足の裏 黒い点に該当するQ&A

検索結果:211 件

ウイルス性イボ 実は完治していない説?

person 20代/女性 -

5ミリ程のウイルス性イボが足の人差し指の裏に2個できてしまいまして、合計2回液体窒素の治療をしました。 一回目は今年の5月に液体窒素を綿棒で当てて、後日壊死した皮膚を取り除いてもらいました。二回目はまだ黒い点々がいたので6月にも当てました。 添付した写真は今日撮影したのですが、茶色いような黒いような点が未だに残っています。液体窒素でやられてるのか、まだウイルスがいるのか微妙なところです。明らかに近くの足の皮膚とはなんか違う、ということだけ分かります。 ちなみにスピール膏やヨクイニンは処方されておらず、ただれて黒くなった皮膚に塗る薬(すみません名前が分からないです)が処方されました。あとは薬局で購入したヨクイニンを飲んでます。 ここからが本題です。 昨日、完治してるか確認してもらうために皮膚科に行きましたが、「点が小さすぎて分からない、人間の皮膚ならそのようなものはよくある」と言われてしまいました。 お医者様は、2回目の治療で治るはずだと思っていたそうです。 しかし、インターネットで調べると、念には念をという感じで治りかけでも液体窒素を当てている方もいました。ですのでてっきりその流れかと思ったら、何もせず診察が終わりました。 再発することが一番嫌なので、セカンドオピニオンとして、他の皮膚科に行くことも考えました。ですが、どこに行ってもまた焼いてくれないかもしれない、と思うと不安です。私はどうしたら良いのでしょうか⋯。 私のようにおおむね治っている状況であれば、ウイルス性イボ特有の点々がいる可能性あっても焼いてくれず様子見が普通で、単純に心配しすぎなのでしょうか。 それとも、一般的に治りかけでも焼いてもらえるのでしょうか。 来年から正社員として仕事を始めるので、今よりも病院に行ける時間は少なくなります。絶対に治したい!という熱意が伝わってないと思うと辛いです。 客観的なご意見をいただきたいです。よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

足の裏と太もものほくろについて

person 50代/女性 - 解決済み

昨年12月に乳がんで左胸全摘、今年2月中旬から抗がん剤とホルモン剤を服用中です。抗がん剤服用1ヶ月くらいから副作用の色素沈着があります。 2011年から足の裏のほくろで大学病院で経過観察、おそらく悪性を疑うものではないと2013年に半年に1回の通院を止めました。 その後ほくろは消えて10年以上確認できていませんでしたが、今年の3月に同じ場所に同じ形で(薄い茶色の横長楕円の中心に濃い茶色の点がある)、確認できたので乳がんで通院中の大学病院皮膚科を受診した結果、悪性を疑うものではなくおそらく副作用の色素沈着では?との診断で今後半年に1回診察することになりました。 抗がん剤の副作用が強く出て4月中旬から1ヶ月休薬した際、色素沈着の症状が弱くなり顔色も指先もほぼ普通の色になりましたが(シナール服用)、足の裏のほくろは薄くならず逆に濃くなり色素沈着なのか不安になりました。現在は中心の濃い点の形が崩れて少しずつ大きくなってきています。 また太もものほくろにも変化があることに最近気が付き、左は子どもの頃からあるものでずっと黒くて丸いはっきりしたほくろでした。右は昨年できたほくろです。左のほくろは画像より色は濃く右とあまり差がないように見え、どちらも赤みがかった茶色で大きさはどちらも5mmほどです。 次の皮膚科の診察は9月中旬なのですが、はやく受診した方がいいでしょうか? 以上長くなりましたが、よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)