足の指の間切れるに該当するQ&A

検索結果:79 件

ひどい爪水虫について

person 50代/女性 - 解決済み

爪水虫についてです。 以前こちらでも相談させていただいたのですが、爪水虫のためネイリンという飲み薬が処方されました。 その直後に、膵臓のIPMNが発覚しました。 ネイリンを処方した皮膚科兼内科の先生にIPMNの事を話したところ、IPMNの事はよくわからないからネイリンは飲まないようにと言われ、数ヶ月間様子見をしています。 すると、最近両足の爪がひどく濁り、ひとつの指に関しては爪が切れて剥がれました。 最近IPMNの事で悩みこちらで相談していますが、爪の事でご指導ください。 今からでも爪をキレイに治したいです。 お聞きしたいのは、 1.ガンの罹患経験者には、再発リスクがあるため水虫の処方はしないと言われましたが、そうなのですか? 2.やはりIPMNがあるのでネイリンは何かしらの影響がある可能性もありますか? 3.研究で、水虫がメラノーマの原因とも考えられると言っているものがありました。そうなのですか? 4.常に靴下を履いていますが、それでも家族に移りますか? 移さない方法はありますか? 5.ここまで酷くなっても、キレイに治りますか? もしキレイに治らない場合は、何かしらの病気に影響がないくらいの健康な足になれますか? 今から新たに病院を探して治療を考えています。 今からでもどうにかなりますか? 閲覧注意です。 でもここまでは酷くなく、急速に悪化しました。 家族に移したくなく、常に靴下を履いています。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

ウイルス性のイボの感染の強さについて

person 40代/女性 - 解決済み

子供が足裏に小さなイボができ、皮膚科にて液体窒素の治療中です。 お風呂以外は絆創膏で保護をし、靴下を履かせています。(就寝時は絆創膏のみです) 足拭きマットは分けています。洗濯は一緒にしています。体を拭くタオルも使う時は共有していませんが洗濯後は一緒です。分けていないた洗濯前の使用者はわかりません。 お風呂、浴室の床はお湯で流しています。 色々こちらで質問させていただいており、注意事項は確認しているのですが、私自身がかなりの心配性のため、もう一つ質問させてください。しつこくて申し訳ありません。 肌のバリア機能の低下や、傷があると感染する可能性があるとのことですが、 気をつけていたのですがエアコン掃除中に指を切ってしまい、すぐに水で洗い消毒、防水絆創膏で保護しているのですが、 例えば子供とお風呂に入ったら湯船のお湯からは感染は考えにくいとのことでしたが、傷がある場合でも同様なのでしょうか。 また、お風呂あがりになるべく患部に触れないようにはしていますが、絆創膏を貼らせる際にも指を使います。もちろんすぐに手を洗うのですが、 はやり傷があるとリスクは高いですか? こちらも傷を保護して、直接的に触れる時間が多くなければリスクはかなり減りますか? 手指や顔ですと、常に晒される部位ですし、家事をするのにも手は使いますし、今後イボが万が一自分にうつっても、手や顔ですと保護しきれない場所なので、また他にうつしたりがエンドレスになりそうで不安です。なので注意していたのですが… また潜伏期間が長いとのことで、長い間不安になりながら過ごすことになります。 日常生活でそこまで恐れることはない旨、ありふれたものであることは皮膚科の先生にも言われました。ですが、心配性なのでなかなか不安は消えません。 改めて、簡単にうつってしまうものなのでしょうか。子供、私共に日常的に傷はあちこちできてしまいます。気づいたらカサブタまでは保護していますが…

3人の医師が回答

ほくろの生検について

person 10代/女性 -

いつもお世話になります。以前にもご相談したのですが、12歳の娘の足の指の間にある黒い線状のほくろの事でご相談です。 10か月前に皮膚科で診て頂きました。本人はその時「1年前からあったけど変わっていない」と言いました。ですので、1年10か月前から大きくは変わっていないと思います。 その時は、強く擦ると少し薄くなったので「外傷性の色素沈着だろう、念のため半年後にまた」ということで終わったのですが、半年後(昨年10月)に行くと微妙に大きくなっていて、先生は「成長期なので皮膚が伸びて大きくなることはある」と言いつつ「100%悪性でないと言い切れないので(足指の間で皮溝と皮丘がはっきりせずダーモスコピーで鑑別できない)、念の為大きな病院で検査をします?」と言われました。 本人が嫌がったので少し考えていたのですが、昨日再度診て頂き相談しました。 「4か月前と変化はないし境界がはっきりしていて悪性の所見はないけど、今検査しないとずっと気になるのでは?」と言われました。 本人は痛そうで嫌がっていますが、やはり今検査をした方がよいでしょうか。 上記経過や写真をご覧になってご意見をお伺いしたくお願い致します。 特に、悪性に見えないかどうかがやはり気になります。 (悪性でも成長がゆっくりだったり、見た目変化なくても奥に伸びたり転移ということもあると言われました) あと生検は完全切除か部分切除か、傷口完治までの日数等もお教え下さい。 (スイミングや体育ができるかどうか) また、生検をするのに大きな病院と地元の開業医さんで違いはありますか? 主治医の先生は「うちでしてもいいけど、万一悪性だった場合を考えて最初から大病院でしてもいいよ」とのことです。 先生はいい先生で信頼していますが、子どものことなので慎重になってしまっています。 宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

5ヶ月続く、手の慢性疼痛。考えられる原因を教えて下さい

person 40代/女性 - 回答受付中

手の慢性疼痛に悩まされ、メンタルも悪くなり、円形脱毛もできました。 5ヶ月たっても、なかなか原因がわかりません。 はじまりは、左手中指(第一関節と第二関節の間、指の付け根)が仕事中に少しズキズキするという程度でしたが、数日後左手の人差し指をひねったのをきっかけに、次々と、左手親指(ぼしきゅう付近も)、小指。右手の人差し指、中指、親指(ぼしきゅう付近も)、小指、とジクジク傷みはじめました。 朝のこわばりや、指のむくみ、左手の中指•小指のバネ指症状、右手の人差し指•小指のバネ指症状もでてきました。手のひらの中心以外は全部腫れて、赤っぽくなりました。日常生活や仕事に支障がかなりでましたが、仕事が変わりのきかない環境だったので、無理しながらやっていましたが、痛みもひどく、整形外科にかかりましたが、医師の機嫌が悪い時だったようで、何の検査もせず「腱鞘炎でしょ」と。レントゲンやエコーや血液検査をお願いしたのですが、その必要もない、と。エクオールが良い、指も動かした方がいいから仕事も休まず続けなさい、と。 リュウマチの先生にかかり、血液検査異常なし。付着部炎と腱鞘炎の鑑別のため左手の造影MRIもし、特に異常なし。手のひら付近のほんとに軽い腱鞘炎?との事。足の爪に乾癬のような変色あり、乾癬性関節炎等は否定しきれないとの事で、別のリュウマチの先生がエコーをしてくれ、軽いバネ指と診断。左手中指と、右手人差し指の関節注射をしてくれました。 仕事も過重労働だったため、退職。 そらから徐々にバネ指は治りましたが、指の付け根(全ての指)のジリジリとした痛み、手のひら付近(特にぼしきゅう付近の筋肉が痛く、硬い)のジリジリした痛みが残ります。 生理が20日ほどダラダラ続くようになったので、婦人科でホルモンを調べてもらいましたが更年期ではないとの事。 最近またジリジリの痛みが強くなり、両手の指のむくみ、朝に左手のこわばり、左手の小指はバネ指ぎみ、酷い時には手の全体が焼けるようにジリジリ痛みはじめる。モヤモヤ血管がないか遠方へ調べにいきましたが、それはあまりなさそうと。 近所の整形外科に行きましたが、レントゲン等なしで症状のみで母子CM関節にケナコルト注射(両手)をしました。本当にその場所の注射で良かったのか不安になり、呼吸の苦しさ、吐き気出現。ジリジリした痛みはとれず、逆に注射した関節が痛くなり、3日前に少し遠方に手外科があるのでそこへかかりました。(以前の造影MRIやエコーも持っていきました) 両手レントゲンや、右手のMRI、血液検査、尿検査、末梢神経の検査をしました。 末梢神経は悪くはなかったですが、左手の手首(親指側)の骨折(おそらく20年前の交通事故のもの)、右手の手首(小指側)付近に水がたまっているとの事。他に母指のCM関節(ちょうど注射をしたところ)が少し◯◯?(すみません、ちょっと聞きとれなかっです)との事。 そこでもエコーはあまりしてないようでした。 診断しかねるようでしたが、症状では手根管かな?との事で、両手首リンデロン注射をしました。麻酔も入っていたせいか、注射後には手のジリジリした痛みもなく、嬉しくて涙がでました。しかしその夜からはまた両手の母指きゅうの筋肉付近や、手の中心からやや下辺りがジリジリ痛み、ジリジリが手全体に広がり。 不安がつのり数年前のデパスがほんの少し残っていたので、飲んでみたところ、30分後には不思議なくらいジリジリした痛みは軽くなりました。 この事から何か治療の糸口がみつかりそうであれば教えてほしいです。

4人の医師が回答

先天性脳性麻痺(痙直型 片麻痺)の彼女との今後のケアについて

person 20代/女性 -

現在、付き合っている彼女(26歳)が痙直型の右足・右手の軽い先天性脳性麻痺です。 状態としては、 ・足は延ばしながらではあるが固定具を付けての歩行は可能。 ・ただし、体力が少なく30分ほどで疲れる ・右手は指を動かす等の細かい動きはできないが、コップ等の軽いものを支えるなどのこ   とはできる。 ・洗濯物バサミをつまむ、ペットボトルの蓋をつまんで回す動作は難しい 彼女からは月1回のリハビリで、半年間~1年間で健常者に近い状態で改善はするとのことですが、いまいちこの持病について理解が追い付いていません。下記のことについてご見解を伺いたくお願い申し上げます。ざっくりしているかと思いますが、申し訳ありません。 1.遺伝の可能性はあるのか。将来自分達の子供を作るとなった場合は彼女の脳性麻痺が遺伝することはありますか。彼女の両親は脳性麻痺ではないとのこと。下記記事を見ましたが、遺伝子変異はそのほとんどが両親からの遺伝ではなく、新たに発生したものと書いてありました。  https://www.amed.go.jp/news/release_20180403-03.html 2.リハビリによってスポーツや全力で走るとまでとはいわずとも、「軽く走る」、「まっすぐ通常歩行できる」、日常生活(両手で料理や家事などの必要な動作ができる)はできるまで回復できるものでしょうか。自転車を動かすところまでは可能なものでしょうか。 3.二次障害は日頃の病院への通院や、リハビリである程度防ぎきれるものなのでしょうか。年を老いても一緒に歩きたいなと思っており、車いす状態になって欲しくないため心配しています。 4.彼女と一緒に過ごすにあたり、日ごろケアしなければいけないこと、無理させてはいけないことはありますでしょうか。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)