辻褄の合わない会話認知症に該当するQ&A

検索結果:41 件

パーキンソン病認知症の母について。

person 70代以上/女性 - 解決済み

78歳の母は8年前からパーキンソン病と診断されした。3年前に軽い認知症が始まってきてるかもと。日常に問題がなければパーキンソンの治療を優先してました。1年前位から一気に全身の状態が悪くなってます。調子が良い時は背筋も真っ直ぐ座ってられるしバランスをどうにか取る事もできるし、ご飯もちゃんと食べれて会話も成り立ってます。調子が悪い時が朝一の声の大きさで決まります。小さくろれつが回ってない時は一日中最悪なコンディション。目もうつろ、テーブルに顎をつけるくらい背筋が曲がって、足はつま先が重なり自分で立つ事も出来ずバランスが全くとれずに座ったままでも横にひっくり返ったり。横になると自分で起き上がれません。ご飯はこぼしながら、トイレに行ってもなぜかうまくできず、下のマットを汚したり。話しは全くつじつまが合ってません。ゴミをゴミ箱に!も忘れてます。本人は自覚がないような気がします。別人のようです。かと思うと、次の日は朝からいつもの母で朝から歩行器を使わず杖だけで1人でゆっくりですが、トイレまで行ったり会話の声もしっかりしてて、あまりのギャップに何がどうなってるのか、、母がこれからどうなっていくのか、怖いです。

5人の医師が回答

アルツハイマー型認知症の投薬と診断

person 70代以上/男性 - 解決済み

アルツハイマー型認知症に対する医師の診断と投薬に関する質問です。 88歳になる父の事ですが、4年ほど前に不眠と物忘れから精神科を受診しています。 診断のためのMRI撮影などは行っておらず、医師の問診だけです。 様々な投薬を受けたのですが、現在は、アルツハイマー型認知症の末期との診断で、バルプロ酸Na徐放B錠20mg「トーワ」、プラミペキソール塩酸塩錠0.125mg「MEEK]、メマリー錠10mgを処方され服用しています。 しかし、調子が良い時には普通に会話もしていますし、ポールウォーキングなども健康のためと行っています。 昨年の春頃から、急に物忘れが激しくなり、怒りっぽくはなったり、辻褄の合わないことなどを言うようになりました。 (いまだに調子の良い時は、認知症を患っているようには見えません) 1.本当にアルツハイマー型認知症の後期なのか。 2.今の投薬は正しいのか。不審な行動を促しているのではないか。 などを不安に思います。 3.場合によっては、別の医師に診てもらうことも必要でしょうか。 以上3点について、ご指導をいただければと存じます。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

脳梗塞により72歳の母親との会話のつじつまが合いません

person 70代以上/女性 - 解決済み

2月始めに、突然母親の会話や受け答えが不自然になり、もともと躁鬱病を患っておりましたので、そちらが再発した可能性を感じ精神科病院を受診したところ、脳の検査を受けるよう指示していただきMRIを受けたところ脳梗塞が発覚しました。1月後半に心臓がドキドキしたり息苦しいなどを訴えており、その時点で病院に連れていったところ心臓にも問題がありそこから血栓ができ脳梗塞に繋がる可能性があると指摘がありました。確かに以前、弁膜症と診断されていたようです。すぐに脳梗塞と気づくことができず、発症し言語が不自然になってから脳梗塞と診断されるまで一週間もたってしまっており、即入院し点滴治療を経て、今は飲み薬のみになり、来週には退院まで決まりました。今のところ麻痺などはなさそうですが、会話が成り立ちません。聞いたことに対して違う内容の回答や会話のつじつまが合いません。退院したら今後はどうするのが一番良いでしょうか?脳神経外科へ相談でしょうか?リハビリセンターでまずリハビリでしょうか?また、認知症の可能性を先に調べてもらうべきでしょうか?どの程度理解しているかも解りません、少しでも良くなるようにどう動けば良いか教えてくださいませ、宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

慢性硬膜下血腫の影響について

person 70代以上/男性 -

76歳になる父ですが、 3ヶ月ほど前に軽い肺炎になり、2週間ほど入院しました。 この時とったCTで、慢性硬膜下血腫も見つかりました。 血液サラサラの薬を普段服用しており、転倒とかはなかったのですがそこまで大きくなく経過観察になりました。 肺炎治療の退院後2ヶ月、3ヶ月でCTを撮り、硬膜下血腫が小さくなってきていることから、問題ないでしょうとの診断でした。 なのですが、ちょうど入院した前くらいから、過去の記憶がわからなくなっている?ようで、すでに亡くなった兄弟について、いまどこにいるんだとか、いまここは病院か、などたまに混乱しているような発言があります。 退院直後はぼーっとすると本人も言っており、辻褄の合わない話が多かったのですが、だんだん良くなってはきてるようで、少し変な会話も減ったとは感じています。 また、数日間食べたものや、テレビの話などはしっかりと覚えています。 認知症を心配しているのですか、ちょっと症状が違うような気もしています。 なぜか、自分の兄弟の過去の出来事や、自分が入院、病院での検査したこと、去年までしていた仕事のことに関してがごっちゃになっているようです。 ただ、本人は元気そうで食欲も退院してからかなり回復しました。 この程度の情報では判断が難しいとは思いますが、アドバイスいただけますと幸いです。 1. このような記憶の障害?のようなものは慢性硬膜下血腫の影響の可能性もあるのでしょうか? 2. 特定の記憶が抜けてたり、混乱しているような症状ですが、認知症の症状の可能性はありますでしょうか? 3. かかりつけ医などに診ていただいたほうがいいでしょうか? 急に進行したりなどを心配しております。 よろしくお願い致します。

5人の医師が回答

認知症ではないが急速進行な認知症のような症状。

person 60代/男性 - 解決済み

父は長い間透析をしていて、8月の後半あたりから突然認知症のような症状がでて急速に進行しました。また腰痛のためにリリカを飲んでいてそのお薬を止めたかどうかという時期にそのような症状が出ました。 9月の前半はほぼベットから出ずボーっとしていました。ほとんどしゃべりませんでした。その後よく喋りつじつまの合わない話をします。免許証などを隠してあるので探すようになり、免許証は必要だから2枚作る。と常識的にはつじつまの合わない話をします。つじつまが合わない話は日常的でたまに洋服の着方やトイレでようのたしかたなども解らない時があるようです。介護認定が2から3へ申請をしている状態です。幻覚もあります。最近症状の調子のいい時に「ボケたな。何か言われたことを覚えているけどそういう時は頭の中に何もなくてわからなくなる」と言っていました。症状がない日はありませんがいい日も悪い日もあります。それでも症状が少しずつ良くなっているように感じます。 透析をしている病院から 神経内科を紹介され CT→問題なし。 脳波→遅い 血液検査→カルシウムが多いが透析をしていると想定内 診断はせん妄 脳神経外科を紹介され MRI→外科的問題なし 脳神経内科を紹介され MRI→脳の委縮がみられる 脳脊髄液→問題なし が今の診察の状況です。 次回脳神経内科で脳波を検査するそうです。最後に行った脳神経内科ではアルツハイマーの可能性があるがはっきりとは言えないという感じでした。 これだけ検査をして病名の診断されないのにはどのような理由があるのでしょうか。診断できなければ検査は必要なことはわかりますが、父の症状が特殊な為色々な病気の可能性が考えられるのでしょうか。 それとももともと認知症のような症状は色々な検査をする事が通常なのでしょうか。実際アルツハイマーの可能性が一番高いのでしょうか。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)