足のしびれ リウマチ・膠原病の症状に該当するQ&A

検索結果:49 件

体のぴくつき、震え、難病疑い

person 20代/女性 -

8月に背部痛があり胃カメラ、レントゲン、胸のctをしてもらいましたが異常ありませんでした。脈も150ぐらいが続いていて循環器で24時間心電図などしましたが異常なしでした。10月初めから両足の痺れがあり全脊椎のMRIを撮ってもらい腰椎ヘルニアがあるが軽いので大丈夫と言われました。それから1週間ぐらいして全身にぴくつきが出てきました。11月に入ると手足の震え、色んな箇所の痛み、痺れみたいな感じなどが出てきて、舌にも違和感を感じ舌を見るとピクピクしていました。舌のぴくつきは体感がなく舌を鏡などで見るとピクピクしてます。12月15日に筋電図検査をし今の所は異常なしとの事でした。 血液検査で甲状腺、リウマチ、膠原病などは異常なしでした。4月20日にまた神経内科受診します。要観察になり経過を見て行こうと言われ不安で仕方ありません。 現段階の症状 全身のぴくつき 舌の痙攣が24時間ずっと(体感なし) 母球筋を叩くとペコペコ痙攣する 指を攣るようになった 手足の痛みがたまにあらゆる所 足の痙攣?震えが出てきた 歩行時のフラつき 手の骨が見えて来てシワシワになった 体重減少8月から8.5キロ減少 これらの症状からどんな病気が考えられますか?ALSの可能性は高いでしょうか?

3人の医師が回答

頸椎神経根症に悩まされています

person 40代/女性 -

何度目かになりますが、教えて下さい。 頸椎ヘルニア摘出術後3年で頸椎の神経根症状に苦しんでいます。右肩~背中や右上肢の痛みはこの3年ずっと続き、指関節の痺れや痛みや腫れがあり足首や手首も…左薬指と小指はもう完全には曲がらなくなりました。全身倦怠感も強く、回帰性リウマチの疑で今月大学病院膠原病内科受診しますが、整形の主治医からは頸椎からのものだと思うと言われてリリカを25ミリグラム1C処方されています。(かなり眠くなるので仕事に支障があり少ない処方になっています。) もし、頸椎神経根症状が悪化?してきているとしたら、手足など今後どのように進行していく恐れがありますか? 個人差はあるでしょうが、最悪なケースを知っておきたいです。足や手に全く力が入らずしばらく動けない朝もあり、将来が不安です。 夜間などは手袋で手を冷やさないようにしたり、関節には湿布の上から保護のためテーピングをして仕事していますが、 やはり仕事も制限し、ポリネック使用するなど頸椎を安静に保つ方が何より一番重要となるのでしょうか? 以上二点についてご回答よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

両手足のだるさ、皮膚の違和感、筋肉のピクつき、

person 40代/女性 -

4月の終わり頃、頭の中に鳥肌がたつ感じから、左の小指の痺れから始まりました。 それから、すぐに両手足の痺れに変わり、小指と、手の甲から親指にかけて、ゾワゾワするような、一枚皮膚を張っているような感覚でずっとさすっています。 手首と手の甲、親指がとてもだるく、何かに取り憑かれたような感覚で、洗濯物を干したり、洗い物をしていると、だるくて、嫌になります。 そのうち、朝に突然グーパー出来なくなり、強ばり、指の関節が痛みだしました。毎日、痛い関節が変わりました。 足は、とくに、左の中指薬指小指あたりが痺れたり、つりそうになったり、足首あたりをさすりたくなるような皮膚の違和感があります。 5月中頃、脳神経内科で、神経伝達検査、MRI、整形外科で、首のMRI、内科で、甲状腺、膠原病、リウマチや糖の検査をしましたが、異常なし。 様子見となりましたが、ずっと同じような症状は続きました。 朝の手の強ばりや、指の関節の痛みはピークを越しましたが、違和感は残っています。 6月に、脳神経内科にて、末梢神経の検査をしましたが、異常なし。 左足の指の痺れはまだありますが、両手と右足の指の痺れは治りました。いまは両手の親指から甲にかけての皮膚の違和感、手首から手のだるかがかなりあります。なにもしたくありません。携帯も触る回数が減りました。7月に入り、うち太もものゾワゾワ感、膝の筋肉のピクつき、左まぶたのピクピク、毎日変わる手足の痛み(筋肉痛ではなく、ずきんとあちこち痛む)がふえました。 いま、婦人科で更年期の検査をして結果まちです。生活に支障があり、早く良くなりたいのですが、婦人科の結果しだいですが、後は何科に行けば良いでしょうか。ALSの可能性はありますか?考えすぎなのでしょうか。原因が分からないのが1番不安です。 どうぞよろしくお願いします。

2人の医師が回答

全身の痛みとピクツキ

person 20代/女性 - 解決済み

去年の7月に帝王切開で出産して、産後9ヶ月になります。 産後6ヶ月辺りから体調に異変を感じ始めました。 まず、左足の内くるぶしの下あたりが痛くなり、そのあと両肘、両膝、両腕に鈍痛を感じました。 1ヶ月位前から、両足全体に痺れを感じ、左手の甲も痺れました。今は、2、3日に1回、数時間くらい、左足の甲の辺りが痺れたり、左手も時々痺れます。 また、腰痛もあり、おしりや両足の太ももの外側、ふくらはぎに痛みやつっぱりを感じ、歩くと足の甲の痛みがあります。特に左足に症状が強いです。 肘や腕の痛みも日によって時々あり、たまに肩や手首、指も痛くなりったりと全身痛いです。 また、足の痺れが出た辺りから、大病を心配しすぎて不眠になり、その頃から瞼がピクピクしだして、すぐに全身にピクピクが広がりました。 大学病院の神経内科を受信して、神経伝導速度検査と腰椎のMRIをしましたが、原因不明でした。膠原病やリウマチも陰性でした。 先生は、坐骨神経痛に似た症状と言っていましたが、ヘルニアなどの原因がなくても、坐骨神経痛が出ることもありますか? また、筋肉ピクピクが1ヶ月以上あるので、ALSが本当に心配です。神経内科で、腱反射や力比べなどをして、まず心配ないから安心してくださいと言われました。 筋電図も必要ないと言われました。 今のところ、筋力低下も萎縮もないですが、坐骨神経痛のような痛みや痺れ、日によって腕の痛みもあるので、ALSの初期症状かと思って心配です。 今、二人の子供を育てていますが、もう1人欲しくて計画中ですが、ALSなら産むことはできません。 私の症状から、ALSの印象はどうでしょうか? 大学病院の診察は終わってしまいましが、全身痛くて辛い場合、何科にかかればいいでしょうか?

7人の医師が回答

体調不良が1年近く続いています

person 30代/女性 -

次から次へと身体の不調が起こり何科へ行けばいいかわかりません。 一通りの検査はしましたが原因不明です。 昨年7月以降~ 胃カメラ・大腸カメラ・レントゲン・心電図・エコー検査・造影剤腹部骨盤CT・血液検査・脳CT・便検査などしました。 1年近く続く症状は 左わき腹・背中・肋骨の下・みぞおちあたりの痛み(キリッとさしこむ痛みや鈍痛)、不快感、叩くと内蔵に響く感じ・左骨盤のひどい痛み・ ここ1カ月くらいで出た症状 毎朝、毎晩手の小指がカクカクし手の曲げ延ばしがしづらい・足の痺れ・手指がすぐに切れる ここ3日前くらいから食後になると吐き気を感じるようになり今日内科で吐き気止めと胃の働きをよくする薬を処方してもらいました。 CTを撮っているから内臓に大きな病気はないと言われますがこの1年毎日身体の左側が不調でつらいです。手のカクカクなどについてリウマチや膠原病も視野にいれて血液検査してもらいましたが異常はないそうです。MRIなどで見ればこの左側の痛みの原因はわかるものですか?本当に原因もわからず毎日ただ調子が悪く何科で診てもらったらいいかわかりません。産後1年くらい自分でも初めての強いストレスを感じる生活を送っていました。今は少し落ち着きました。ストレスですか?精神科へ行った方が早いでしょうか?

1人の医師が回答

整形外科でしょうか。

person 40代/女性 -

【部位】 両手足の痛み・痺れ・冷え 【症状と経過】 非常に重く使い難い携帯電話を使っていたせいか、昨年10月頃より、両手(母指球・指の付け根・手首・指先から3番目の関節の掌側周辺)の痛みが始まりました。携帯電話が重いので、右手と左手で使っていました。 整形外科では、リュウマチの血液検査をしましたが、陰性でした。 昨年12月、両足裏〜先の痛みが始まり、血流不足のためか、底の薄い靴は痛くて履けなくなりました。膠原病の血液検査・尿検査等は全て陰性。消炎鎮痛剤は、効きませんでした。 今年5月中旬頃、冷房で症状が悪化し、7月に婦人科で血液検査を受けましたが、エストロゲンのレベルは低くはなく、更年期障害とはいえない、との事でした。 9月になり、鎖骨の辺りのコリも酷いので、整形外科で首・左手根管のレントゲン写真を撮影。頚椎4・5番の辺りの椎間板が少し潰れているが重症ではなく、手根管の方が多少悪いそうで、手根管に低周波治療を数回行いました。 朝、足の裏〜足先がジンジンとして目覚めますが、暖めると良いようです。 現在は、手のひら側が冷えて、血流が悪く、特に母指球の始まりの、手首の部分、手根管付近が一番痛むような気がします。重い物は持てず、PCのキーボードを触るのも辛いです。 自律神経失調症状が出たため、混乱しましたが、腱鞘炎・手根管症候群・胸郭出口症候群の混在でしょうか。 であれば、整形外科(手の外科?)を受診すればよいでしょうか。 先週、神経内科で「神経学的検査」の予約はしましたが、問診後「繊維筋痛症なのでは?」と言われました。繊維筋痛症は、専門医でないと診断が難しいのでは、と思いますが違うのでしょうか。 よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

コロナワクチン接種後の血小板減少症、末梢神経障害について

person 50代/女性 -

何度か相談させていただきましたが、7/20コロナワクチン接種後、皮膚の過敏症状、手のひらの赤みが出だし、皮膚科の領域否定、内科受診し、4人の先生の意見を聞いて2回目のワクチンは問題ないだろうとのことだったので、8/10 2回目接種しましたが、数日後から、皮膚過敏症状(接触でヒリヒリ、温冷に対しての過敏))の悪化、手のひら、手の甲、指先の痛み、太もも、足の裏の痛み、指先しびれが出始めました。 光線アレルギー、膠原病、リウマチ陰性。手足レントゲン問題なし。この間に4回の血液検査で血小板が徐々に減ってきて、足に点状出血も出始め、どんどん増えてきたので、血液内科にて、骨髄検査をし、特発性血小板減少性紫斑病との診断。本日5回目の血液検査で血小板8.6万で1か月後の経過観察となりました。 手足の痛み、皮膚過敏については、総合病院の脳神経内科にて、末梢神経障害との診断で10日前からトリプタノール10を服用していますが、今のところ、効果はありません。点状出血については、皮膚科でも血管炎の経過観察中です。点状出血については、日々増えているような気がするのですが、血小板減少症であれば、8.6万あれば、気にしなくていいのでしょうか? 末梢神経障害の影響で、全身の皮膚接触過敏、手足の痛み、こわばりもあり、歩けなくなるのが心配で、できるだけ頑張って歩くようにしていますが、無理をすると点状出血が増えたりするでしょうか?血小板減少症、末梢神経障害では、どのようなことに気を付けて生活すればよいでしょうか。末梢神経障害が悪化して、線維筋痛症になることはあるでしょうか? この二つの症状は完治することはあるのでしょうか? ワクチン前は健康状態良好でしたので、今は痛みで気分が落ち込み、何もする気になれずこの先のことが不安で仕方ありません。よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

手足指の痺れの真の原因と治す方法

person 60代/男性 - 解決済み

潰瘍性大腸炎歴30年64歳男性です。自宅療養中です。大腸全摘、回腸Jパウチ造設後、双穴式人工肛門造設、今年9月に自然肛門側小腸切断閉鎖し直腸肛門側への便汁侵入遮断。退院間際に直腸由来の肛門周囲及び回腸内炎症機能不全になり、血液混じりの炎症粘液が肛門から何度も排出、発熱激痛を伴い全身症状急激に悪化する。この9月の手術前、生物製剤ヒュミラを中止した頃から、手足指の第一関節部分に正座して痺れたような感覚と、時々手指の強張りがあり、術前に病院に相談し、免疫内科による血液検査も実施。膠原病に属する関節リウマチの値や、特有の関節の膨らみは観られず、関節リウマチではなく、はっきりした原因と治療方法は明示されませんでした。 一方直腸由来の潰瘍性大腸炎に伴う直腸、回腸内炎症に対する消化器内科の治療に、エンタイビオの点滴治療を開始、10月末までに2回投与完了。少しずつ少しずつ改善されているとは感じるものの、手足指、足裏全体の痺れは、より拡大し、手指は、ペットボトルのギザギザのキャップが開けられなかったり、少し硬いものや、例えば薬の包装の角に触れたり、手の温度と違う温度の水やお湯やコップに触れるだけで、ピリッとした痛みを感じ、とても敏感になってきていますし、足は、からだの右側を下にして寝ていると夜中でも、上にしている左足の太ももの外側に、まるで細い神経を両端から引っ張られているような、とてもピリピリした痛みが走ります。 消化器内科の主治医は、潰瘍性大腸炎の合併症の末梢神経障害と判断されており、エンタイビオが効きだすと、解消されるのではと、経過観察中です。 真の原因はどこにあるのでしょうか? またこの手足の症状は改善されるのでしょうか? ご教示賜りますよう、よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

(再)リウマチ??

以前質問させて頂きましたが、質問が凍結されていましたので、再度質問させて下さい。 ●以前の質問の要約 『9月初めに指の関節に違和感があり、月末からはっきりとした痛みに。朝のこわばりはないのですが、起床時に薬指と小指が痺れていることがあります。しかし、手を振ったり、グーパーをすれば、すぐに元に戻っていました。最近では、手の指の関節痛は徐々に弱まってきました。その後、手首とか他の関節が痛くなり始めました。ただ腫れ等はなく、痛みも激痛ではありません。多少痛くても朝になれば治っています。国立病院の膠原病内科で検査してもらったところ、特に問題ないとのことでした。ただ、初期では血液検査に反映されないと聞いていたので、CCP抗体検査をお願いしたところ、今の症状ではする必要もないと言われました。先生曰く、痛み止めを必要としない痛みであること、腫れ等が一切ないこと等の理由により、精密検査まではしなくていいとのことでした。ただ、抗核抗体までは検査して頂いており、陰性でした。心配しなくていいとおっしゃるのですが、痛みが続くため、不安が払拭できません』 ●その後 痛みは今でも続いています。手の指と足の指(裏側)に一番症状があると思います。(手首等他の関節も痛くなります) ただ、激痛ではなく、日常生活に支障がない程度です。(痛みはありますが、現在は落ち着いています)また、長距離を歩くと膝周辺がだるくなります。その他、起床時の小指と薬指のしびれも続いています(痺れていないこともありますが)このような症状が続くため、再度、前回と違う国立病院に行きましたが、異常なしとのこと。精密検査をといっても、する必要がないと言われます。この先生も腫れがないことや、痛みがひどくないので、経過観察でと言われます。本当にこのままでいいのでしょうか?また、リウマチではないのであれば、この痛みは何なのでしょうか?

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)