輸血後の生活に該当するQ&A

検索結果:169 件

療養型病院で輸血できないときの対応は?

person 70代以上/男性 - 解決済み

父96歳の今後の入院生活についての相談です. 高齢の父との話で延命治療は行わないと以前から約束していました. 1年半ほど前の検査で心不全から肺に水が溜まっているとの所見でした. その後,1月ほど前に誤嚥性肺炎を発症し入院後,1週間程度食事を取らず点滴で生活しましたが,嚥下能力の低下からけい管栄養に切り替わりました. また,同時に貧血の傾向も以前からありましたが,今回の入院中にヘモグロビン7点代となったため輸血を行いました. 貧血の原因ですが消化器系の内臓のどこからか出血している可能性があるとの医師の話に対し,その部分を探すこと自体が体に負担がかかり,本人も苦痛を伴うといったことから,治療はしないとお答えしました. 現在,PICCからの栄養補給もはじまり,肺炎も治まり,ヘモグロビンも安定したため,療養型病院へ転院の運びとなりました. ところが,移転先の病院は療養型病院で輸血できないことを伝えられ,今後,再び父のヘモグロビン値が下がった場合でも,対応できないということを理解しました. この流れの対応は致し方無いのでしょうか. 輸血しながら生活する術はないのでしょうか.

5人の医師が回答

33歳女性、帝王切開後の血栓について

person 30代/女性 -

30代の女性です。 先日、帝王切開で赤ん坊を出産しました。 赤ん坊は元気なんですが、私の体調について心配で相談してます。 帝王切開後に出血が止まらず、輸血を2回しました。今は退院して、自宅にいてるのですが、色々調べていると今回、産後出血が止まらず輸血した時、産科DICという死亡率5~10%の危険な状態だったというのがわかりました。ネットで見たら血栓ができるとか書いてて正直怖いです。 帝王切開自体が血栓リスク高いそうで、本当は術後は血栓予防のためにしばらく弾性ストッキング履いたり、歩いたりしないといけないようですが、なぜか弾性ストッキングは翌日すぐ脱いでいいと言われたし、体調が悪かったり長時間の輸血したりで全然歩けず車椅子生活だったので不安です。 内出血も酷く、お股が腫れる症状もあり、ネットではそんな状況初めて聞いたとの声もあり不安で夜も寝れません。 頻繁に採血してたからそれで血栓できてない確認できてたのかもしれませんが心配です。 私の体調は下記の通りです。 ・足、痛みや腫れはないですか? なし ・息苦しさや胸の違和感はありますか? なし ・頭痛はまだ続いていますか? 長く起き上がると痛みあり(今日はまだ起き上がってないので不明) ・足の太さや色に違和感はないですか? なし いつもより少し浮腫んでるかもしれないけどひどくはない ・全体的なしんどさはどうですか?昨日よりマシになってますか? 昨日より少しマシ よろしくお願いします。

4人の医師が回答

過多月経で貧血がある子宮筋腫の閉経逃げ込み療法について

person 50代/女性 -

昨年MRIで子宮筋腫と診断され9✖️11.5の筋層内筋腫があります 過多月経(夜用1時間で交換な程)で貧血です 手術は抵抗あり閉経逃げ込み療法として2024年2〜8月にレルミナを飲みました 漢方薬の桂枝茯苓丸も飲み始めました 半年経ち筋腫は1cm小さくなる位でほぼ変化なし 11・12・1月下旬に生理が来て過多月経の状態も同じ ノモヴァー点滴をしながらヘモグロビンの数値をコントロール その後2月下旬の生理が遅れて3月中旬に来たのですが、今までにない血の塊と出血になり1週間後もしばらく微量の出血が続きました ヘモグロビンが11から8に下がった為、鉄の注射を6回行い10になりました そして4月に引越をして主治医が変わりました そのクリニックの先生の話では、閉経前にホルモンバランスが乱れて5ℓ出血する人もいて、輸血になる可能性もあるので手術を勧められました 血液検査の卵巣の値からまだ閉経する兆候もないとのことでした 輸血だけはしたくないので、紹介状を頂き手術の出来る大病院の先生の所へ話を伺いに行きました 内診と今迄の状況から手術は腹腔鏡で子宮温存は無理なので子宮全摘出手術になるとのことでした 大病院の先生は、もう54歳だしここまで閉経逃げ込みでやってきたんだから、今迄のようにコントロールしながらもう少し頑張ってみたらと言って頂きました そのお話を聞いて、漢方薬や生活習慣、食事療法にも気をつけながら頑張ろうと前向きな気持ちになれました そして元のクリニックの先生の所へ戻りましたが、手術しないなら輸血になる可能性があるけどいいですね?と言われました これまで3人の先生に診て頂きましたが、それぞれのご経験からの見解の違いに戸惑っています 私としては逃げ込み療法で頑張りたいのですが、ここで質問です 1 現在のクリニックの先生の「今回レルミナ半年飲み終わった後生理が来たら輸血になるかも」というお話ですが、最悪の事態で起こってしまうことはあると思うのですが、私のケースでそんなに可能性が高いことなのでしょうか?輸血の状態になる前に鉄剤を飲んだり注射、点滴等で事前に対処しておいてもかなりの確率で危ないのでしょうか? 2 逃げ込み療法は2年目ですが、現在のクリニックの先生に「これ以上続けたら骨がボロボロになる可能性有り」と言われたのですが、他の先生は「レルミナで閉経状態にしてるけど50歳で閉経した人はもうその時からその状態なのだから、個人差もあるし一概には言えない」とのことでした 自然閉経した方とレルミナの閉経で骨の状態の違いはあるのですか?(薬の方が骨が弱くなりやすい等) 3 逃げ込み療法として生理が来てもモノヴァー点滴や注射等でコントロールする方法は何年も続けていると臓器の負担等なりやすくなりますか? 4 レルミナやジェノゲストは、何年か続けて服用していく間に薬の影響でかえって過多月経・大量出血の状態がひどくなる事はあるのですか? 5 昨年はレルミナ5ヶ月目から手がこわばりばね指になりました コレステロール値も高くなりました(飲み終えてからは元に戻りました) 副作用はそれだけでしたが、3、4年続けていたらもっとひどい副作用が出やすくなりますか? 6 閉経逃げ込み療法は何年位続けているケースが多いですか?4、5年されている方もいらっしゃいますか? 7 3月の生理の前の2ヶ月程よもぎ蒸し7回とよもぎ風呂に長く入っていました。温め過ぎると血が増えるとのことで、3月の生理の量が異常に多かった原因の一つにも考えられますか?

2人の医師が回答

胃癌末期父の余命について

person 70代以上/男性 -

81歳父です。 10/2に胃癌ステージ4(肝臓転移あり)腹水も少し溜まっていて、もう治療法はなく最悪の場合余命はあと3週間〜1か月の可能性もあると告げられました。 在宅緩和ケアの為、現在訪問医療先を探していただいています。 10/4に輸血をし(貧血の為)翌日赤褐色の尿が出た為受診したところ、血尿や赤血球などの数値に問題はなく、脱水症状を起こしていて点滴後帰宅しております。 訪問医療先が見つかるまで入院して点滴をするのを進められましたが、父が拒否した為、自宅で様子を見ている状況です。 現在水分は少しですが取れており、果物などほんの少量の食べ物は口にしております。 だるさは常にあり、背中の痛み、昨日からは食べ物を口にすると胃の痛みも出てきました。 ですが意識はしっかりしていて、会話もきちんとできており、日課である新聞に目を通すなどの生活もできております。 今後どのような症状が出てくるのか不安です。 母が膝の手術で10/15から11月末まで入院予定です。 先生のおっしゃった余命通りだと、母の手術入院の延期も考えております。 余命についてですが、本当にそんなすぐにきてしまう状況なのでしょうか。

4人の医師が回答

大量出血で子宮前摘出をしましたが,原因不明です。

person 40代/女性 -

10/20生理3日目に急にドバッと大量出血。すぐに婦人科を受診。内診で異常なし。しかしその後も出血。夜間診療を受け、そこでも異常なし。止血剤をもらい帰宅。翌日止血剤で一時は出血が治ったが翌日また大量出血。量が多すぎてフラフラになり動けなくなり救急車で運ばれそのまま入院→検査→輸血になりました。そこから約1ヶ月検査を繰り返す。血液検査、子宮の体がん検査、MRI検査どれも異常なし。レバー状の塊が拳2個分、ごろんごろん出るのです。黄体ホルモン注射をし内膜を剥がすのを促しましたが、余計に出血過多で再度輸血。ホルモン療法は駄目と言われ子宮の全摘も視野に入れてと言われました。11/1に子宮内膜ソウハ術受けて様子見。しかし数日後また出血。内診で、また子宮内に血が溜まっていると。これ以上の入院は家族に負担がかかるので全摘も考えました。子宮内膜増殖症ではないと判断され次に全身CTを撮り子宮腺筋症の疑いと診断。出血が止まらない以上退院させられないと医師にいわれ全摘手術11/11に受けました。11/16に退院。摘出した子宮を病理検査に出し12/5に外来で説明があり結果的に子宮腺筋症ではないと判断されました。しかも出血の原因もわからないと言われました。今回卵巣は両方残し卵管までは取りました。私自身が思い当たるのは⚫︎夫と離婚を考えるくらいのストレスがここ2年ほど続いている⚫︎骨格トレーナーの資格をとり今年2月から骨盤エクササイズを取り入れていた⚫︎上記に加えほぼ毎日納豆1パックを食べるようになった⚫︎毛糸パンツを履き骨盤周を温めていたこと。過度のストレスと生活習慣が変わったことでホルモンバランスが崩れ過多月経の症状がでてしまったのかな?と。ちなみに出血時、痛みは全くなし。生理不順、月経痛もひどくない。子供は2人とも帝王切開。1度稽留流産し子宮内膜ソウハを受けています。出血の原因が知りたいです。

1人の医師が回答

高齢者の全身性エリテマトーデス寛解後について

person 70代以上/女性 -

77歳の母が全身性エリテマトーデスを発症しました。 発覚した際には脳にも影響が出ているほどで緊急入院となりましたが、早急に治療・投薬いただいたことにより良くなってきておりました。 発症から3ヶ月後に転院をし、その後1ヶ月経過頃までは経過観察をしつつ歩行練習などもしていましたが、その後菌へ感染し急激に悪化しました。 体重は30kg(12kg程減少)をきり、カテーテル導入、輸血もし、状態は落ち着いたものの、完全に寝たきりになってしまいました。 現在、発症から7ヶ月経過し、医師からは寛解との判断をいただきましたが、終身での入院(経過観察)を勧められました。 多少認知症の気はあるものの、はっきりと意思疎通や会話もでき、食事もしっかりと食べている為、寝たきりではなく、車椅子生活ができるくらいに体力を戻す為のリハビリと、将来的には病院ではなく施設に入れてあげたいと伝えましたが難しいとのことでした。 菌への感染を恐れる気持ちはありますが、リハビリさえもさせてもらえないことには違和感を感じています。 この状態からの改善というのは可能性もなく、難しいのでしょうか。 正直、転院後に悪化したこともあり、現在の病院に対し少し不信感もある中、今後の終身で入る予定の転院先は全身性エリテマトーデスの専門医がいるわけではなく、現在入院をしている病院との連携になる為、セカンドオピニオンも検討をしております。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)