辛いもの食べた後の対処法に該当するQ&A

検索結果:56 件

11ヶ月 うんちに血がついていた

person 乳幼児/女性 - 解決済み

11ヶ月 女児 発熱なし37.2℃ 毎日ウンチは出ていたものの3日前くらいから鹿のウンチのようなコロコロうんちしかでなくなり、先ほど辛そうに踏ん張って出したうんちを見たら、オムツとうんちに血がついていました。 うんちの周りに鮮血がついており、中を開けても血は混ざっていなさそうだったため、血便というよりはうんちを出すときに切れてしまったような感じです。 肛門部分を見た感じは特に血が出ている箇所は見受けられませんでした。 その後もお腹を苦しそうにして半分泣きながら足をジタバタ動かしたり踏ん張っているような仕草で苦しそうにしており、 抱っこは嫌がったので近くにいたら 膝に顔を埋めて急にパタっと寝てしまいました。 元々寝つきが悪いタイプなので、 22〜23時くらいに寝ることが多いのですが(一度寝たら朝7時くらいまで起きない)、昨日は19:30からお風呂に入る前に寝入ってしまい夜中の2時に1時間ほど起きたもののその後は朝の7時までは寝ていたので珍しく、具合が悪いのかなと思っていたところでした。 離乳食の食べはよく毎回完食しており、食欲がない感じではありません。 自宅では基本手作りのものが多いですが、 帰省中(12日〜)はBFをあげていていつも食べてるものとは異なっています。 うんちが硬そうだったため13日の夕飯からバナナヨーグルトをあげています。(毎日あげていたのですが、帰省中12日〜13日にかけてあげていなかった)水分も取れています。いつもは就寝前に200mlミルクを飲んでいたのですが、帰省中は母乳のみ うんちがとても繊維質になっており、帰省前にアスパラガスや玉ねぎ大根等をつかみ食べであげていたのでそのせいかもしれません… 現在、帰省中で近くの小児科はお盆休みでやっておらず、救急を受診した方がいいのか少し様子を見た方がいいのか対処法をご教授頂きたいです。

5人の医師が回答

幼稚園児、高熱と咳、嘔吐が続いています。

3歳11ヶ月の女児の症状につきましてアドバイスを頂きたく、お願いいたします。 一連のものかどうかはわかりませんが、本日までの症状の移り変わりは以下の通りです。 (1)5月25日スイミングスクール (2)25日夜 風邪症状(鼻水あり、発熱はなし)が現れる。その後、顔、瞼の腫れ、目やにが出るといった症状が出ました。 (3)31日じん麻疹が 太もも、足首、上腕、胸腹に一斉に発生。1時間程で消える。その後は部分的に出ては消えを繰り返し、やがて発疹はなくなりました。病院(小児科)では「風邪に誘発された突発性じん麻疹」との診断でした。 (4)6月3日38度台後半の発熱。その後37度台〜39度台を行ったり来たりの状態です。 現在の顕著な症状は、●咳き込み(タンを伴い、食後などは深い咳をする度に嘔吐することも頻繁にあります。)平時は頻繁な咳こみはないのですが、以前より喘息の症状があるとのことで、薬を服用しています。●37度台〜39度台の継続的な発熱 です。 ただ、発熱時も意識障害と思われる状況はありませんし、起きているときは遊びたがります。また食欲もありますが、食べる量が減ってきているようです。 現在は上記状況に対応した薬を服用していますが、咳込みと嘔吐、続く発熱が親から見ていても辛く、何とかしたいと思っています。病名、今後の対処法などアドバイスを頂けましたら幸いです。何卒よろしくお願いします。

2人の医師が回答

お腹の張り・痛み・吐き気

33才女性、1年前と3年前に帝王切開しています。尋常性乾癬の治療中です。 相談したい症状は、 定期的にある、おなかの張りと痛み(ガスがでない)・ひどい肩こり・頭痛・吐き気・胃痛です。 症状が強いときは急激な眠気(?)が起きることもあります。 10代の頃より便秘でしたが、出産後は便意さえも起こらなくなってしまい、週一回のペースで下剤を使用しています。 2年半ほど前に、起床後から、肩〜頭までのコリみたいな頭痛のようなこれまで経験したことのない気分の悪さがあり、時間とともにどんどん悪くなり、立っていられないような状態になりました。 おかゆを一口食べるとすぐ吐きそうになるので、まぁ風邪なのかと思い、水分はとれたので水分のみ摂取して過ごし、そういえば一週間以上お通じがないことを思い出して下剤を使用し、3日ほどで改善したことがありました。 よく考えたら、お通じがないのにガスも出ないのを気にしていた後のことでした。 その後ネットで検索し、もしや腸閉塞の気があるのか?と思い、 苦しくなりそうに感じたら、ネットで見た対処法(早めの下剤・食事をとらないとか)を試してみて、なんとかそれでしのいでこれたため、この件で受診したことはありません。 しかし下剤を飲んでもしばらくはガスが出ないので、ひどい吐き気で朝まで眠れないことがよくあり、辛く感じています。 ここ数ヶ月は下剤を使用しても2,3日で苦しくなることが多く、現在もその状態です。 食事はごく少量・消化の良いものにしていますが、胃痛が続いていて、水分摂取でもゲップや吐き気があり、座っているのもお腹が痛んで辛いので(ガスのある場所がキリキリ痛む感じ)、うつぶせになっています。 どうしたら少しでも改善するのでしょうか。 長くなりましてすみません。よろしくお願いします。

2人の医師が回答

去年くらいからか、膨満感吐き気胃もたれがあり、だいたい食後すぐから始まります。

person 40代/女性 -

40歳です。たぶん何年か前からありましたが、頻繁ではなかったので、パニック不安からきてるものだと思ってましたが。今年に入り体調が良くない時が増え、かかりつけ医に相談してますが。原因が、自律神経乱れか、生理系かと言われてますが。頻繁に、胃もたれ吐き気膨満感が、だいたい食後すぐから、2時間くらいが酷く辛いです。 空腹時にも、あります。 逆流性食道炎も胃カメラでは無かったですが、一応症状ある時はランソプラゾールももらってますが。生理中は、何故か食べてもその症状がありませんでした。 4月に胃カメラ、2年前に大腸カメラしました。異常なしでした。機能性ディスペプシアも当てはまるし、PMS、PPDD、潜在性鉄欠乏症も当てはまるし。 原因がわからないから、心配性不安症なので、余計に意識すると、吐き気増します。 食べても大丈夫な時もありますが、だいたい食べた後、腹部重だるい感じや、胃もたれ、吐き気的な感じからの腰もダルいみたいな感じです。 婦人科は、定期的に子宮筋腫あるので通ってます。 内科、耳鼻科も心療内科も行ってます。 肥満なので、痩せないとダメなんですが。 とにかく、この胃もたれ吐き気膨満感をなんとかしたくて‧⁺◟( ᵒ̴̶̷̥́ ̫ ᵒ̴̶̷̣̥̀ ) 明日主治医内科、心療内科の日です。聞くつもりですが、何が当てはまりますか? もう生活の質を下げてます。吐き気膨満感胃もたれあると、身体がダルいし、家事も治るまで出来なかったりしますし。 副腎疲労症候群かなとか、怖い病気が検査してない臓器に潜んでるのかなとか、症状が続くとマイナスに考えてしまいます。 何か対処法、効きそうな薬などありますか? おへそ周辺から下腹部にかけて症状があるイメージが強い。たまに、昔から肋間神経痛右側よく痛む。さっきも、食後我慢できるが、キリキリと痛かった。ストレス溜まると昔から痛む。

3人の医師が回答

妊娠15週 しつこいよだれづわり、度々貧血、コロナワクチンについて

person 30代/女性 -

現在妊娠15週です。 食欲は元通りですが、よだれづわりが続き、よだれゴクゴク飲む度空気入ってる気がして、気持ち悪いし、いつもどうやって普通に唾飲み込んでたのかわからなくなってます。以前食後2時間経っているのに胃酸が急に喉まで上がってきて喉が痛くなりました。これは空気を飲んでる影響でしょうか?このせいで食道がんのリスクが上がらないか不安です。唾液の分泌量を減らす方法、何か対処法はないでしょうか? また貧血が増えました。いつも寒い所から暑めの部屋に入りストーブ前で温かいものを食べた後です。動悸→フラフラ→目の前チカチカして倒れそうになります。妊娠中は血液が薄まり貧血になりやすいと聞きましたし、急な温度変化のせい?食後胃に血液が集中するから?と思っていましたが、鉄欠乏性のものだと胎児に影響あると聞き不安です。一応鉄分や葉酸ビタミンが含まれているサプリは飲んでいます。今は食事も普通に取れているので目安の半分量ですが。それでも鉄欠乏性貧血が起こっている可能性ありますか? またコロナワクチンについて産科の方で「接種後血小板の減少が見られ胎児に影響を及ぼす場合がある。接種した人に対しては毎回血液検査を実施する」と貼り紙があり…打ちたいけど主治医に快く良いと言ってもらえないようでは接種しづらいです。 周りは妊娠中皆打ってて大丈夫だし、感染して流産した人知ってるし、もともと抗核抗体高い体質で感染したら膠原病引き起こすかもなので、里帰り出産予定で今度そこでの健診が1度あるので、そこで許可もらえたら受けてしまおうかと思うのですが。 接種後血小板減少見られてそれが胎児に影響するとか本当なんでしょうか?不育症でただでさえ血液サラサラにするバイアスピリン飲んでるので不安ではありますが、有名な産婦人科の名医の方々は接種を推奨しているようですし…どうしたらいいかわからずにいます。

2人の医師が回答

平熱より0.5℃程度高い微熱と息苦しさが続いている(原因はストレスでしょうか?)

person 20代/男性 - 解決済み

【相談したいこと】 下記の点を何か教えていただければ幸いです。 1. 症状の原因として考えられること 2. 病院に行くべきか 3. どの診療科に見てもらうべきか 【現在の症状】 体温:36度後半から37度程度が3日続く(平熱は35度後半から36度前半)。 息苦しさ、喉のつかえ感、寒気や火照りを感じる瞬間あり。自宅で安静にしている際は少ないが、仕事や買い物、食事などで外出した際に体の火照りや息苦しさが強くなることがある。 咳や味覚異常等の症状はありません。 食欲はわずかに低下している程度です(食べられます) 【過去の症状】 年末年始にも同様の症状があり、2週間ほど続きました。 近くの内科に電話連絡をしましたが「熱が上がったら連絡をください」と言われ診察されず、原因や対処法を知ることはできませんでした。 高熱があるわけでもなく、普通に過ごせるときもありますが、なかなか症状が完治しなかったため週の半分程度仕事を休みました。 ストレスの可能性もあると思い、市販の漢方を服用すると少し楽に過ごせました。 【以下はストレスの要因になりそうなものを記載しておきます】 年末年始にかけて部署の異動がありました。異動先は忙しく、職場の雰囲気も悪いため気軽に相談できる方もいません。また、忙しいことと、体調不良で休んだ場合しばらく出社できなくなり休暇がなくなっていく状況のため休みづらいです。 また、前回と今回も彼女と出かけた後に症状が出ているため、彼女が自分のせいではないかと思い悩んでしまっていました。彼女とは症状が出ていないときにも出かけているため、彼女起因である可能性は低いと思っています。

5人の医師が回答

ストレスが原因と思われる体調不良について

person 30代/男性 - 解決済み

最近体調不良が続いており、妻から心療内科やカウンセリングを勧められましたが なかなか時間が取れない為、次の項目について相談を願いいたします。 1.診察が必要かどうか、必要ない場合の対処法はあるか 2.必要な場合、どの程度急を要するのか 3.どの診療科で見てもらえば良いのか なお、現在の症状や生活状況については下記の通りです。 <身体的な症状 (今年6月頃~)> ・体重が10Kgほど減った ・疲れが取れない ・眠りが浅い (睡眠時間は約4~5時間) ・抗いがたい眠気がある事がある ・仕事の集中力が続かない、ミスが増えた ・運転でヒヤッとする事がある ・頭痛・胸痛・腹痛・目の周りのぼやけ・立ち眩み(いずれも軽いが)がよくある ・食欲は普通、ただ好きなものがそれほど食べたいと思わなくなった <以前と変わった事> 【私生活】 ・6月に子供が生まれた ・妻は産休中ですが、高齢出産で体力的に日々辛い為、家事はほぼ私が担当 (5:00頃~帰宅後~0:00頃迄) ・平日、休日は基本的に全て家族との時間になり一人の時間が殆ど無くなった 【仕事面】 ・部下が産休となり負担が増加(本来4名の部署を私ともう1人で対応) ・業務は専門性が高く他に担当がいない為、ほぼ1人で対応せざるを得なくなった ・上司は実務担当ではない為、分担ができない状況 ・子育てもあり余り遅くまでは残れない為、業務の消化も滞りがち 個人的には睡眠時間と息抜きの時間があれば多少改善するのでは…と思っていますが、 何れも家族を優先してほしいと言われ却下されてしまいました。 薬で改善するなら薬を飲んでほしいと言われていますが、できれば薬は避けたいのですが… 脈絡のない相談で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)