一歳八ヶ月の子どもです。
12/22の夕方39度の熱が出て、翌日12/23に病院へ行きインフルエンザAと診断されました。
12/24には37度台まで下がり、今日は36度台なのですが、12/24からひたすら泣きじゃくり続けています。
12/23は高熱だったため、寝ては起きて泣いて、という感じだったのですが、12/24にはお昼寝もほとんどせず、泣きじゃくる→(ジュース等で)少し落ち着く→また泣きじゃくる…をエンドレスしてます。
夜間はしっかり寝たのですが、今朝はいつもより早く起きてまた泣き続けています。
ひたすら抱っこを求めて、抱っこしても泣き止まず仰け反って泣き、あっちこっち指差して連れていかせては戻って…疲れ果てたら抱っこのまま寝て(下ろすと泣く)…という感じです。
かかった病院からは「眠れなかったら熱がなくても解熱鎮痛剤の坐剤使っていい」と言われてるのですが、一応疲れ果てたら眠れてるし…でも今までにない(不機嫌病と言われる突発性発疹時より)期限の悪さと泣き具合で、どうしたらいいか悩んでいます。
ご飯はいつもの7割程度、水分は取れていて排便排尿問題ないです。嘔吐や下痢、痙攣等の症状はありません。
ただ、足の裏(かかと)の皮がポロポロむけ始まっています。
解熱鎮痛剤の坐剤(アンヒバ)は入れてもいいでしょうか。また病院にいったほうがよいでしょうか?
足の皮剥けもインフルエンザの症状なのでしょうか。
かかった病院に電話が繋がらず、悩んでいます。