検索結果:177 件
いつもお世話になっております。もう何度も質問させて貰っています。2年前の9月に中度異形成で円錐切除術をし断端陰性で完治したと思っていましたがその後半年ごとの検診で今までlsil 組織検診で軽度異形成で2年間も持続しています。ここで質問です。1、2年間も軽度異形成が続くと自然治癒の可能性は低くなりますか?2、高齢だと異形成は出やすいのでしょうか?教えて下さい。お願いします。
1人の医師が回答
3年前の組織診で中等度異形成がでましたがその後の検査では軽度異形成。一年半前からは細胞診、組織診ともに異常なしでした。先週行った細胞診では異常なし。しかし 一年半ぶりに行った組織診でまた軽度異形成が出てしまいました。治ったものと思っていたのでショックです。主治医は細胞診で異常なしだし、半年後の検査にしましょうとのことでしたが。 また異形成になったというよりはずっと軽度の状態が続いていたということになるのでしょうか。何年間も長く続いているとすると次の段階も考えたほうがいいですか? 39型58型と二種類のウィルスがあるようです。珍しいことなのでしょうか。またそれが長く続く原因にもなっていますか? よろしくお願いいたします
4人の医師が回答
先月子宮頸がん検診を受け要精密検査と書かれていました。内容はasc-usにチェックがされており、軽度異形成疑いとなっていました。そこでお聞きしたいのですが、 1、細胞診で異形成疑いとなっていてその後、組織診で高度異形成になることはありますか?最初の町の検査である程度、軽度、中度、高度はわかるものですか? 2、再度検査にてハイリスクHPV陽性で軽度、中度異形成だった場合、このまま消失していく可能性は何%ありますか? 3、もし高度異形成までになり手術となった場合、異形成の段階で手術すれば100%治癒なのでしょうか? 4、10年以上同じ相手で2年前の検査までずっと異常なしだったのに今回ひかかったのですが、今までも検査のタイミングがずれていただけで、異形成が知らない間に消失していた可能性もありますか? また今回も同じように消失するでしょうか? 長々とすみません、お返事お待ちしています。よろしくお願いいたします。
婦人科の先生へお願いいたします。子宮けいがんクラス3a軽度異形成、クラス3中等度異形成迄いったり軽度異形成に戻り今回3ヵ月おきの細胞診、組織診が16日にひかえています。HPVハイリスク型陽性から1年半になります、持続感染ですが、長い間持続感染していると感染わ陰性にわなりにくいのでしょうか?クラス2から3になる迄半年でなってしまい軽度異形が1年くらいで中等度異形成にも一度なりました、不安なのが組織検査持の出血ですが何回も検査を重ねていっている中、はじめの頃より出血があり不安です、けいがんの組織検査を重ねていくうち、組織の傷口から出血しやすくなりますか?また、高度異形成になった場合円錐切除になりますが、全身麻酔でなければ出来ないの でしょうか?
2人の医師が回答
いつもお世話になっております。何度も質問させて頂いてます。令和3年9月に子宮けい部異形成で円錐切除術をしました病理診断は中度異形成段端陰性でしたが、術後の半年ごとの細胞診と超音波検査でLsi lですコルポと組織検査は1度しましたが軽い異形成と言われていて。今日も半年ごとの細胞検査でLsil今回も組織検査は無し「3ヶ月後に丁度手術して3年ですが、スッキリしませんね。3ヶ月後にまた組織検査しましょう」と言われただけです。質問ですが1…軽度異形成が2年も続いたら自然に治る確率は低いのでしょうか。2…軽度異形成では子宮全摘手術は出来ないでしょうか。もう出産はありえないので可能なら子宮全摘手術をしたいのですが
以前16型に感染し軽度異形成で3年間定期検診していて1年前にやっと異常無しになったのでhpv検査をしたところ16型は消えていて、他の型がまだ3つぐらい残っていました。 異常無しが1年続いた頃性交渉を何度かしました。 その性交渉から半年後の検査では異常なかったのですが、1年後の現在、検査で軽度異形成が出てしまいました。 また16型等に感染してしまったのでしょうか? 性交渉から1年で異形成になりますか?また、今hpv検査をすれば感染しているかどうか分かりますか?
いつもお世話になっております。 子宮頸がん検診について何度か質問させていただいてる者です。 5年ほど前に軽度異形成 高リスクHPV陽性でずっと経過観察をしてきました。 今回細胞診でHSIL 高度異形成と結果が出て、2ヶ所切り取り組織診に出してもらいました。 その結果は軽度異形成とのことでHPVの型を調べる検査をしてただ今結果待ちの状態です。 そこでいくつか質問です。 1.細胞診で高度異形成と出たのに軽度異形成なのはなぜですか? 今回取った所とは別に高度異形成があり適切に検査できてなく治療が遅れるかもしれないと考えてしまい不安です。 2.何度か組織診はやっていますが、今回は組織をとる時大量出血し当時病院で1時間弱安静にし、その後3日間くらい少量の出血が続きました。 それはどういう事が考えられますか? 3.HPVの型を調べて、今後どのように経過を見ていくことが多いですか? 私としては高度異形成や上皮内癌になる前の段階でできることなら治療したいです。 よろしくお願いします。
回答お願いします。何年か前から子宮頸がん検診で引っかかりずっと中度異形成だったため、一年半年前に円錐切除術を行いました。結果は軽度異形成で端には病変もない形でしたがそれから何かと忙しく検診に行けずじまいで近いうち検診に行こうと思っていますが...期間が空いたため自業自得ですが不安になっております。異形成もしくは ガン、腺がん等になっている場合もありますよね?
6人の医師が回答
HPV16型、軽度異形成の治療について。 2年以上前から健康診断ではHPVは陽性になっていましたが、今年の子宮頚がん検診で、初めて細胞診で引っかかったため、精密検査をしたところ、CIN1軽度異形成、HPV16型の感染が分かりました。子宮頚部入口付近の少し内側の部分にも異形成が見られるので、レーザー蒸散では届きにくいだろうとのことでした。なので、レーザー蒸散ではなく、円錐切除術を検討されては、とのことでしたが、こちらでの先生方の回答を見ると、軽度異形成の段階では経過観察だけで良いとされている方が多い気がします。私の行った病院の先生は、HPV16型に何年も継続で感染していて自然治癒の見込みが薄いから、円錐切除術を勧めてくださったのでしょうか。16型に感染とはいえ、軽度異形成の段階で円錐切除術をすることは一般的でしょうか。 あと、主人がHPV16型にかかることで、主人が何かの病気になってしまうことはあるのでしょうか。主人にどう説明するべきか悩んでいます。
現在継続した中等度異形成のためレーザー蒸散術をしてもうすぐ2年が経ちます。 術後は1回だけ中等度異形成で後はずっと軽度異形成の結果です。 経過観察のみだったので大きな病院から前にお世話になっていた町医者に逆紹介で戻ったのですが不安な点があって他の病院に移りたいです。 不安の原因は 細胞診のみでコルポをしてくれなかった。(手術をした病院では術後の検診は細胞診、コルポ生検同時にしてくれていました)ことと、1番の理由は 大きな病院ではレーザー蒸散術を何度かする事も可能でまたやりたければおいでと言われたのですが戻った病院の先生には軽度異形成は手術対象外と言われました。 軽度異形成でも、1年以上続いている場合は手術対象になるのでは無いのでしょうか?私は最初に異形成が見つかってからはもう5、6年経ちますしレーザー蒸散術後も1年以上軽度異形成が続いています。HPVもハイリスク持ちです。 その他にもレーザー蒸散術後のフォローアップはあまり経験がないと言われてしまったりこちらの先生を信頼していたので戻ったものの不安な部分が思ったより多く発生してしまいました。 本当は手術でお世話になった病院に戻りたいのですが距離が遠く通うのが少し大変なのでできれば近くの違う病院に移りたいです。 治療に対して不安があって病院を移りたい場合でも紹介状をお願いできるのでしょうか? もし可能な場合なんとお願いしたらよいのでしょうか?
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 177
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー