踵骨骨折歩けるまでに該当するQ&A

検索結果:72 件

踵骨骨折後の症状

person 40代/男性 - 解決済み

踵骨骨折後の相談です。 一昨年、仕事中に転落しまして右足踵骨を破裂するような骨折しプレート固定、隙間に人工骨を埋め、1ヶ月後、感染起こし洗浄し抜釘、昨年、右足の重心が外側にある感じと右足立ちができない症状からリハビリの方に意見を求めましたら左足の踵骨は内側に向いているのに対し右足の踵骨は外側に向いているとのことで内側に曲げる手術をしました。 ・今年5月に撮ったCT、MRIでは骨は問題ない。 ・右足だけで立つと5秒以内に内側に倒れる。 ・担当医は筋力が弱いからとのことですが理学療法士は筋力だけではないと思うとのこと。 ・ケガした右足のふくらはぎと太ももは左足より1cm細いくらい。 ・右足だけで立つとアキレス腱のつけねの右側の縦ラインと前側の右側(足首のつけねから縦ライン、共に10cm位の長さの範囲、腱なのか筋肉かわかりませんが)に引っ張られるような力が加わる感じです。内側に倒れる時はより強く力が加わります。 ・歩いたり立ったりすると内側に曲げた右足がちょっと曲がり過ぎている感じがし内側の骨が浮いている、足の裏の骨が斜めに傾いている感じですが少し真っ直ぐに微調整の手術という希望は担当医に伝えてもいいのでしょうか? ・リハビリや自主トレで内側に曲げると外側(小指の外側から踝周辺)が強く痛い、押した時も痛い。 ・長く歩いたり早歩きや体重がかかっていない状態から歩くと外側が痛い。 ・人差し指の第一関節が固くくの字に曲がっていて歩くと地面を蹴る時につま先が痛い。 ・アキレス腱のつけねが押したり立ちっぱなしの時に痛い。 ・ふくらはぎや足首回り、指、足の裏が固くしゃがめない。 ・足首の可動域は自力で左足は15℃で右足は10℃ほど。歩くとたまに可動域が悪いせいかつまずきます。

3人の医師が回答

踵骨骨折後の復帰のタイミング

person 40代/男性 -

右足踵骨骨折後の相談です。 去年8月下旬に仕事中に骨折し9月中旬にスクリューの手術、10月中旬に同時に感染の洗浄と抜釘し12月に退院。1月最初の診察でキズ口を刺激して出血の原因になっていた人工骨を動いた分削りました。4月上旬にカサブタが取れて白い皮膚になっています。 今の状態は ・痛みがあるのは(右足外側のくるぶしから右に5cm辺り)足に体重が乗っていない状態(座っている時や寝ている時)から立って歩きだした時、長く歩いた時、足を内側、外側に動かした時、小石を踏んだ時など。・右足は左足より二周りほど細いです。・少しむくみがありサンダルを履いています。・この前はお昼に電車で出かけて夕方帰ってきましたが帰りは山登りした後のようにパンパンに固く、筋肉痛になり腫れて右足に体重を乗せただけで痛くなり小股歩きで帰ってきました。 先週の診察では ・もう松葉づえは必要ない・あなたは動けるから来月中に仕事復帰して下さい・一日歩いて痛みが出なくなるまでどのくらいか尋ねると→踵骨骨折は一生痛みが残るとのことでした・お昼に出かけて夕方帰ってくると痛みや腫れやむくみがあります、と伝えると→じゃあ半日でも働いて下さい、痛くても腫れても復帰して下さい・むくみでスニーカーが履けないと伝えると→大きめのを履いてとのことでした。・仕事が無理なら仕事を変えて下さいと言われました。 以上のことを続けざまに言われたしかに伝えましたよと一方的な感じでした。 自分としては一日動けるようにリハビリや筋トレで向上させていこうと思っていましたので痛くても腫れても復帰して下さいということが理解できません。 物流倉庫なので重い物もあります。 医師が復帰して下さいと言われたら従うしかないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

足の外くるぶし辺りの痛み。

person 50代/男性 - 解決済み

外くるぶしの後ろ側が痛く腓骨筋腱脱臼と診断され手術を受けました。 1ヶ月が経過しますが一向に痛みも引かず歩ける感じがしません。 遡ってお話しさせてください。 以前こちらで相談させていただいていますが、 A病院にて 2021/03/01左踵骨骨折でボルト2本を入れる手術を受けました。 A病院にて 2021/10/05抜釘手術。 C病院にて 2022/10/21左腓骨筋腱鞘形成手術。 現在に至ります。 骨折時からずっと左の外くるぶしが踏ん張りが効かず足首がふらふらしてる感じと痛みが有りA病院担当医師にはずっとその事を訴え続けましたが「そんなところは大丈夫。骨がくっ付いて足を動かせば歩ける💢」と言われ続けましたが抜釘後も症状が変わらなかったのでB病院へ移り診断してもらったが同じ事を言われそこでリハビリを続けました。 しかしどんどん歩けなくなった為に。B病院からの紹介でC病院での診断が「腓骨筋腱脱臼」で手術となり現在に至ってます。 外くるぶし後ろが相変わらず凄く痛み、くるぶしのサイドの下の方から底部に掛けてかなり痛みます。 このままで歩ける様になるのか物凄く不安で仕方が有りません。 何かの神経が傷んでるとかでは無いかと憶測で考えてしまいます。 ご意見を賜ればと思い相談させていただきました。

7人の医師が回答

右足踵骨骨折の予後

person 40代/男性 - 解決済み

右足の踵骨骨折予後の相談です。 いきさつとしては、 一昨年8月に仕事中に高い所から転落して右足踵骨骨折して手術、金属とすき間に人工骨を入れる→一ヶ月後感染の洗浄と金属を取り出し→昨年1月に外来で傷口の出血が良くならないため部分麻酔して人工骨を少し削り二ヶ月ほどで傷口は治りました→歩くと重心が外側に感じ歩きにくく右足立ちが2秒もできず内側に踏ん張れず立てない→リハビリの人に左足の踵は内側に向いているのに対し右足の踵は外側に向いている→9月に変形融合で3本のピンを一ヶ月さして少し内側に向ける手術をしました 症状は ・杖が取れて一ヶ月半たちますが右足立ちが相変わらずできず1秒も内側に踏ん張れずに立てない、リハビリの人は治った骨の形に問題があるのかも知れないとのこと ・まだ階段を降りるのは一段ずつしかできずしゃがめません ・足首の可動域は左足が15度に対し右足は直角位 ・足首を内側に向けると固く小指下から外側の踝の腱が結構痛い、担当医は座って体重かけて少し無理してやったほうが良いと言ってましたが内側に向けるとアキレス腱のつけねが痛い ・右ふくらはぎは左足より3cm位細いです ・固い所は足首、指、ふくらはぎ、前側の足首上から膝下 ・杖が取れてから左足の膝と股が動かしたり、左向きに寝返りすると痛い、一昨年の手術した後から去年の手術する前まではなんともなかったです、重心が無意識に左足にかかっている時があります ・一般男性よりもともとからだが固い ・筋力が弱く歩いた後は太ももの後ろが痛い ・リハビリは週に二、三回通院し診察は月に一回です。 よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

右足踵骨骨折座礁のリハビリ、家で食事する時の座り方

person 50代/男性 -

50代の男性です。3月30日に階段から落ちて、右足踵を強打しました。A病院に行き、レントゲンをとったら、骨には異常なしで痛み止めの飲み薬と湿布を処方されました。 10日経っても痛みが引かないため、B病院でMRI画像診断で右足踵骨骨折で、小さい骨がつぶれているとのことでした。 ギブスで固定することになりました。 痛み止めの飲み薬と湿布を処方されました。 2週間経って、松葉づえをついて踵に体重を かけて歩いても痛みが出なかった為、 主治医からは2週間松葉づえなしで踵に体重をかけ 歩くように言われました。 家の中で30分位かけて歩くと、右足踵が痛みはじめます。 かばっているせいか、左足の足首、踵、つま先がたまに痛くなります(ギブスはまだしたままです)。 また、外で約1km位歩いても踵が痛くなります。 リハビリの歩く距離や時間はもう少し減らした方がよろしいのでしょうか? それから、ローテーブルで食事を取るとき、 足の位置を色々と変えているのですが、少しずつ 踵が痛みはじめます。どのようにしたら、よろしいでしょうか? こんな感じですが、ギブスを外して普通に歩く ことができるまでどの位かかるものでしょうか?

5人の医師が回答

右足踵骨骨折保存療法8ヶ月後。

person 40代/男性 - 解決済み

右足踵骨骨折を昨年6月にし保存療法で徒手でカカト後方を前に徒手で整復し今8ヶ月です。3ヶ月前に隣町の足の外科学会のいる先生がいる病院に転院しました。復職と同時ぐらいでした。12月末に初めてMRIを撮り(前の病院はレントゲンしかない) 粉砕骨折なので元の形にはなっていない。 踵の上側は普通山型なのが水平に近くなだらかになっている。距踵関節面に骨折線が 入っているが今の所問題ない。将来は変形性足関節症になるかもしれない。アキレス腱は少し伸びているかもしれない。CRPSの兆候はない。何故今もくるぶしあたりが 腫れて痛いのか聞くと打撲でも半年くらい腫れがあるので骨折では1年くらいは腫れているのが普通であとは良くなるだけです と言われ。ここ3ヶ月進展が見られず。全速力で走るまでは望みませんが階段を裸足で降りる時普通に降りられない。足首が痛く跛行で歩くの2個が解決してくれればいいです。たまたま見つけた130キロくらい遠い足専門の整体院に3週間前から通い 今までリハビリで筋肉つけると可動域改善のストレッチを行ってきたがその整体院の先生が言うにはまずは骨折した部位の組織の修復が最優先で早くに荷重をかけてリハビリをしたからだと言っていました。今は筋トレは禁止にして自作の自分に合ったサポートをお風呂以外常に巻いて生活しながら時間のある時背退屈のリハビリのみをし 仕事など日常生活を行っています。この3週間で外くるぶしは見えるようになってきて内くるぶしも完全に取れることはないが よく見えるようになってきました。サポートをしているせいか良くなってきたからか 歩くのが少し普通に歩けるようになりました。長くなりましたがこのまま3ヶ月で8〜9割改善(完全に元の状態は無理)というので通うか別の病院で変形癒合した踵骨の手術をしている先生に見てもらうか悩んでいます。ご教授お願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)