転院したい時の言い方に該当するQ&A

検索結果1,352 件

術後の診察や検査について

person 40代/女性 -

昨年の11月にチョコレート嚢胞で片方卵巣を摘出手術した者です。約3年前から他の総合病院でディナゲストを服用しながら3ヶ月ごとの診察と内診に、半年ごとのCA125の血液検査をしてもらっていました。手術を迷っていたので家の近くの大学病院に相談に行き、手術の決意をしたので家から近いので前の総合病院に紹介状を書いてもらい、転院手続きをして手術してもらいました。 術後の診察に大学病院に行った所、次に春の診察で問題なければ卒業とのことでもう来なくて良いとのことでした。しかし今後の内膜症の経過や再発、卵巣癌の心配もあり定期的に検査をしてほしい気持ちがあります。個人病院からならそちらに戻り定期的に診察してもらう方もいると思いますが総合病院から転院してきた場合に戻るというのは一般的でない気がするのですがどうなのでしょうか?実際に今の先生に元の病院は総合病院か‥と戻るには微妙な反応をされました。出来なくはなさそうですが元の総合病院からしてもあまりよく思われないでしょうか?紹介状を頂く時に前の総合病院の先生にもし転院先で手術しなければまた紹介状があれば戻ってくることも可能だとは言われましたが、手術した後に総合病院に診察や検査で戻るのはあまり無いことでしょうか? 今の大学病院を卒業して何か症状があれば診察に行き、定期的な検査がしたければ個人病院を探して通うしかないでしょうか?個人的には前の総合病院のシステムが通いやすく経過も知ってくださっているので診察と定期的検査が受けれるならそちらに戻りたいですがそういう方は少ないですか?今後手術した箇所に何か症状があった時には、大学病院に再診は受けにくいですか? 病院のシステムがいまいち分からず、春の診察までに紹介状をかくかどうするか考えておいてと言われて混乱しております。誰にも相談できず回答していただけると助かります。よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

プロテインS欠乏について

person 30代/女性 -

現在30才です。 体外受精の移植4回目で2個移植を行い 現在双子妊娠中(12週)です。 6w心拍確認前の流産が2回既往歴があり 今回の移植前に不育症検査を行ったところ プロテインSが26%でした。 その他、抗リン脂質抗体などはまったく問題なかったです。 検査をした病院では出産まじか?までバイアスピリンを処方する予定と言われていましたがいろいろあり転院し、新しい不妊治療専門クリニック(こちらで移植4回目実施)では 「とりあえず様子見で12週までバイアスピン処方」と言われました。 現在は総合病院の産科に転院したのですが 「プロテインS欠乏の方にはバイアスピリンは効果がない。どうしてもというならヘパリン療法のみなら可能」と言われました。 ヘパリンとなると飲み薬と違いかなりの手間、 費用も高額なのと、先生も「まあやりたいなら」程度の感じだったこともあり決心ができませんでした。 ひとまずヘパリンは処方せず帰宅したのですが プロテインS欠乏で非妊娠時の数値もかなり低めなのに無治療で問題ないのでしょうか? また、自分で気をつけれること等はありますでしょうか? バイアスピリンを飲み、初めて12週まで育ってくれたのでなくなるのが不安です。 教えて頂けますと幸いです。 宜しくお願いします。

1人の医師が回答

大腸穿孔手術後の食事について

person 70代以上/男性 - 解決済み

糖尿病を患っている祖父(90歳)が大腸穿孔により緊急手術を行い現在入院中です。 腹膜炎にもなりました。 手術後20日目、病院食は易消化軟菜(5分粥と軟野菜メイン、汁物なし)が出され続けています。(術後10日目に初めて食事が出た時と同じ内容) 杖を使っても自力ではまだ歩けないため、転院の話が出ているのですが、病院食が美味しくないとのことで最近は殆ど食べれていません。 主治医からは刺身以外は何でも食べていいと言われましたが、病院食が易消化のものしかまだ出されていないのに本当に何でも食べて良いのでしょうか? 腸閉塞の危険があるものは術後1〜3ヶ月は避けた方が良いのではないでしょうか? 肉汁の多い食べ物を差し入れしても問題ありませんか? (糖尿病に関しては今回別の問題なので気にしなくて良いです) 主治医は早く病院から出す気満々な様子で転院の催促もあり、適当なことを言っていないかと不安です。本人がよく噛んで食べるタイプでもないので、その点も不安があります。 本人は人工肛門造設し、体調にも毎日ムラがあり、お世辞にも元気とは言い難いです。また、毎日痛み止めの内服.点滴を毎朝している状態です。 有識者の方よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

アルプラゾラム多量常用依存 離脱症状

person 50代/女性 -

薬について何も調べず飲んでしまったのも悪いのですが、最終的に アルプラゾラム 朝1昼1夕1 就寝時2 計5錠 夕 トリンテリックス10mg 就寝時ミルタザピン30mg ベルソラム20mg アルプラゾラムは、量が増えながらもうすぐ5ヶ月になります。おかしいと調べてみると、アルプラゾラムは依存、離脱症状、長期服用は良くないとなっており、担当医に今後の治療はどうするのか聞くと、のらりくらりの返事で回答がなく何回かやりとりしましたが、不信感で転院しました。 アルプラゾラムの効き目が切れるのが早く、離脱症状のような症状が出てしまっています。肌もピリピリと痛く、外出も離脱症状のようなものがあるのでほとんどできません。 トリンテリックスは転院して飲み出して、半錠1週間、10mg5日間です。 アルプラゾラム 減薬できるのでしょうか?それとも他の薬に変えるとか何か方法はあるのでしょうか? 担当医にも相談するつもりですが、色々調べてもこんなに飲んでる方がいないようなので、何か少しでも方法があるのなら次の診察の時にも安心なので。 新しい担当医が、減薬などに詳しければいいのですが、まだ間もないのでわからず少しでも何かの望みがあればいいなと質問させてもらいました。 最初は不眠と急な虚脱感で心療内科に行ったのですが、急性不安障害かな、、からのパニック障害という診断書になっていました。 最初は、朝1夕1 昼は半錠の処方でしたが、不安が強くどんどん増えていきました。 アルプラゾラムの症状のおかしさはまだ言ってなく、次の時に言うのですが。 何か少しでも方法があれば良いのですが。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

生理的臍帯ヘルニアと胎児スクリーニング

person 30代/女性 -

現在10w3d 不妊治療クリニックにて顕微授精で妊娠 9wで卒業し今は地域の大きな病院へ転院 10w0dで初めて転院先に受診した際 生理的臍帯ヘルニアの可能性がある為 2週間後に診察させてほしいと医師から告知 ◎自然消滅する可能性が殆ど ◎臍の緒が重なり?根本が太くみえる可能性もある 上記2点の説明もありました。 先生は膣エコーと腹部エコーを 丁寧にしてくれて赤ちゃんは元気 胎内環境も良いと仰って頂きました。 (膣エコーの際、担当医が上司に相談しフォローが必要だねと言われているのが聞こえました) 1人目は別の産院&里帰り出産したため 毎回順調で問題なし健康な子が産まれてきてくれたので正直戸惑ってます。 2週間後に結果は分かりますが 1.生理的臍帯ヘルニアだった子でも健康で産まれてくる子が殆どですか? 2.生理的臍帯ヘルニアの場合、追加で胎児スクリーニングした方がいいですか? 3.産婦人科医のみなさんは10週で臍帯ヘルニアの兆候が見られる場合絶対に告知しますか? (この質問の意図は1人目の時は何も言われなかったので産婦人科医によって言わない事もあるのかと考えた為) 4.9w0dの時のエコー写真ですが これは首の浮腫みですか?羊膜ですか? 以上、宜しくお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)