足首骨折仕事復帰いつからに該当するQ&A

検索結果:78 件

足のよけいな骨の質問です

person 40代/男性 - 解決済み

〈症状、状態〉 右足の踵骨骨折後に変形融合の状態です (距骨の下の関節内にすき間があります、全身麻酔下で動かそうとしても動かなかったとのことです) 仕事復帰して半年してから3か所に骨棘ができました (アキレス腱付け根、関節内、距骨から伸びて踵骨にぶつかっていました、仕事の日は一日1万歩歩いていました) 半年前に削りましたが先週レントゲンとCTを撮りましたら別の所にまた骨棘ができていました (アキレス腱付け根の外側と外側側面の小指と踵を結んだ真ん中あたり) ボコッと触るとわかり押したり歩いたりでビリビリした電気的なシャープな痛み、カッターの先を当てたような痛みがあります 長く歩いた時は甲の真ん中と指側の下の皮膚が黒っぽくなり足の外側や外踝あたりが痛みが増します (普段は薄いです、リハビリスタッフは循環が悪くなるのが原因とのこと) レントゲンなどの画像では足首から下はまっすぐですが機械に立って調べると重心が小指から踵にかけて一直線です リハビリスタッフによると歩行時の重心の移動が踵から小指に抜けているとのことで歩く時はなるべく親指に重心を乗せて蹴るようにとのこと 長く歩いたり仕事していた時は足の外側、ふくらはぎ、太もも、お尻と下から順番に硬くなる 摑まらないで右足だけで立つと3秒以内に内側に倒れる 〈質問〉 1 手術後半年間、リハビリ療養してますがまた骨棘のできる原因はなんでしょうか? 2 主治医は距骨の下の関節を人工関節にすると滑りが良くなるとのことでしたが人工関節にしたほうが外側に偏っている重心が改善しますか? また、骨棘ができるリスクは減りますか?  3 外側に重心が偏っているため負担になり骨棘ができるのでしょうか? 4 身長169cm、体重78kgで体重が骨棘ができる原因でしょうか?

4人の医師が回答

陳旧性足関節剥離骨折の手術

person 20代/女性 - 解決済み

陳旧性足関節剥離骨折のことでお聞きします。5年ほど前に階段を踏み外して右足首を捻挫しました。直後は痛みで立てず、しばらく経ってから歩けるようになり、次の日のあまり痛みがひどくならなかったので、結局病院には行きませんでした。それからというもの足首がグラグラでちょっとした段差や傾斜で捻るようになり、今年の5月くらいに病院でレントゲンやMRIで検査して、剥離骨折が見つかりました。足の外科の先生が診て下さり、骨折したところはくっついてないし、靭帯も全く機能してないし、足を引っ張ると関節が外れかかっていると言われ手術を勧められました。その時期は仕事も忙しくすぐには無理ですと伝え、それまでの間少しでも足首の負担を減らすためにサポーターを着けるようにと言われました。最近は階段降りる時に足首の前が外れそう、関節がズレるよう痛みも出てきて、そろそろ手術に踏み切ろうと考えてます。ところが足の外科の先生の診察が3ヵ月待ちでなかなか詳しい情報が聞けないという状況です。そこでお聞きしたいのですが、一般的に時間が経ってしまった足関節剥離骨折などの手術で再建する場合、どんな手術をするか、日常生活やスポーツ復帰までどのくらいかかるのかを教えて頂きたいです。先生方の意見も聞いてみたいです。よろしくお願いします。

6人の医師が回答

両踝骨折_長時間歩くと回復が停滞しますか。

person 50代/女性 -

【症状】 右足の両踝を骨折し、外側にプレート内側にボルトを入れる手術(3/8)をしました。 退院後、自宅療養・リハビリをし3か月が経過しました。 現状況は、右足への荷重可ですが、まだ踵等固く杖歩行しています。 (全治3~4ヶ月と言われましたが、回復が遅れている模様です) 5月から仕事復帰し、現在も通勤をしております。 医師の指示により、通勤時は危険なため足首を固定する装具をつけたままで、 通勤時以外は装具をとって杖歩行している状況です。(1本杖) もともと家、会社ともに駅より離れており、 通常時は、家の最寄りの駅まで徒歩10分、 会社の最寄りの駅まで徒歩8分かかります。 通勤復活初めの方は、タクシーを使用していましたが、 徐々にタクシーをやめて杖歩行しています。 しかし、通常時の倍以上の時間がかかり、(10分のところ25分) 長時間歩くと、患部が腫れ痛く(甲のあたり)なります。また、右足を庇って歩いているため、腰や背中、右の足の付け根等も痛くなってしまいます。 歩数にすると1日 約7000歩位歩いており、 歩くようになってから、回復が停滞しているように思われ、不安が増します。 (家でのストレッチはやっているのですが‥) 【質問】 そこで質問ですが、今の状況では、1日どの位歩くのが適切(目安)なのでしょうか。 1日 の歩行時間と歩数が分れば知りたい。 タクシー代を惜しんで歩いておりますが、長時間は歩かない方がよいのでしょうか。 回復が停滞しているように思われますが、、 この時期に行うと早く回復するストレッチやその他手段(サプリメントなど)があれば教えてほしい。 また、2週間前くらいから、お酒(1日 ハイボール2杯)を復活してしまいましたが、 回復に影響はありますでしょうか。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)