足の親指しびれに該当するQ&A

検索結果:1,403 件

爪下血腫で爪が浮いている

person 30代/女性 -

前回のその後になります。 2ヶ月前に爪下血腫になり、 そのうち吸収されるとの診断で様子を見ていました。 しかし2週間前から爪のサイド、先端から滲出液が出ており止まりません。 圧痛や足に力を入れると痛み、時々ズキンと痛む感じ、圧迫感もあります。 職場の近くで駆け込みで行った皮膚科 かかりつけの皮膚科 2軒受診しましたが、 爪が浮いてきているので感染に気をつけて、痛みが悪化したり腫れたらまた来てとのことで、特に薬や処置はしていません。 しかし昨夜から写真のように、 爪のサイドが赤くなっていました。 少し出血もあります。 痛みはそこまでは悪化してはいませんが、やはり足先に力が入ると圧迫感のような痛みがあります。 どうしたらいいでしょうか。 不安だし精神的に辛いです。 1.清潔にして経過観察でいいのか 2.この赤い部分はなんなのでしょうか?感染してしまったのですか? 3.週明けに再度受診したほうがいいか (今日明日仕事なのですが、休んででも今日行くべきですか?) 正直、 皮膚科ではなく形成外科とかのほうがいいのかも悩んでおります。 また、小指あたりに痺れもあります。 これは関係あるのでしょうか。 去年、足の痺れで整形外科を受診したところヘルニアになっていたので、今回の親指の件とは関係ないのでしょうか。 長くなってしまいすみません、 ご回答いただけると幸いです。

8人の医師が回答

毎朝、手足の指のこばわり。3年前から現在まで。最近進行が早く怖いです。

person 30代/女性 -

◯3年前(妊娠中期〜後期)から、起床時に手足のむくみ・しびれがしばしばありました。 ◯出産後も続いていましたが、10分程で治っていたので「そのうちよくなるかな」と様子見をしています。 ◯ここ数ヶ月にかけて、進行が早くなっと感じています。  ・足の親指を動かすと痛くなった   ※起きているときも痛みは継続  ・足の小指がふくらんでいる  ・歩くと足の腹が痛い(日中は痛くない) ◯ここ2日間で手の症状も出てきました  ・昨日:右手人差指の第二関節がずっと痛い  ・今日:夜中起床時指全体がこわばっていた  ・今日:指を伸ばして緩めると関節が      カクッとなります(ばね指?)  ・起床してしばらくすると、全体的に   手のこわばりは弱まるが、常に熱を   もっている感じがする 進行が目に見えて進んでいて怖いです。 ネットで調べたら「糖尿病」「関節リウマチ」ぽいのですが、他の症状は特にありません。 (7月の健康診断結果はHbA1c5.6、Hbが少し低くて要再検査はあります)。 内科・リウマチ科を受けてみようと思いますがたらい回しにされそうな気がしています。 まずこの場で相談させていただきたく、何卒ちょっとしたことでもいいので、見解を教えてくださると嬉しいです。

3人の医師が回答

脚の膝から下の痺れと力が入らないことと足裏の痺れの原因は

person 70代以上/男性 -

現状の問題点 1・家の2階に上がる階段が手すりを持って一段ずつしか登れなくなった。 2・少しの傾斜の坂道を歩くのがしんどい 3・膝から下の力が入らなくなり踏ん張る事が出来にくい 4・足裏に痺れ感 絆創膏を貼っている感じでじゃり道を歩いてる感じ 5・ふくらはぎが細くなり親指と人差し指を輪にして測ると3センチぐらい隙間があるサルコペニアの太さである。 このような脚の状況ですがどのように対応したらもとのように階段もスタスタ登れるのか? 脚の力の入るように状況に戻るのか、そのためにどのような医者にかかれば良いのか、整形外科では解決にならないので、脳神経内科に行った方が良いのかお知恵をいただきたいのです。 このようになった推測原因ですが、書いてみます。 昨年8月にリウマチ性多発筋痛症と言う診断を下され1ヵ月間位病院に入院しました。 その時にプレドニンと言うステロイドを飲んで良くなり、現在は10ミリのステロイドを飲んでおります。 昨年の秋ぐらいまでは、スタスタとあるけていたんですが、その後なぜかこのように筋力が落ちてしまいました。入院中に歩いていなかったので、筋肉が落ちたんだろうと知人は言いますけども、退院後はこのような筋肉の状況になく階段もスタスタとあるけていました。今年に入ってからでしょうかこのように筋力が急激に低下してしまいました。 現在は平地であれば1日に7000歩は歩いています。 そしてグランドゴルフできています。 ただ毎日朝起きると足の膝から下の筋力の低下感としびれがあったり、力で踏ん張ることができない状況が毎日続いております。 どのようにしたらこれが改善できるか分かりません。 筋肉をつけるためにスクワットを朝昼晩とやっており、筋力をつけるための訓練は人並み以上にやっているんですけども、なかなか元どおりになりません。 まずはどのような医者に行けば、現在の私の状況が分かるのか、また私のこのような足のしびれ、筋力の低下感は元に戻るんでしょうか。 1ヵ月単位で見ていくと徐々に悪くなっていっております。 このまま行けば歩けなくなるような状況が近いのではないかと恐怖感に怯えています。よろしくお願いします。

5人の医師が回答

10年近く続いている胸の痛み(苦しさ)について

person 30代/男性 -

過去に何度か「肋骨・胸下部辺りが苦しい」という内容で投稿しましたが、その後循環器科でのエコー検査によって、「該当部分付近の血管がねじれている」ということが判明しました。 しかし炎症などは見つからず、苦しくなっている原因自体分かりませんでした。 傷や欠陥が見つからない影響でこれ以上の詮索は難しく、経過観察しかないというのが医師の見解でした。 この身体になって起こった事を改めて列挙すると、以下の通りです。 ・胸式呼吸をすると、引っ張られるようなつっぱり感がある ・寝返りがうてなくなった ・心理的ストレスを強く受けると、痛みが激しくなる ・頻繁にひゃっくりが出る、ただし2~3回だけ起こってすぐ治まる ・弱い痺れが残っており、触っても触れられている感覚をあまり感じない(触覚が鈍くなっている?) ・肋骨を手で抑えると、何故か呼吸の苦しさを一切感じなくなる ・左半身が気怠くなっている。足の血管が浮き出たり、足の親指部分にも痺れが残るように ・食事を取ると胸まで苦しくなるため、食事量が減少。10年前に比べて、10kg以上体重が減少 ・心臓の鼓動が早くなると、極端に息苦しさや吐き気を伴う。横になる程ぐったりすることも起きるようになった 上記のような症状と"血管のねじれ"に、何か関係は見られるのでしょうか? 検査した病院で色々と聞きそびれてしまい、改めてこの場を借りて様々な専門の方々の意見を聞きたいと思い投稿しました。今後病院へ行く際の参考にもしたいです。 分かりづらい質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

4人の医師が回答

高齢者の足の巻き爪の治療方法

person 70代以上/女性 - 解決済み

80代の母が昔から深爪するタイプで、若い頃からよく足の巻き爪が痛み困ることがよくあり、深爪をしないように爪の切り方も説明しておりましたが、高齢になり無意識に体重も後ろよりになる事(爪先が浮いている)、腰椎すべり症(足の痛みやしびれ)も進行して日常に歩行する時間も減った関係で益々巻き爪がひどくなりました。  特に両方の親指はかなりの巻きようです(半円をはるかにこえて巻いています)。深爪していなくても歩行度に痛むようになってきたようです。本人の話では爪をのばすとよけいに痛むようです。また、最近はその他の足の指も全部巻き始めました。(爪先の広い靴やリハビリで足の指先へ体重を掛ける運動等はしていますが.....痛みが出る為消極的です)  室内外で歩行器を使用していて、歩行状態が不安定な上に巻き爪の痛みも加わり困っています。  ※60代で1度皮膚科で爪を狭くする(?)手術を受けましたが結局元通りになりました。  当時は術後にひどい痛みが長く続いて日常生活にも支障があったようで手術を後悔しているようです。 【質問】 ●巻き爪の治療方法で一番効果のあるのはどんな治療ですか? ●歩行が弱っている高齢者(母)の場合はどの治療方法が良いでしょうか? ●保険適用外の治療は効果は期待出来ませんか?  (例えば:爪先に去勢器具を付けてジェルネイルで固め、月1回取り替えるて数ヶ月様子をみる等)

5人の医師が回答

足親指のヒリヒリ感に対する内服薬、外用剤について

person 60代/男性 - 解決済み

 足親指のヒリヒリ感に対する内服薬、外用剤についてご教示ください。  症状は、左足の親指のみですが、内側(自分から見て右側)の側面辺りがヒリヒリ感じます。常時ではありませんが、靴下や毛布などに擦れている時や、平静にしているときも(その前に刺激を受けていたからと思いますが)ヒリヒリ感を感じる時が多いです。また、同所で靴下や靴などで、締付感を感じる時も多いです。2年ほど前に対象の指で、巻き爪治療にて、爪甲除去術を行い、右側の一部の爪を除去しています。爪が生えるのには問題はないそうですが、成長は鈍い感じです。また、巻き爪は再発し、矯正(プレート治療)を1年半ほど続けていて徐々に良化しています。医者やクリニックは継続診療しています。  想定原因の基本は、オペ時の神経への侵襲原因、巻き爪による、爪が皮膚に触ることがあることの原因だと思いますが、症状対策として、靴下や毛布などに擦れてヒリヒリする感じを抑制するのに、良い内服薬や外用剤ありましたら、ご教示ください。ちなみに、軽い慢性腰痛もありますが、下肢のしびれに影響するような脊柱管狭窄症はMRI診察にてみられません。  現状は、外用剤は、ユベラを1日1回塗布しています。内服薬は、服用しておらず、神経の過敏性を抑制したり、耐性を強化したりするものがあればと思います。以上、宜しくアドバイスお願いします。

3人の医師が回答

足の痺れ、だるさ、痛さについて

person 40代/女性 - 解決済み

49歳、ストレスでいっぱいの時、6月初旬から両足に足底筋膜炎の症状が出て、7月半ばからは両足指第二関節から付け根にかけて痺れというか、もわっとした違和感(親指以外)、痛みがでました。靴下や靴を脱いで硬い床に立つと症状がひどくなります。神経痛の様な痛みです。 今も変わらずで、指グーパーは出来ますが力を入れたら痛みます。 整形外科に行き、モートン様症状と足底筋膜炎といわれたのが8月初旬でした。 その日にリハビリで、ふくらはぎ等をのばす施術ををうけると左膝にキューっと痛みがあり、それ以降、膝と膝裏の軽い痛みが続きました。痛みも痛い場所も広がってきたのでスポーツトレーナーの友人にみてもらうと筋挫傷だね、言われました。 今では痛いよりも筋肉痛のような痛怠さが左腰の下の方(おしり)、太ももの裏側、左足の付け根、辺りからふくらはぎまであり、膝から膝上の方が特に怠く(痛みは少しマシだがたまに痛い)歩くのも、なんだか足を前に出しにくい感じです。 今は整形外科さんのリハビリで痛かったので、脳神経外科さんのリハビリでお世話になることにして、予約済みです。 一年前から身体のあちこちが(瞼や指、足、腕などどこでも)ピクピクするので脳神経外科さんに行ったのですが、この4ヶ月ほど止まっていたのに、最近また足指と膝がピクピクし、腕や首、瞼にも出始めました。集中してたり楽しかったりすると出てない気がします。 1.この両足指の痛み、痺れと、左足の怠さ痛さは関係あるのでしょうか? 2.脳神経外科さんでは、たまにギックリ腰するし、腰からだねと言われ、整形外科さんではモートンや足底筋膜炎とのこと。整形外科さんと脳神経外科さんのどちらにお世話になるべきなのか迷います。 3.とても心配性なので難病なども無いだろうと思いながらも心配です。 どうぞ、助言いただけますようよろしくお願い申し上げます!

5人の医師が回答

末梢神経障害や糖尿病、亜急性甲状腺炎、手根管症候群

person 30代/女性 -

3.4日前から右の親指が痛いです。外傷はありません。右腕の痺れとまでは言いませんが、右腕だけ重だるい感じがします。 たまに、足の裏や胸なども痛みます。これも神経痛かな、と思っていました。 類似質問をみながら、末梢神経障害かな?と思いました。 1.糖尿病をどのくらいの期間放置すると末梢神経障害が起こるのでしょうか。昨年、妊娠してました。10ヶ月ほど前の妊婦健診での血液検査や尿検査で血糖が引っかかったことはありません。5月に盲腸で入院しましたが、その際も特段指摘はありませんでした。(血糖値の検査はしてなかったのかもしれません。) 痛みが何に起因するものかは分かりませんが、糖尿病に起因するこどあるとネットでみて少し不安です。 今、水虫になっています。プールや温泉も行ってないのに、家族でなっているのが私だけです。水虫は糖尿病のほうが免疫が落ちてなりやすい、と見ました。また、先週突然目が充血した時期がありました。 2.現在、亜急性甲状腺炎の治療で通院してます。定期的に血液検査してますが、血糖値に関する項目は見つかりませんでした。今はほぼ治っていて、後は甲状腺機能が回復するかの経過観察中です。経過として、甲状腺の機能が一時的に低下する時期があるとのことです。ネットでみたものですが、甲状腺機能の低下に起因して手根管症候群というのになることもあるようで、その症状にも似てるかなと思いました。ただ、むくみの自覚症状はそこまでありません。 3.親指の痛みについては、ロキソニンを飲むと比較的治ります。末梢神経障害を疑われるとビタミン剤を処方されることも多いようですが、既にビタミンのサプリは飲んでいます。受診については、来週の金曜の耳鼻科の受診まで様子見で問題ないでしょうか。それとも早めに整形外科や脳神経内科などに受診したほうが良いでしょうか。

2人の医師が回答

糖尿病による癌なのでしょうか?

person 30代/男性 -

33歳男性、今まで大きな身体の不調はなし、4年ほど健康診断を受けていませんでした。建築関係で体を動かす仕事、身長171体重58kg、今までの最大の体重は70kgぐらいです。喫煙なし、飲酒なし。甘いものが好きで、太らない程度に毎日たべていました。 今年の8月に、舌の痺れ(口の渇き?) 体重減少(63から58。ダイエットしていたのはあります) 右足の親指の感覚が鈍くなる(麻酔を打ったような感覚) 頻尿(夜起きることはないですが、昼間は多い) 運転中に足をつりそうになる(トータル3回ぐらい) 炭水化物を多くとるとだるくなる(今思うと) 背中右腰の痛み(最初はなんか右腰が痛いかも?ぐらいの感覚でしたが、だんだん痛くなり今日痛い範囲がに右腰からお尻の上から腰らへんにかけて広くなりました) 食欲不振(昨日から気持ちが悪くてあまり食べれない) 睡眠不足(ここ一週間ぐらい長時間ねれない) などの症状を感じ、フリースタイルリブレ2で測定してみたところ、普段の血糖値は80から100未満の間で、多く炭水化物をとると200を超えることがあり、付け始めてから現在に至るまで、推定a1cは5.1%ということなり、食事に気をつけていたからか、口の渇きや足をつる現象はなくなりました。 そして今日休みを取り病院の内科にいき症状を話したところ、ct?をとり尿検査採血を行い1週間後には結果がわかる、緊急性はないと思うといわれたのですが、最近になってあまり寝れない症状や食欲不振が急に出てきて腰も痛みが増しているので、不安です。激痛というほどではないので、我慢はできますが、この症状は緊急性はないのでしょうか?仮に緊急性があるのだとしたらどうすればいいのでしょうか?しばらく仕事は休むことにしたので、できることがあるなら明日からやろうとおもっています。宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)