軽い脳梗塞入院期間に該当するQ&A

検索結果:30 件

頻発する目眩の診断について

person 40代/女性 - 解決済み

9月2日に回転性の酷い目眩があり.1週間程寝起きする時などに目眩がありましたが治りました。が、18日にまた、軽い回転性の目眩があり未だにうがいをするときや寝起きする時に頭が動くと軽い目眩が起きて気持ち悪いです。耳鼻科に行くべきか悩んでいます。行くと何か対処していただけるでしょうか? 詳しい経緯については、去年9月に初めて回転性の目眩を経験し、耳鼻科に行きました。翌日には治っていたので、様子見といわれました。その後、1月に小脳クモ膜下出血で、運ばれてコイルを詰めてもらいました。入院中に貧血の為薬が飲めなかったという理由から、同じく小脳に脳梗塞ができているようです。退院後、右を向くと軽い目眩のようなものがありましたが治りました。 3月に激しい回転性の目眩、吐き気がありましたが治りました。 そして今月の激しい目眩と吐き気でMRIを撮りましたが特に新たな異常はなく、小脳に損傷があるので今後もたまに目眩があるかもしれないといわれました。 しかし、今回は9月初めから一旦治ったがまたすぐ14日後に目眩がするので、不安で仕方ないです。もし耳石による目眩であるならば耳鼻科に行けばすぐわかりますか?薬や運動など何か対処していただけますか?それともいまさら、脳の後遺症がでてるのでしょうか?脳神経外科では、9月初めの激しい回転性の目眩よりひどい場合は、脳神経外科を受診して下さいと言われました。目眩の期間と頻度が多く悩んでいます。

3人の医師が回答

直腸のポリープについて

person 60代/女性 -

初めて投稿させていただきます。どうぞ宜しくお願いします。 65才になる母の事です。大腸癌検診で陽性の結果が出た為、腸内ファイバーをしたところ、直腸に約1.5〜2センチ位のポリープが見つかりました。内視鏡での切除を試みようとしたらしいのですが、それが粘膜上の腫瘍ではなく、粘膜下腫瘍とゆう、下層から押し上げる形のポリープでした。(小さいですが、同じタイプのポリープが近くにありました)病巣を腸内エコーで調べて見た結果、内視鏡での切除は難しいと判断、外科的な治療で対応する事になり、その為の検査入院をしておりましたが、その期間に脳梗塞を併発、左側に軽い麻痺が起ってしまいました。それにより術前検査は中断、急遽脳梗塞治療を受ける事となりました。治療期間はリハビリも含め約三ケ月位、今もその治療中です、、が、元々の主旨である腸内ポリープの事が気になります。(確かに脳梗塞治療が優先ですが)一応、病理にかける為、内視鏡でサンプル採取、その結果は良性、、なのですが、この腫瘍、周りが正常な細胞で覆われており、サンプルを採取したものの、病巣まで採取出来たかは微妙なところと言われました。 なので、この病理診断はあまり安心できません。 あと、全身造影剤CTスキャン、これも異常は見つからなかったようです。 ただ問題は、この結果を踏まえ、ポリープは経過観察、摘出は必要ないとゆう診断結果です。ポリープとゆうのは、良性だろうが悪性だろうが、あってはならないものと思っております。 この診断は正しいものなのか、先生方のご意見をお聞かせ下さい。どうか宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

脳梗塞なのに

person 70代以上/女性 -

99歳の母親が先日急に右手が麻痺して箸ももてなくなり 、総合病院へ救急でいきました、日曜なので代理の先生だったようですが。CTは異常なくMRIで「新しい梗塞箇所がありますちょうど右手の場所です、入院してください、約3週間の予定です」といわれて即入院しました。 手のほうは夕方には治っていました。麻痺は2時間くらいだったとおもいます。 翌日は24時間点滴もすみ何もなかったですが。 3日めに脳外科の主治医の部長先生の話しによると 「もう何も治療する必要はありません、高齢だしなるべく家でおられたほうがいいですよ、退院して下さい」といわれました。 よく1回目の発作のあとに2回目の大きなほっさがおきて 病院にいたから軽く済んだという話聞いてたので、もうしばらく置いてくださいとお願いしたのですが、「次の発作をまっていいたらきりがないですよ、いつまでも病院にいることになります、発作が起きて1時間やそこら後れても結果は同じです」といわれて無理矢理という感じでその日に退院となりました。 部長先生は脳梗塞はないとおっしゃったのです、MRIではあると言われたといいましたら「まあそう見ようと思えばみえないこともないが・・・」といったふうな言い方をされました。 看護婦さんが希望されたので私が夜間も付き添っていました、個室なので他の患者に迷惑もかけていません、母は物忘れ程度で痴呆もごく軽く、迷惑もかけていません、なぜ急に退院になったのかわかりません、最初の3週間は何だったのか?? 本当に治療が必要ないのかと疑いたくなってしまいます。 後期高齢になっても母は非課税なので1割負担だし、こんな患者を長期間入院させると病院の損失になるからではないかとひがみまで出てきました、一時的にせよ麻痺がでて 若い先生が脳梗塞が写っていますとまで言われたのに・・・こんなことってあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

一年中ずっと胸苦しい

person 70代以上/男性 -

92歳、男、腸閉塞胃がん手術歴たくさん、脳梗塞、心臓弁膜症あり、前立腺癌保有、NT-proBNP3000 一、3月初め、コロナに罹患、症状は軽くみていましたが、NT-proBNPが8800となり、酸素90くらいになり、酸素2.0Lで98、手足の浮腫が酷くて緊急入院しました。 二、アルブミン値が1.9で、低タンパク低アルブミンのため、アルブミン製剤にて対処、なかなか浮腫がひかず二次性ネフローゼ?の可能性ありましたが、足の浮腫は解消。 三、ただし、胸水がひかず、胸苦しく逆に前より苦しくて、声を上げるようになりました。酸素はなしで95まで回復し、心臓も不正脈はなく、動きも悪くないそうです。四、しかし、両手の甲が痛み出して、嚥下も悪くペーストにされて食欲がなくなり、結局、3週間の入院で廃用が進み、普段の会話では声が出なくなり、じっと胸をさすっています。 現状は、1、胸苦しくて酸素1Lで95程度、2、施設に戻り、お粥と刻み食に戻して、食べたりしますが、胸苦しくて食欲がないため、施設の食事は2割くらいしか食べません。3、代わりに羊羹やアイス何でも食べられるものを口に入れています。4、水分も1,200ccまでOKなのですが、500ccしかとれていません。 このままだと栄誉失調などで、心不全あるいは脳梗塞あるいは、老衰ということで、寿命が来るということでしょうか?その場合、どれくらいの期間を予想できましょうか?施設の医師は2、3ヶ月でしょうか?ということです。 今さらですが、浮腫を取らなければ、酸素チューブはするものの、元気に過ごしていたので、どちらが良かったのか悩みます。コロナは高齢者には厳しいということでしょうけど。 胸苦しさが胸水によるものであれば、アルブミン製剤を今一度できないか?高タンパクの点滴などすることはできないのか?食欲を回復させる方法をよろしくお願いします。

3人の医師が回答

蜂窩織炎が治らないとき

person 70代以上/男性 - 解決済み

父82歳、皮膚筋炎と糖尿病の持病があります。昨年末、左足が酷く腫れ、強い痛みがあり、骨折を疑って整形外科に行ったところ、痛風と診断され、薬を飲んでいましたが、腎臓が悪いからと痛み止めはもらえず、3週間経って痛くて寝たきりで余計に酷くなったので、皮膚筋炎の主治医に診てもらったら蜂窩織炎とのことで、通院治療となりました。その翌日、1/15の朝、様子がおかしく救急車で運ばれたところ、軽い脳梗塞とのことで、利き手の左手があまり動かなくなったようです。それより蜂窩織炎が深刻な事態でかなりまずいとのことで、いざという時は延命治療をするかどうかとまで聞かれました。その後、毎日1時間の抗生剤点滴と、足の膿の搾り出しで、最初は物も食べられず、8キロ痩せてしまった体力は少しずつ回復。歩行器で20メートル歩けるほどになりました。しかし、入院した病院は内科で、皮膚の下の奥の方にある膿がどうしても取れないからと、皮膚筋炎でかかっている大きな病院の整形外科で診てもらい、必要なら転院するように言われ、診てもらったのですが、10回くらい針を刺して膿を抜いただけで、また元の病院で入院治療を続けるようにと言われました。 82歳なので、あまりずっと入院していると、体力が落ちて、もうダメになってしまいそうです。母の認知症が父の入院で急に悪化しているのですが、父の入院が長引くと母とのコミュニケーションが取れる期間も減ってしまいます。とても仲のいい2人なんです。とはいえ、点滴での抗生剤投与をやめると菌が全身に回るリスクもあるのかも、と思うのですが、打開する方法はないのでしょうか?皮膚筋炎という難病や糖尿があるので治療が難しいんだろうと思うのですが、地方の病院にいるので、たとえば東京の専門医にお願いして膿を切除してもらうとか、何か道はないのかと心配しています。 アドバイスいただければ幸いです。

2人の医師が回答

脳梗塞と脳出血のその後 胃瘻と気管切開あり

person 60代/男性 -

63歳父です。 経過としては2月中旬脳梗塞(左大動脈完全閉塞)で倒れSCUで治療中2日後に小脳出血5センチ水頭症で意識不明、厳しい状態、助かっても植物状態と言われましたが7時間の開頭手術で奇跡的に意識障害なく話せる。しかしその後痰が多く(喫煙歴長い)誤嚥性肺炎1回、誤嚥数回起こし気切し、胃瘻造設しました。 その後胃瘻に高濃度栄養を入れた後嘔吐、血圧低下で担当医から、特例で面会許可がおり面会しました。再び厳しい状態と言われましたが、血圧も安定し落ち着いた為4月上旬にリハビリ病院に転院しました。 転院当初は車いすに移動はおろか、ボーッとしている事が多かったみたいですが、現在は歩行器で背中を軽く手で支えて貰った状態で歩けますが独歩は無理、トイレも介助が必要です。コミュニケーションは取れます。 ただ、未だ痰が多く頻繁に吸引が必要で、少し歩くと酸素濃度が88とかになるそうです。 1. 長年の喫煙が原因だと思いますが、今後痰の量は改善の見込みはあるのでしょうか? 2. リモート面会でかなり痩せたように見えましたが、胃瘻からの栄養だけではそう長くは生きられないのでしょうか? 3. 入院期間が長くなるにつれ、記憶の混乱が見られるようになりました。リハビリ転院してから1ヶ月後位は記憶もしっかりしていたのですが、現在は日時感覚、過去の記憶が曖昧になってきてるみたいです。認知症とは違うといわれました。怒りっぽくもなったみたいで、これは脳の影響でしょうか?また、入院している限り改善は難しいのでしょうか? 4. 介護認定で要介護5になりました。痰の吸引が頻繁に必要な為、自宅では難しいと言われました(実際私は結婚して出ていて母と弟は働いているので難しい)が、また次のリハビリ病院なり施設なりを紹介してもらえるのでしょうか?現在の病院は9月頭までしかいられません。

5人の医師が回答

術後の十二指腸狭窄に対してのバイパス手術か手術か保存的治療か

person 70代以上/男性 -

78歳父親が8月8日に腹腔鏡下幽門側胃切除手術で胃の下半分切除 8月17日に軽い肺炎とインフルエンザ、9月8日には、誤嚥性肺炎発症 水分のみ摂取OK(飴やガムもOK)、食事に関しては慎重に見ている 先日、術後吻合部十二指腸狭窄で2回目のバルーン実施、翌日、胃の透視→結果は良くない 胃カメラなどで圧力をかけると開くがすぐに閉じてしまう(11ミリ) 水分摂取→レントゲン→水分は胃には溜まっておらずに流れているのだが… 今後の治療の方向性として一つは、何度かバルーンで時間をかけて(1ヶ月〜2ヶ月)開いていくのを待つ もう一つは回復手術で再吻合を行う、二通りのやり方を提案 そこで 1、手術での再吻合では、やはり今の状態(先月の17日から絶食で点滴栄養のみ)や、2度目の手術という条件からすると術後合併症などのリスクが高まると言われたのですが、合併症の確率的な数字はどのくらいなのだろうと気になりました (例えば、心筋梗塞や脳梗塞などの恐れがあるとの事 2、保存的治療は一般的にどのくらいの期間が予想されるのか?あまりこういった症例というのは少ないものなのでしょうか? 3、その病院ごとの方針もあると思うのですが、もし保存的に治療をしていく場合は、今後、長い時間がかかるようになると思うのですが、現在入院している外科病棟で同じ外科の主治医で治療を進めて頂けるものなのでしょうか(環境の変化で負担がかかってしまうのではという不安) 本人は、手術はあまり望んでいないようです しかし、主治医曰く手術はシンプルなもので、小腸とのバイパス手術を行えばすぐに食べれるようになるという言葉にも、家族としては期待を抱いてしまっていますが、やはり合併症のリスクを考えると尻込みしてしまいます ぜひ、先生方のご意見を聞かせて頂ければと思い投稿させて頂きました どうぞよろしくお願い致します

2人の医師が回答

回復の判断と再発について

person 50代/男性 -

2022年5月に椎骨動脈解離による脳梗塞で2ヶ月半程入院していました。(1ヵ月半のリハビリ入院含)左小脳と左後頭葉に梗塞 治療法:血栓溶解療法 7月の退院後は12月末まで休職して自宅リハビリをして過ごしていました。(お陰様で現在は生活に問題なく動け、軽いランニングまでも可能になりました。ありがたい限りです) 現在の生活:バランスの良い食事と規則正しい生活を心掛け過ごしております。発症時と比べて体重も10キロ減となり、標準体重まであと2キロです。血圧も120以下で推移しております。処方箋:バイアスピリン錠100mg+タケキャブ錠10mgを朝食後1回/日  (もともと血圧も低い方で発症1年前の健康診断の血液検査でもA判定でしたので急な発症で驚きました。しかし発症前の一年間は激務で不規則な生活が続き睡眠も浅く、体重増が8キロ/8ヶ月間) 11月のMRI検査では順調に血流の回復はされているとのことでした。 HDL50以下 LDL100以下  ・椎骨動脈解離の原因は急激な加齢と体重増加を伴う不規則な生活によるものだと認識しておりますが、遺伝や体質的なものもあるのでしょうか?  ・処方箋は一生服用しなければ再発リスクがあるのでしょうか?(解離を起こす体質?加齢?として諦めるべき?)生活習慣の改善を維持し、定期的な画像や血液検査で安全が判断できる物でしょうか?  ・一般的に解離した血管は発症後どのくらいの期間で修復されるのでしょうか?そして一度解離した血管は脆くなって適度な運動や生活習慣の改善では良く(治癒)はならないものでしょうか?

2人の医師が回答

3年前の脳梗塞から3日前に再発しました

person 70代以上/女性 - 回答受付中

お世話になっております。77歳の母親ですが、3年前に脳梗塞になり、その時は右脳ですので左手足全く動かずでしたが、リハビリをして8割程動かせる様になり2ヶ月程で退院しました。 透析歴35年で長いです。 今回の再発では、救急の先生曰く検査画像からは発症から時間が経っている様なので治療方針を主治医と相談して進めていくと言われました。 今の所点滴と飲み薬です。 毎日見舞いに行ってますが、当日と次の日は顔も浮腫んでいましたが、昨日は透析ですっきりした顔になっていました。ロレツはほんの少しだけおかしいかな?と思いましたが気のせいくらいで普通に話はしています。 左手は動かず、でも手を撫でたりすると感触はわかると言ってました。 左足も少し鈍いですが初回と違い動かせてます。 透析歴も長いので、以前から血管ももろく(硬い?)、心臓も少し悪いみたいで、前回の時は心臓からと言われてました。 主治医とのお話はまだ1週間先の指示になってますので今後どの様なリハビリや治療をして行くのか等はわかりません。 個人的には初回の時より症状が軽く見れますが、再発となりますので治療や入院期間は前回より長引くのが普通でしょうか? 後遺症も前回より残ると考えた方が良いですか? 父も軽度の痴呆で、私は結婚してから少し離れた所に住んでいるので一緒に二世帯で住んでいる弟夫婦に頼りたいのですが、変わり者で一切何もしてくれないので私が通ってお世話しています。 今後の母の経過を予想範囲で良いので、お答えしていただければ有難いです。 よろしくお願いいたします。

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)