足の痺れ糖尿病に該当するQ&A

検索結果:963 件

足の先の方の半分ほどの痛み(表面の辺り)の理由がわかりません(外出は車椅子利用)

person 50代/女性 -

5年くらい前に、車のアクセルとブレーキの場所の感覚がわからなくなりました。 痺れだけから、少し痛む様になり、だんだんと痛みが増しました。 糖尿病の発症は不明で、7年くらい前に「血糖値が高め」と薬を1錠ずつの処方から始まりました。(13年前にはHbA1cに異常なく、その後しばらく検査していませんでした) 痺れと痛み(足先が酷く、後に手も)があった為、他院での詳しい検査を希望しましたが、「結局は血糖値の問題だから」という事でした。 腰痛があった為、整形外科に紹介されて、しばらくリハビリに通う事に。後にMRIを撮って、疑われていた狭窄症ではない事がわかりました。 糖尿病の詳しい検査を再三希望をして、総合病院の糖尿病内科で検査したところ 「糖尿病からではないので脳神経内科へ行って下さい」とのこと。 髄液や神経伝達の検査などしましたが原因がわからず、 「これで終わりますか?更に検査を希望しますか?」との事で更に詳しい検査を希望。 多発ニューロパチーの疑いで、2週間の検査入院でもわからず、更に1週間の延長で丸3週間の検査入院をしました。 終盤に、整形外科で両側の足底に小さなガングリオンが発見されました。 病名は『糖尿病性末梢神経障害、足底のガングリオン』足については説明がつかず という事で終わりました。 脳神経内科は総合病院へ戻り、ガングリオンは大学病院へ通いました。 脳神経内科では、痛みの緩和の治療だけで麻酔科のみの治療になるとの事でした。 ガングリオンは、HbA1cが6.5以下になってから注射器を刺しましたが何も抜けませんでした。(半年以上通院しましたが、治療はこの1度だけ) 紹介する先もないし、小さ過ぎて何も出来ないとの事でした。 検査入院後から、検査入院前とは内科を変えて、糖尿病専門医の先生に通う事にしました。 先生はずっと、糖尿病の数値の安定と「他が悪くないのに、手足にだけ極端に症状がでるのはおかしい」と おっしゃります。 検査入院の時は、なんとか両方のクラッチ杖で少しは歩けていましたが、検査入院後 数ヶ月で外出は車椅子を利用するようになりました。 足の痛みが1番辛いですが、立つと前後左右にグラグラして立っていられません。 麻酔科で痛みの緩和を2年しましたが、色んな薬を試しましたが、どれも特に良いものがありませんでした。 ケアマネージャーさんに勧められて行ったデイサービスで、理学療法士の先生から運動療法の話を聞き、この半年はリハビリを頑張っています。 痛みの緩和としてはタリージェ、リハビリで痛みが増すので頓服でガバペンを服用。 電動車椅子に乗っていますが、振動が痛むので常にステップから足を降ろして乗っています。 服薬はずっと続けていますが、半年以上 HbA1cは6.0前後で、今月は5.8でした。 年に一度、都内に人工股関節の定期検診に行きますが、電動車椅子での通院に驚いた先生が、「痛みの緩和以外する事がない」と言われている話をした事で心配して下さり、院内の脳神経内科に相談してみては?と提案いただきました。 そちらの先生に、1年前に、CIDP疑いで5泊の検査入院で、以前の検査入院の時に「更に検査はしない」と残されていた部分(腰)の確認、髄液検査。 MRIでは「首の神経が太くなっている」との事でしたが、腰に所見がありませんでした。 足底のガングリオンは水が溜まっている状態に変わっていました。 長い検査入院を受けてから3年です。 宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

足の冷感と痺れ。閉塞性動脈硬化?坐骨神経?

person 40代/女性 -

病院の日まで、まだ日にちがあるのでお話し聞かせて下さい。 40歳、女、昨年11月の健康診断でLDLコレステロール168で指摘される。それと心電図異常で虚血性心疾患を疑われ循環器科で検査をしたが異常なし。糖尿病なし、喫煙飲酒なしです。 〈症状〉 右側の足に軽いピリピリとした痺れ、冷感。 お尻の痛み、太もものつっぱり感、動作によって足の痺れと冷感が変わる等です。歩行問題なしです。 〈経緯〉 1週間前より、ふくらはぎが攣る前の様な筋肉がキューっとする感じがあり。痛みはなく、すぐに治るを数回繰り返す。 いきなり連日歩き過ぎたから疲れたかな?と思い、丸一日ずっとお布団で安静にしていたが寝て起きると痺れと冷感を感じるように。 寝過ぎたせいか、その前からなのか そこまで気にならない右側腰痛を動作にて確認。加えて足の太もも裏辺りにつっぱり感、お尻のツボを押されてるかのような違和感。 足の痺れ冷感で調べると鑑別に閉塞性動脈硬化、静脈血栓、坐骨神経、椎間板ヘルニア、狭窄症と出て来ました。他の人の同じ様な質問をほぼ読み漁り勉強していましたが質問失礼します。 1、仮に症状が出ている状態で閉塞性動脈硬化なら足の脈は触れないし休み休みじゃなきゃ歩けない。仮に静脈血栓ならふくらはぎの浮腫、腫れと痛み、休み休みじゃなきゃ歩けない。これであっていますか?もしそうなら、これには当てはまっていないのですがコレステロールを指摘されたので既に詰まっているんではないかと心配しています。 2、血管外科へ行くより先に整形外科を受診した方がいいでしょうか?危険性の高そうな血管外科の方へ行った方がいいのでしょうか? 3、症状は軽いですがヘルニアや狭窄症もあるのでしょうか?ただの坐骨神経ならよいのですが。現在痺れはなくなりました。段々と良くなっている感じはしています。

3人の医師が回答

40代 女性 腕から手のしびれ

person 40代/女性 -

4月中旬頃からなんとなく手のしびれを感じるようになり、今も腕から手にかけて続いています。 更年期などでもあるとみたので、様子をみておりましたが、夜中目が覚めたときや朝起きた時に特にしびれを感じており、病院を受診したいのですが、何科を受診すべきでしょうか。 日中は何かしているときは気にならないこともあります。痛みとまで思いません。 たまに足のしびれもあります。 ・整形外科?…子どもを寝かせるときにうつ伏せで枕に顎をのせ携帯などをみてしまう。一日中ではないが、自宅でPCの事務仕事はあり。肩が重く感じ、肩こりあり。 ・婦人科?…生理痛、更年期の症状緩和に当帰芍薬散を服薬中。子宮内膜症卵巣チョコレート嚢胞の治療あり。その後毎年受診。 ・内科?…肥満体のため、糖尿病の可能性を少し心配します。 運動不足や単純な肩こりからくることもありますか? その場合、整骨院などの受診でもよいのでしょうか? 可能性をつぶしていくしかないのかと思いますが、なかなか受診できず何科の可能性が高そうか、またそれ以外の科なのか、アドバイスいただきたいです。よろしくお願いいたします。

15人の医師が回答

右手小指の強い痺れ(正座したときのような)で目が覚める

person 40代/男性 - 解決済み

47歳男性、糖尿病と慢性腎不全、高脂血症と高血圧があり治療しております。 またことし1月に唇のしびれから脳神経内科を受診したところ、脳の右側の頭骨内の血管に狭窄があることが判明し、脳梗塞予防のためにクロピドグレルとシロスタゾールを内服しています。7月にMRIを取ったところ1月と変化はないとのことです。 以前から時折両足の指先や両手の指に軽い痺れや腕のだるさがあり時折湿布を貼ったりしていますが、本日深夜1時半頃、右側の小指を中心に右腕に正座したときのような強い痺れを感じて目を覚ましました。 強い痺れは数秒で引き、6時間経過してほぼ痺れは治まったのですが、今現在、右手小小指や小指側の手の甲に軽い違和感があります。 なお痺れが出たときに足の痺れはなく、喋りも正常で、腕を伸ばしても右腕が下がることはありませんでした。 目が覚めたときの睡眠時の姿勢が明らかに右腕や右手小指のあたりに圧がかかったような寝相だったことや、頭骨内血管の狭窄にともなう手の症状が出るとすれば左手側であることを考えると脳梗塞の可能性は低いと思いますが、脳の左側に脳梗塞が発症した可能性もあるのでしょうか、それとも神経系の影響なのでしょうか。 現在ほぼ症状は収まってますが、脳神経内科を受診すべきなのか、整形外科を受診すべきなのか、あるいはしばらく様子を見ても良いものなのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

9人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)