軽い肉離れ 運動していいと言われたに該当するQ&A

検索結果:24 件

ふくらはぎの慢性的な痛みについて

person 50代/男性 -

2023/7に左ふくらはぎを肉離れをし、2023/8にリハビリでミスをし再発させました。 その後、年末まで2kmほどしか歩けませんでしたが、今年に入り5km以上歩けるようになりました。 筋委縮が結構酷かったため、整形の先生の指示によりカーフレイズを毎日やっております。 しかし、カーフレイズを行った数時間後は腓腹筋が毎回ピリピリします。 (2週前から2日1回の頻度にしました。少しずつ延ばし片足10回X3セットくらい。もっとやれると思いますが痛みがひどくなるのが怖くやってません。) ずっと針治療してるので筋肉自体はそう硬く無いですが、なぜでしょうか?筋硬結でしょうか? 他に気になるのは歩き初めに吊りそうになる時があったり、お風呂に入ると足首の外側に血の巡りが悪いというか・・何とも言えない違和感を感じます。 MRIやエコーでは問題無いと言われてます。 最近通い始めた整形外科では、軽い下肢静脈瘤がある(少し逆流してるとの事)との事で手術を勧められました。また運動器カテーテル治療や、PRPも進められています。 どれが効果あるか分からないけど、まずは下肢静脈瘤治療を勧められました(保険が適用できるため)。 元々登山が好きで全く出来ない辛さを考えると、試してみようかと考えますが、痛みを伴う手術が2種ほど関わってきて迷ってます。 他の先生方の意見も聞きたくご相談させて頂きます。 ちなみに右足もカーフレイズのやり過ぎと思われ、5週前から腓腹筋を触ると痛みが出る状態(接骨院では筋硬結判断)。針治療で良くなってますが、2km以上歩くと翌日痛くなり、手術するなら左右両方を行う事を考えてます。

5人の医師が回答

股関節痛 内転筋の肉離れについて

person 30代/女性 - 解決済み

5年ほど前から自転車を漕ぐ動きで右股関節に違和感、軽い痛みがありました。 器械体操を本格的にしており、昨年5月頃まで14年間ほどやっていました。 ロンダートという走って側転をするような、後方の技に行くための最初の技をすると股関節にかなりの痛みが走るようになり、最初は鼠径部、何度か続けると内腿に痛みが広がり、足を引きずるくらい痛くなる、右足に力が入らない感覚になる、やめる、アイシング、1週間くらいで良くなり、また同じ動きで痛めるを繰り返していました。 昨年5月から1年間器械体操を休み、ジムに通っていましたが、今年の6月から復帰して、数回通った後、同じ動きで鼠径部が痛くなり、内転筋が痛くなりました。 今通っている整形外科で相談しましたが、レントゲンを撮り、骨は変形などなく綺麗、しかし唇損傷の可能性がある、内転筋の肉離れの可能性もあると言われMRIを撮りました。 MRIの結果、右太ももの内側が白く写っており、内転筋の肉離れと診断されました。 肉離れにしては何度も起こる、画像の指で指している部分が最初に痛くなりだんだん内腿に降りていく、内腿が痛くない時、体操をしてない時も自転車を漕ぐ動きで軽い痛み、これは考えられる原因は内転筋の肉離れだけでしょうか?? ここ15年ほど運動は1週間に3回ほど定期的にしています。体操をやっているので柔軟性、筋肉もあります。 いつも最初に痛くなるのは恥骨の端くらいの股関節より内側の骨辺りです。叩いたらマシになるような感じの痛みが起こります。 よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)