輸血ヘモグロビン上がらないに該当するQ&A

検索結果:85 件

ヘモグロビンの値は改善 考えられる病気は

person 70代以上/女性 -

長年うつ病や不眠症を患い、特にここ10年間は塞ぎ込み、食事やトイレ以外ほぼ横になって生活していた母83歳 昨年5月頃から胸の動悸や息切れを訴え、血液検査をしたところヘモグロビン5.2 9月自宅で転倒し、急性期病院に救急搬送 貧血が原因と思われる僅かな脳梗塞も見られ寝たきり状態に(麻痺はなし) 急性期病院では、内科的検査としては体幹部のCT(所見なし)と血液検査のみ実施 母の暮らしぶりを家族から聞き、主治医はそれ以上の検査や輸血は行わないと判断 10月中旬医療療養型病院に転院し、現在は1Lの酸素投与のみ受けている(食事は貧血食。10月数週間だけ鉄剤を投与) 衰弱は進んでいます 輸血でき、精密検査できる病院への転院を検討中、病院から1月6日の血液検査でヘモグロビン等の値は改善されているとの連絡がありました 昨年11月27日の採血結果からの推移です(参考に11月の血液検査結果を添付)   ヘモグロビン:5.7→10.7   赤血球数:165→308   クレアチニン:0.44→0.33   尿素窒素:28.8→15.8   アルブミン:2.2→2.5   NT-proBNP:1991→930 【相談事項】 1 輸血や治療を何もしていないのに、ヘモグロビン等の数値は上がるものか 2 貧血でないとすれば考えられるのはどのような病気か 3 それを調べるにはどのような検査が必要か(検査可能な病院への転院を前提) 【現在の状態】 ○寝たきり。離床なし。寝返りもうてない ○ 常態的に37℃台の微熱と下痢 ○衰弱が進み、言葉もあまり発しない ○昼間は傾眠状態が多い ○食事は経口摂取。自分で食べられることが多い 〇軽度の認知障害あり ※入院前から体重20キロ前半。数年前から耳が全く聞こえない(10年程前耳管開放症との診断)

2人の医師が回答

10日ほど前から熱が上がったり下がったりして、主に夜間に右側だけズキンと響く頭痛もあります

person 50代/女性 - 解決済み

私は海外在住で、骨髄異形成症候群と長い間付き合っております。 先日、咳も鼻水も無いのですが、右側だけの頭痛と、39度前後の高熱が下がらないので、エマージェンシーに行き、点滴と一応の抗生物質の点滴もやっていただき一時的に熱も下がったので帰宅しました。コロナやインフルや他の?ウイルス、細菌感染の検査などひと通りしましたがどれもネガティブで、結局原因が分かりませんでした。 良くなるかと思いきや、今だに熱が上がったり下がったりしており、相変わらず他の症状も無く、右側頭痛が夜間に時折り襲ってくるのも変わりません。 骨髄異形成症候群なので全ての血球が低く、毎月2パックのヘモグロビン輸血とG-CSF注射、血小板は5千ですが出血傾向が酷く無いので、トラネキサム錠だけです。 前回の輸血から2週間以上は経っており輸血による反応も考えにくいです。 抗生物質の点滴などで、一時的に熱が下がったということは、ウイルスより何かの細菌に感染したかとも思いましたが、CRP値は高くないとドクターが言っていました。 以上のような背景から他に何か考え得るかどうか専門のドクターにお伺いしたくご質問させていただきました。 現在39度以上の高熱は出ていませんが、まだ平熱に戻ったり38度近くに上がったり下がったりしています。10日くらいこのような状態です。もう少し様子を見ますが、良くならなければまたドクターに確認した方がいいでしょうか?どうぞよろしくご回答お願いいたします。

6人の医師が回答

産後、横になると息苦しさと軽い動悸

person 30代/女性 - 解決済み

38歳女性、10日前に第二子を出産しました。 出産時の出血が2000超と多めでしたが当日は輸血は無しでした。 産後3日めの夜から横になると息苦しさと動悸が出てしまいなかなか寝付けなくなりました。4日めに血液検査を行い、ヘモグロビンが7.0だったので輸血を800行いました。その夜は息苦しさもなく、翌日退院しました。 鉄剤を処方され朝夕飲んでいます。退院から2日間は忙しさで細切れで1日2時間ほどさしか寝られていませんでした。 産後7日目の夜、横になると息苦しさと動悸があり寝付くのに時間がかかりました。 その後、横になると息苦しさを感じます。 頭痛、首や肩、背中なども痛みがありますがロキソニンを飲んで痛みは治まります。 足に多少のむくみがあります。 血圧は通常時100くらいですが、朝測ると150が出て、お昼前に120くらいに下がります。 起き上がっている時や歩く、話す時には息苦しさは感じません。 酸素を測る機械では97と問題はありませんでした。 現在授乳中ですが、横になると息苦しさが気になり身体が休まらなく、困っている状態です。出産した病院に連絡してみましたが貧血だろうから健診(10日後)まで様子をみるよう言われました。 不調と不安から色々検索してしまい周産期心筋炎などではないかとも心配になっています。 このような症状で考えられることは何でしょうか?また、どのようにしたら症状が改善されるでしょうか? よろしくお願いします。

1人の医師が回答

大腸ポリープ切除後の貧血と輸血について

person 50代/女性 -

私の妹53才の事で相談させていただきます。先週火曜日に大腸ポリープを総合病院で切除しました。2センチ程あり切除は無事に終わり待合室で待ってる時に意識が薄れ再度内視鏡で出血箇所をクリップで止めて、一晩入院して帰宅しました。 妹は、2年前にくも膜下手術をし血液が固まらない薬を飲んでいます。切除の前日は、飲まなかったそうですが、翌日からは、飲んで良い言われ飲んでいます。ちなみにこちらの病院でくも膜下手術もしました。 金曜日には、血が混ざっていた様ですが、排便が一度有ったそうです。今週土曜日朝から疲れたと言って横になる事が多く血圧も102/57位 顔色も青白い状態でした。 いつもは、130から140の間の様です。 昨日、起き上がるのもやっとで病院へ行き血液検査をするとヘモグロビンの値が5しかなく入院となりました。 今朝から輸血をするそうです。 大腸の検査を明日予定していると連絡がありました。 排便は、先週の一度のみ気持ちも悪く貧血で起き上がるのもやっとの様です。 原因は、やはり切除部分の出血が考えられるのでしょうか? 考えられる今後の処置は、どの様になるのでしょうか? 回答宜しくお願いします。

7人の医師が回答

急性骨髄性白血病における門脈圧亢進による腹水、足の浮腫みへの対処

person 50代/女性 -

 令和2年冬に判明した濾胞性リンパ腫はR-CHOP療法で初回寛解導入、再発疑いでのガザイバ•ベンダムシチン併用療法を経て、昨年8月急性骨髄性白血病と診断を受けました。以降、ベネクレクスタとアザシチジンの併用療法を行っていました。しかし、骨髄抑制が強く、血小板や赤血球が増えてくれず、血小板は1万位に、ヘモグロビンは8g/dlを割り込むことも多く、退院期間中も血小板は週2から3回、赤血球は週1回2単位程度輸血しており、2月頃には薬剤耐性難治症例と言われております。  5月中旬に入院し、その翌日ベネアザ療法を開始しようというタイミングで800mlの吐血をし、大量輸血により止血後、内視鏡と造影CTの検査をしたところ、食道に静脈瘤が多数、赤いものも複数あることが確認されました。吐血も食道静脈瘤破裂によるものでした。肝臓と脾臓が腫れて、脾臓は今年1月から5月の間に2倍の大きさになり、脾梗塞もあり門脈圧亢進症が疑われました。肝臓脾臓には髄外造血が疑われ、脾臓摘出などでは極端に造血能力が損なわれるおそれもあるので、5月末から2回脾臓に70グレイ程度の弱い放射線を当てて脾臓を小さくし、同時に原病を抑えるベネアザ併用療法を開始し、門脈圧を下げる対応を行いました。アザシチジンは1週間点滴を終え、ベネクレクスタは2週間服用中です。  これにより脾梗塞部分の痛みは薄くなりました。しかし、5月28日には腹水はなかったのに6月3日には腹水で妊娠4月位に腹が膨れ、両足も腿、膝から足の甲まで浮腫んで特に左足は2倍位に太くなり、歩くことも困難になりました。6月3日に血小板は2万位のため(直前までは頻繁に血小板輸血してもすぐに1万くらいに消費)脾臓で分解される量が減ったと思われる有意な変化はあったそうですが、右肩上がりの改善とはいえないとのことです。  主治医に腹水を抜かなくて大丈夫なのか、門脈圧が高くなり静脈瘤が増えて大量出血のリスクが増してしまうのではないか尋ねましたが、腹水を抜けばただでさえ少ない血小板や血液の中のたんぱく質が出ていってしまう、腹水で腹全体の圧力は上がるが門脈圧が上がるわけではなくむしろ下がる方向に機能する、利尿剤を従来のフロセミドからスピノラクトンに変えて浮腫みを除去していく、足には弾性包帯を巻いて対処するとの説明でした。  腹が膨れて苦しく眠れず、足も痛くてたまりません。現在の治療で回復は見込めますか。より効果的な治療方法があればご教示ください。よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)