきました。リリカは私が薬の副作用が出やすいので服用していません。 親の介護の関係で、一週間に1.2度の長距離運転、ストレスなどがあり、運転後は何日か症状が重く、少し治ったかと思ったらまた運転という日々です。 ペインクリニックの存在を知り、先週から受診しました。先週、今週と計2回、硬膜外ブロック注射をしました。そのおかげで、寝ているときの腰から下のだるさや痛みはなくなった気がします。ただ、足裏の痛みはのくことはありません。 それと、全体的に足が重だるいです。こういうことはあるのでしょうか? だいたい、硬膜外ブロックは5回ぐらいで判断と聞いたことがありますが、このまま注射をし続けていいものでしょうか? 痛みや、痛くなる恐怖、長距離の運転での介護もやめるわけはいかずストレスは溜まります。

6人の医師が回答

神経難病や膠原病ではないでしょうか?

person 50代/女性 -

昨年11月頃より様々な症状が出てご相談させて頂いております。何度も申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。 現在の症状 1, 昨年12月頃より、左人さし指の感覚が鈍い。曲げたり、指1本で5キロ程の荷物を持つこともできるが、スマホを打つ時など手首から人さし指まで思い通りに動かせない。最近になり右人さし指が痛み、両方が不自由なのでキーボードが困難。指からなのか手首なのか、洗い物や拭く動作が難しい。(指や手首を曲げて動かすのがうまくいかない感じ)手首が細くなった。握力は落ちていない。 2, 肩からのひどい脱力感あり。デスクワークで書類をめくるだけで辛い。肩から上に手を上げることはできる。 3, 右足のあちこちが痛み、場所は日により違う。立っていると膝から下が重くなりズーンと痛む。歩行時も膝から下が鉛のように重く右足が遅れて、歩くリズムが狂う時がある。爪先立ちや走ることはできる。手に力をこめると足に響いて痛む。 4, 言葉が出てこないことがある。口が怠くて舌の根元が固まる感覚があり、どもるようになってしまう。 5, 常に手のこわばりがあり、特に起床時は痛みと関節がパンパンになる。 6, 時々気を失うような感覚がある。夜になると頭の中がぐらぐらして渦に吸い込まれるような感覚になり起きていられない。 7,主に右足の筋肉?がビクビクと動く。脹ら脛を触ると左に比べて右の方が筋肉が少なく柔らかい。 整形外科でタリージェ5mgノイロトロピン2錠を朝晩、心療内科で半夏厚朴湯を朝昼晩、婦人科でエフノメカプセルを晩とエストラーナテープを処方して頂いております。 脳神経内科で頚椎MRI、腱反射や力比べ、血液検査を3月にして問題なし(写真添付します)、整形外科で手、膝、腰のレントゲンを撮り異常なし、指1本の違和感なので手根管症候群ではないとのこと。 脳外科では昨年9月に脳のMRIをしているので問題ないでしょうと言われています。 ホルモン療法は始めて1ヶ月経ちますが、症状は改善されません。これらのことで、神経難病や膠原病は考えられないでしょうか。また、薬の副作用ということはないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

足がだるい

person 50代/男性 -

もうすぐ還暦を迎えますが、加齢のせいか体のあちこちがおかしい感じです。 一番最初は2年半前にたまたま検査で悪性不整脈が見つかり、特に症状はなかったのですが、ICDを装着することになりました。原因は先天性の心筋肥大症のようです(昔から心電図は異常とされていた)。 その手術のせいか、それ以後、肩こりや首のこりなどがありましたが、特に酷いことはなく、主治医の先生によるとICDから心臓へリード線が静脈を通じて入っているので、そういうことはよくあるという話でした。 その後、血圧の高い時期があったり、それが収まったりした後、過敏性大腸の診断を受けたりしました。それも最近では収まってきましたが、睡眠時無呼吸症候群の疑いも出ています(検査中)。 前置きが長くなりましたが、1か月ほど前、床から立ち上がるとき、軽いぎっくり腰のような感じになり、右腰に違和感があったのですが、少し経ちそれは治ったのですが、かばった動きをしていたためか、今度は左腰が痛くなりました。その際、整形外科の診察を受けたのですが、特に酷いことはなく、レントゲンをとっても特に骨に異常はないとのことでした。最近、腰はすこしましになりましたが、今度は太ももの外側の筋肉や脛の上側の筋肉が少し立ち仕事をしたり、階段を一層登ったりするだけですごくだるくなったりするようなりました。慎重175cm、体重80kgと少々メタボですが、ストレスや睡眠障害などが原因でそういった症状がでることはあるのでしょうか。直近ではありませんが、半年に1回ぐらいは心臓の薬の副作用の検査のため血液検査をしていますが、特に異常はないようです。血圧も朝方は少し高めですが、正常です。

16人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)