足の裏の痛み 男性に該当するQ&A

検索結果:2,476 件

胸やお腹、背中などの痛みが気になっています

person 40代/男性 -

2年以上前から胸の痛みや違和感を感じるようになり、昨年から脇腹や脇、腕、足、背中などいろんな場所に一時的な炎症や突っ張っりのようなものを感じるようになりました。 が、ほとんどが普通通りに過ごせますし気がついたら消えている感じなので、病院には行っていません。 最近になり背中にこれらの症状を感じる頻度が増え、また場所も広範囲になってきていると感じます。 また先週あたりからはへその左横くらいに違和感や軽い痛みがあり長めに続いていて、おならの頻度が増え匂いもキツめです。 ガスが溜まっている痛みに似ているので単純にガスなのかもしれませんが、この部分を押すとそのときに出ている痛みがスッとしばらく消えるので関連性が気になります。 ・10年ほど前に胃カメラで逆流性食道炎に注意するように言われた ・胸の違和感はみぞおち上から喉仏5cm下あたり、心臓の左or右などが多い ・圧迫感のような感じや筋肉痛に似たものを感じる場合があり、チクッという痛みのときもまれに ・胸以外に表れる  ↓症状↓  突っ張っているような感じ/ヒリヒリ感/炎症を起こしているような違和感/チクッとした痛み(たまに)  ↓場所↓※左右比は 6:4 〜 5.5:4.5  心臓のあたり(横?)/乳首の外側/鎖骨の下/肋骨の外側&間/脇/二の腕/脇腹/へその左横  心臓の裏/胃の裏/肩甲骨の内側や外側/手の甲/太もも ・症状が続くのは数分〜2時間程度 ・症状が出るときは1日に何度もあったり何日も続くこともあれば、数日〜1ヶ月感じないこともあり ・立つとなぜか症状が消える or かなり緩和されることが多い ・慢性的にひどい首痛があり、体に不調を及ぼすこともある 一度病院で診てらったほうがいいのでしょうが、何科を受診すればいいのかがわかりません。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

体のピクつきが続き心配

person 30代/男性 -

12月半ばより腕から手にかけて痺れがあり、その1週間後手が動かしにくく箸が使いづらい症状が出た為整形外科を受診、頸部mriを撮りましたが異常はなく様子見しようとのことでした。今は痺れは無くなっています。 1月頭より体にピクつきがでてきて、全身(顔、肩甲骨周辺、背中、腰、両上腕、お尻、大腿、ふくらはぎ、脛)にピクつきがあります。ピクつきは座っていたり、横になっている時に感じやすく体の右側がピクつくことが多いように思います。ピクつきは1回ピクっと動いただけでおさまったり、3〜5秒続いたりします。 1月11日神経内科を受診、力比べや腱反射・感覚のテストを行い問題はないとのことでした。血液検査を行い、今は結果を待っています。 握力は右で51、左で49ありました。つま先立ちは問題なく行えております。体重の減少は無く、違和感を感じる右側の足で筋トレをすると筋肉痛になり筋肉もついているみたいです。子供(13kg)の抱っこも問題なく行えております。 気になる症状として ・全身のピクつき ・両手の疲れやすさ ・手足に神経痛のような痛み ・足の膝部分にふわふわした感覚がある。(主に右足) ・手の指や手のひら、足指、足の裏に疼くような痛み(仕事中など動いてる時) ・指が動かし辛く感じ細かい作業がもたつく時がある。 以上の症状から2つ質問があります。 1.alsは考えられるのでしょうか? 2.写真で手のひらの萎縮等は見られますか? 読み辛い文章ですみません。回答お願いいたします。

6人の医師が回答

足の力が入りづらくて、固形物嚥下もしづらい

person 30代/男性 -

先日急に力が入りづらくなったと、相談させていただきましたが、近隣の病院・クリニックの脳神経内科がどこも最短2週間後しか予約できないようで、本日仕方なく内科のクリニックに行ってきました。 5日前から手足の感覚がおかしく、特に足がふくらはぎと太ももの上が突然筋肉痛のような軽い痛みが出て力が入りづらくなっています。 手は細かな動作がしづらい程度で力はあります。 診察で言われたこと 1. 足の筋力(ふくらはぎ、太ももの上側)が間違いなく低下してる 2. 足先、手の筋力は維持されてる 3.下肢の反射は正常、上肢は反射なし(もともとないのか消失かは不明) 4.ck、crpの上昇はなし、カリウムも正常 5.筋萎縮も現状は見当たらない ということで何だろうね、、というお話になりました。 また、自分の感覚としては手のひら、足の裏が擦れたように痛いです。 固形物の飲み込みが難しくなってきています。 ただ、直近風邪をひいたなどはないと思っております。(知らない間にコロナはあるかもしれませんが) 直近は歯医者には通っていまして、歯と舌が擦れて痛かったため、舌のポジションが自然と変わったのか、もしくは舌の力が下がったのか歩いてるときに舌を噛んでしまうようになりました。 さらに血液検査が簡易だったためか不明ですが、たまたま先週別の病院で正常な時に血液検査したCREとBUNが大きく違っていまして、 CRE 先週1.09 今日0.86 BUN 先週11.8 今日8.5 赤血球や白血球は先週と変わらずだったので、水分過剰や脱水などではなかったかと思います。 この場合ギランバレーの可能性があるのでしょうか? 大学病院の紹介状出して貰ったのですが、大学病院だと最短3週間後しか予約できないそうで、急ぎで対応が必要であれば救急外来で来て下さいと言われまして、どうしたら良いかと悩んでいます。

4人の医師が回答

手足の痛み、腱の張り 調べるべきことないでしょうか

person 30代/男性 - 解決済み

7月半ばから両手両足に、説明しにくいような痛みがあります。ピリピリとした痺れや脱力感、感覚の鈍さ、腱の部分が異常に張って付着部が痛む、といった症状が出ています。 痛み等ある箇所は、手であれば、 ・全ての指の指先、側面(ピリピリ感、張り感と痛み、感覚の鈍さ) ・各指の手のひらの腱、親指甲側の腱(ピンと張る) ・手のひら下部の骨と小指側側面 腕は ・手首から肘の腱(張り、こわばり、内側外側両方) ・二の腕外側と肩(二頭筋長頭の所やその外側) ・肩甲骨と背骨の間 足は ・足の各指の甲側のすじ (こわばり、特に親指は足先を伸ばし指を曲げると激痛) ・土踏まずや踵の内側面 ・すねの前面や側面 ・太ももの裏、お尻 など、全身に症状があります。 多くの場合痛みは長く続かず、30分ほどで移動しますが、 手首の腱の張りと痛み、足指の腱の痛みは持続的になってきました。 マウス、スマホ、箸を持つのも辛く、仕事、食事、買い物など生活に支障があります。 これまで近所の整形外科にかかってきました。 上腕二頭筋長頭のみエコー 炎症あり ロキソニン60mg、エペリゾン50mg、レパミピド100mg ほぼ効果なし 血液検査(添付)大きな異常なし CRP0.03 リウマチ因子2.0> 抗核抗体40> 抗CCP抗体 0.6 MRI 頸部の神経根や脊椎圧迫なし 脳血管異常なし プレドニン5mg 試しに1週間飲用 効いたかわからない程度 先週末、大学病院の神経内科にかかることを勧められましたが、空きがなく初診が1ヶ月半ほど先になってしまう見込みです。 症状つらく、その間に少しでも可能性を潰せるのであれば他科クリニックを受診したいところで、ご提案をお伺いさせてください。よろしくお願いします。

2人の医師が回答

ステロイド副作用、神経症状、足の痛み、精液異常

person 30代/男性 -

急性神経ベーチェット病と診断され、4/27まで入院しておりました。 髄膜炎の症状があり、プレドニンを60mgから漸減し現在35mg服用しています。 髄膜炎症状は速やかに治まり、髄液検査の細胞数もほぼ正常値に近い値になり、退院となりました。 現在は自宅にて下記薬を服用しています。 プレドニン35mg 毎日 コルヒチン0.5mg 毎日 バクタ 0.5mg 週2 ボナロンゼリー 週1 アルファカシドール 0.5μg 毎日 ツイミーグ 1000mg 毎日 ラベプラゾール 10mg 毎日 ステロイド注射 2単位 毎食前 インフリキシマブ 点滴(通院) 退院後幾つか気になる症状が出たので考えられる原因と心配が必要なものかを教えていただきたいです。 1.恐らく首の後ろからきている症状 ・後頭部の圧痛 ・目の奥、こめかみの痛み ・左腕、左手指の震え ・肩こり、首のこり ・倦怠感 これらの症状はいずれも弱めで波があります。症状がない時もあり、姿勢の悪い状態が続くと悪化します。 ストレートネックを疑って首のサポーターをつけたら症状が出にくくなりました。 治まった髄膜炎の症状とは違うので再発ではないと思ってます。 2.足の脛の痛み、筋肉の張り 血糖値が上がるので入院中から毎食後積極的に散歩していました。 退院後もつづけていましたが、少し歩くと足の脛が痛くなるようになってしまいました。 風呂上がりなども痛くなり、保冷剤などで冷やすと良くなります。 また、痛くはないですが膝周辺や太腿裏の筋肉も張ります。 散歩のし過ぎが原因か、薬の副作用によるものなのでしょうか。 3.精液の異常 精液が以前は白く普通のものでしたが、退院後黄色っぽくなって粘度が下がっていて、ゼリーのようなものが混じっている感じになってました。 これも薬の副作用によるものと考えてよいのでしょうか。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

ALS、重症筋無力症を併発する可能性はありますか?

person 20代/男性 -

去年の11月に手足の筋力低下、眼瞼下垂、構音障害、嚥下障害があったため脳神経内科を受診し血液検査を受けたところ抗AChR抗体の数値が陽性で重症筋無力症と診断されました。ステロイドパルス療法、血漿交換療法を1年間で計2度行い、1ヶ月ほどしか効果が現れずすぐに体調が戻ってしまうため今年の9月の下旬に胸腺摘出手術を行い今は経過観察中です。 抗体数も常人の400倍ほどあり重症筋無力症の症状と当てはまっていることは分かっているのですが、回復の兆しがあまりない事から最近自分は実はALSでは無いのかと疑うようになりました。疑いを持つようになってからすぐに体の至る所の筋肉がピク付くようになり、ピクついている所に筋肉痛のような痛みもあります。 元々筋力低下の症状を持っているところにピク付きが現れたため不安が拭いきれません。重症筋無力症とALSを併発する可能性はあるのでしょうか? 以下現在の症状です。 ・手足の筋力低下 ・筋肉のピク付き(肩、肩甲骨、ふくらはぎ、太腿、手の甲、手の母指球、唇、足の裏、膝) ・ピク付きがある所の筋肉痛のような痛み ・軽い嚥下、構音障害 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)