転院拒否に該当するQ&A

検索結果:189 件

長期通院からの転院

person 30代/女性 -

精神科通院歴13年になります。病名は統合失調感情障害です。障害年金2級を受給して6年になります。 今通院している総合病院に不満があるので、転院をしたく思っています。 今の病院はプライバシーがありません。 いつもドアが開けてあり、外の待合室に丸聞こえなのが嫌です。それに先生以外にいつも受付の女性か診察室に同席してるのも気になります。患者の話をただ聞いてるのですが、見張られてるように感じます。今回転院を考えるようになったのが、この病院の受付での対応です。精神福祉手帳の更新日が来たので、更新手続きをしました。受付で聞かれたので更新済みですと言ったにも関わらず、確認するので手帳持って来て下さいと言われました。なぜ人を疑うのでしょうか?父親が、病院に障害手帳を見せるのって変やな?って言ってました。私もそう思ってました。頭がおかしいと馬鹿にしてるように感じます。だから転院したいのです。 実は2年前に紹介状を貰い、個人クリニックの病院に転院しましたが、二軒とも診療拒否されて仕方なく今の病院に戻りました。 もう今の病院のあの受付に会いたくありません。 紹介状なしで転院することになりますが、又診療拒否されるのではないかと不安がいっぱいです。

1人の医師が回答

MRIの結果を何も知らされずに手術されました。

person 40代/女性 -

漿膜下タイプの巨大な子宮筋腫があり、どうしても開腹が嫌だったので、リュープリンを打ち、様子を見て腹腔鏡手術をすることになりました。 最初に発覚してからMRIを撮り、3回リュープリンを打ったところで、転院しました。 転院先の病院の指示で再度、関連施設にてMRIを撮りました。3回打ったリュープリンにより小さくなっているか否か確認したいとのことでした。 そのMRI画像を持参し、自身4回目のリュープリンを打ちに行きました。(転院先としては初めてのリュープリン) 転院先の病院は、「ここの病院では、リュープリンの前にエコー検査するのがルール」と言い、私が「MRIを撮ったばかりだから、それで判断してくれ」と拒否したところ、(保険が効くとは言え、エコーをすれば3000円程かかります)リュープリンだけは打ってくれましたが(看護師対応)診察を拒否されました。 結局、私はMRI画像を確認することなく、3回のリュープリンにより筋腫核が小さくなったのか否かが分からないまま、ひと月後に手術することになり、腹腔鏡手術で始めたものの、過失があり開腹になりました。 自己決定権というものが全然なかったと思います。 これはおかしくないですか?

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)