身長を止める方法に該当するQ&A

検索結果:64 件

できれば精神科の先生、お願いします。

person 30代/女性 -

10年くらい前から、拒食と過食を繰り返します。 拒食時は、ポカリスエットかグレープフルーツジュース以外は摂取できなくなりますし、過食の時はおやつの時でさえパン5個は平気で食べます。 主治医によく聞かれるのですが、過食している時に記憶がなくなることはありません。 嘔吐もありません。 過食時は、「どうしよう・・・こんなに食べちゃって・・・。」とは思うのですが、食べることを止めることができません。 おかげで1年の間に10kg〜15kgくらいの体重の増減があります。 今日は過食で、何を食べても満腹にならないというか、満足できません。 今日現在で、身長161cm、体重49.5kgです。 拒食だった時に、内科医に脳の写真を撮ってもらったのですが、「細胞が減って、こんなに脳が白くなっちゃっていますでしょ? 拒食を何とかしないと様々な精神疾患を患うことになると思いますよ。」と言われたこともあります。 何とかしたくてもどうにもならないのですが、先生方は、拒食・過食を繰り返す患者にどんなアドバイスをされていらっしゃるのか、お聞きしたいです。 「拒食時は,他にこんな摂取方法があるとか、過食時はこんな方法が効きます!」というお話しをお聞きできれば嬉しいです。 統合失調症を患っており、1日量でドグマチール50%を0.06gを飲んでいるのですが(他にもたくさんの薬を飲んでいます。)、この薬を減らすと拒食になり、この薬を増やすと過食になり・・・の繰り返しです。 ドグマチールを切ると、一気に鬱状態になってしまうため、本当に困っています。 ドグマチールを飲みながら、拒食・過食を治すことはできないでしょうか? できれば継続してお返事を戴ける精神科の先生、よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

肥満、減量について

person 60代/男性 - 解決済み

身内の63歳の男性。身長172.体重90kg.血圧130.80服薬あり。喫煙あり。現在独身一人暮らし。1日ビール3本、タバコ一番軽いの1日おきに2箱吸わない日1日。この状況40年ぐらい続いている。食事はバランスはとれてないと思う。4月の血液血液では異常なしだったとの事。糖尿病なし。年2回の職場健診の結果では再検査はある時もあれば無い時もあるようで、4月の血液検査て異常はなかったそうです。大腸、胃腸内視鏡検査も異常なし。ある時は病院行き対処はしてきていて今まで何とかかんとか大事に至らないで来ています。体重は30代頃から75、80キロ位はありました減量しなきゃタバコはやめた方がいいし健康を害するという事は十分にわかっているが、なかなか止められないそうです。最近90キロ台になって減量しなきゃとちょっと焦っているようですが、本人何をどうしたらいいかネットで見たりもしているようですが色んな情報があり、何が正しいのか分からないそうです。何かアドバイスを頂ければと思います。おすすめの情報媒体や減量方法の相談機関など何でも教えて頂ければと思います。本人金銭的余裕は多少あります。よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

昨年から咳が継続して出続けており困っています

person 30代/女性 -

昨年から咳が継続しています。 元々咳が始まると長引くタイプではあるのですが、今回も長く、これまで2病院に通院しましたが、アレルギーも感染症もなしとの回答でした。※血液検査済み 今年に入ってから、咳をすると全身が締め付けるように痛く辛いです。 痛みは5分ほどで治まるのですが、咳が出るとまた痛くなります。 咳に絡む部位として、胸が痛いのであれば咳に伴う筋肉痛かなとも思うのですが、感じている痛みは全身で、関節だけではなくたとえば腕全体だったり、首だったりが特に強いです。 対処方法以外に咳を止める方法はないのでしょうか。 また、なんらかの病気という可能性はないか心配しておりアドバイスをください。 ※その他補足 今年2月に会社の健康診断を受けており、肺はきれいと言われております。 身長159cmに対して、体重が93kgと太っています。 ただ、血圧・血液検査では今のところ問題なしです。 一方で、慢性胃炎(ピロリ菌除去済み)、脂肪肝と言われています。 めまいと左上下半身が軽度の麻痺をしており、長距離歩行が難しく電動車いすを利用しています。 仕事は在宅勤務で、デスクワークです。 服薬状況 ■本呼吸器トラブル用 キプレス錠10mg、レボセチリジン塩酸塩錠5mg、クラリスロマイシン錠200mg、カルボシステイン錠500mg、レルベア100エリプタ14吸引用 ■2019年に交通事故に遭い、以降継続している薬 ナウゼリン錠10mg、アデホスコーワ腸溶錠20mg、カロナール錠500mg、プレガバリンOD錠75mg

3人の医師が回答

体重を増やしたい

person 70代以上/男性 - 解決済み

70代後半の男性です。 身長165cmですが体重がわずか54kgしかありません。もう少し増やしたいのですが。 以前、内科で処方されたベリチームとビオフェルミンを毎食後服用しています。 1年前は56kg、60代のころは62kg、50台以前は68kgありました。BMIは現在19.8です。 これまでの病歴は、47歳で胆嚢除去と60代半ばから慢性胃炎です。現在通院中の病院は、日赤でクレアチニン値(ここ15年1.12~1.30で安定している)を3か月に1回検査。処方されている薬はブロプレス、ビタバスタチン、イコサベントの3種類。月1回泌尿器科で前立腺用の薬、セルニルトンとウリトスの2種類。糖尿やアレルギーは一切ありません。 朝の食事は決まって、食パン(イチゴジャム~マーマレードを塗布)1枚、ヨーグルト、牛乳、野菜小皿いっぱい、目玉焼き1つまたはウインナー3本。昼はご飯軽く一杯、おかずはポーク(牛肉)または魚が必ず付きます。夕食もご飯1杯以外は肉(魚)、野菜など大体4皿以上です。 間食は午後3時ころチョコレートを少々です。コーヒーは1日3杯で砂糖入りです。 加齢とともに体重が減るのは自然と受け止めなければならないのでしょうか。できればあと3kgは体重を増やしたいのですが、方法がありましたらご教授願います。

3人の医師が回答

産後の体重増加について

person 20代/女性 -

一昨日の10月に出産しました。出産前は身長159センチ48キロで、出産直前まで65キロくらいまで太りました。産後は完母で育てていた為6ヶ月後には51、2キロまで戻せたのですが最近リバウンドして今は57キロあります...元々大食いの胃下垂?でしたが出産前までいくら食べても太るということがなかったのですが出産して体質が変わることはありますか?それとも食べる量と運動量が伴っていない為太っているだけなのでしょうか?? 確かに出産前もよく食べる方でしたが出産後は母乳ということもあり、酒、タバコ、コーヒーゎ一切止め、甘いものゎ一口二口食べる程度(よく乳線炎になっていた為)にし油っこいものもほとんど食べていませんでした。ただ食べる量が多いため、母乳の飲む量が減っても食事の量が多いために体重が増加しているのかなと思っています....甘いものやコーヒー、タバコの反動が食べるほうにいった気がします...体を動かすことは家事、子育て以外はほとんどしていません。(週1、2回パートでたち仕事はしています)もし食事制限をするなら、三食のそれぞれの量を減らすようにした方が良いですか?ウォーキングは子供とお散歩として晴れた日しかできないのですが、他に良い運動方法はありますか? 長々と申し訳ありません。。アドバイスよろしくお願いします。

1人の医師が回答

腹部動脈瘤破裂しました

person 70代以上/男性 - 解決済み

80歳男性、腹部動脈瘤を10年前にステントを入れて手術。2年前に5センチ位になり、昨年はコロナで検査に行かず、今年4月に貧血がひどく病院へ運ばれた際に、7センチくらいに動脈瘤が大きくなっている事に気がつきました。 手術した病院へすぐに行くように言われて 行きましたが、貧血の原因は動脈瘤の出血ではなく、ほかに原因があると言われ、近所の総合病院で胃と腸の検査を行いました。 また、6月に定期検査の予約が入ってるからその時に手術方法を説明しますと言われ、帰ってきました。 すぐに処置しなくていいか聴くと、2か月くらいなら変わらないとのことでした。 胃と腸には異常はなく、動脈瘤の出血ではないかと疑ましたが、動脈瘤の中に出てるだけだから関係ないと言われました。 肺気腫があり平熱が37度前後、身長168センチ体重が43キロのため、全身麻酔の手術には耐えられないと言われました。 カテーテルで出血箇所を止める手術もできないと言われ、とにかく貧血の状態を良くするようにとフェロミアを1ヶ月服用。 近くの総合病院にも血管外科がありましたが、10年前に手術した大学病院の方がいいかと思い、来週父と大学病院に行き、検査をして手術方法を決める予定でした。 しかし、それもかなわず、木曜日に私が不在時に腹痛でトイレに行こうしたが、座る事もできず、そのまま動かなくなったそうです。 動脈瘤破裂してました。 救急車で近くの救急病院行きましたが、 そのまま亡くなってしまいました。 後悔しか残らず、早くなんらかの処置をして貰えばよかったです。 やはり、高齢者の手術は懸念されてしまうのでしょうか? 父に申し訳なく、苦しいです。

2人の医師が回答

発作性頻拍、胸の圧迫等の原因について

person 40代/女性 -

今年の5月に発作性頻拍?を発症し、1分間に200回ぐらいで 話もできないぐらいバクバク息もほぼ吸えませんでしたが、20分ぐらいで収まりました。 その後も月に2~3回軽い頻脈があり、その都度息を止めて力む、という 方法で乗り切っています。(ネットで調べました 8月に熱中症、9月に脱水と過換気症候群、自失神経失調?で救急搬送されました。 11月から食事がほぼ取れなくなり、医者の判断は機能性胃腸障害かな、との事。 10月~急に、どくんっと心臓がはねる事が多くなり、胸の圧迫や息苦しさ、 先日はどくんっ、どくどく、どくんっと更に大きく跳ねて その後も胸の圧迫や気持ち悪さが続いています。 内科で2回心電図を取りましたが、問題ありませんでした。 後は、発症している時ではないとわからないそうで。 現在身長153cm、体重40kg。 ※初めて頻脈が出た5月は体重44kg。 11月の血液検査でHなのは 血糖 140 コレステロール225 LDLコレステロール146 BUN 21 血糖値は10月の検査では通常値です。 現在の胸の圧迫や違和感、他自律神経から来ているものなのでしょうか 女性で喫煙アルコール無し、体重も痩せで年齢40代なので 循環器に相談しても、神経だと思うので検査は必要無いと思います と言われます。 気にせずに過ごせばいいのでしょうか

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)